7月26日(火)
今回は、児童用のタブレット端末への配信にもチャレンジ。子どもたちのイキイキとした姿を動画でもご確認ください。


キャンプファイヤー直前に雨が振り出し、予定を変更して炊事場で行うことにしました。









どんな状況でも楽しめるキセキ、子どもたちのパワーです。









川と雨の音を聴きながら、ゆっくりおやすみなさい。
7月26日(火)
今回は、児童用のタブレット端末への配信にもチャレンジ。子どもたちのイキイキとした姿を動画でもご確認ください。
キャンプファイヤー直前に雨が振り出し、予定を変更して炊事場で行うことにしました。
どんな状況でも楽しめるキセキ、子どもたちのパワーです。
川と雨の音を聴きながら、ゆっくりおやすみなさい。
7月26日(火)15:30
リバートレッキングからキャンプ場に戻り、休憩してからいよいよカレー作りに挑戦!学校での事前練習はどの班もうまくいきましたが、本番も、上出来となりました。協力し合う声が今回も飛び交い、カレーの味を高めています。心配された雨は、まだ一滴も降らず、天の神も味方をしてくれているようです。
7月26日(火)
昼食を終えると、早速水着に着替えて、近くの川に繰り出しました。CC水谷さんを先頭に、飛び込みができる砂防堰堤まで、思い思いのペースで約300mを遡りました。写真から歓声が聞こえてきそうです。
7月26日(火)10:30
キャンプ場への往路は順調に進み、管理人さん方の出迎えを受けました。お世話になる皆さんにしっかりあいさつをして、2日間の冒険がスタートしました。
7月26日(火)
5年生23名が待ちに待った野外教育活動に出発しました。多くの保護者、先生たちが見送る中、出発式を行い、山の自然の中で力を合わせてがんばる気持ちをしっかり伝えました。2日間の成長の記録をお楽しみに・・・。
美浜を過ぎたら、青空が見えてきました✨
7月23日(土)
今日午後4時半から、校区の青少年を育てる会企画の「ふれあいグランドゴルフ大会」が、師崎中学校運動場を会場に開催されました。コロナ禍ではありましたが、昨年度より倍増の16組32名のご家族が集いました。日が傾き、海風が心地よいグランドで、夏休みの親子のふれあいとして、笑顔いっぱいのすてきな時間が流れていました。
*夏休み中、大井区、師崎区それぞれに盆踊りがあり、終盤にはラジオ体操会も本校を会場に行われる予定です。コロナ対策をしっかりしながら、楽しい夏休みをお過ごしください。
7月23日(土)
新型コロナオミクロン株の感染拡大が収まらず、政府は社会経済活動を維持するため濃厚接触者の待機期間を7日間から5日間へ短縮する対策方針を発表しました。日常生活を維持することが目的で、感染リスクが下がったわけではありません。無症状から重症まで、子どもたちの症状はさまざまですので、夏休み中の生活に応じた個々の対応(感染対策と夏休みらしい生活の両立)の継続が求められます。コロナをひとくくりにした対処ではなく、症状や陽性者を含む家庭の環境に応じたきめ細かな対応が必要となっていきます。
<対応例>
1 陽性者・・・療養10日を経て、発症11目から待機解除
2 濃厚接触者・・・家族など、感染対策をせずに一定の時間陽性者と一緒に過ごした人
陽性者発症日6日目から待機解除。(抗原検査の結果ではさらに短縮)
*夏季休業中ですが、児童が陽性者となった場合は、学校への連絡(平日8:30~16:30)をお願いします。(濃厚接触者の場合は様子をみていただき、出校日や部活動日にかかる場合にご連絡ください)
開校から4ヶ月、統合校ならではの試行とコロナ禍が続く1学期でしたが、本日終業式を迎えることができました。保護者、地域の皆様のご理解ご協力に感謝し、何より以前から一緒に学んでいたように適応した子どもたち、そのように支援し導いた教職員の姿勢が今日に至る力となりました。
明日から42日間の長期休業となります。学校生活以上に主体性が求められる期間、楽しむためには自律的な心構えと準備が必要です。感染症や事故に気をつけながら、家族の時間や地域行事に親しむ素敵な夏の時間をお過ごしください。(毎日更新してきた当ページも休業中は、更新の頻度が下がります。5年生野外教育活動は、通信環境が整えば、修学旅行同様詳細をお伝えする予定ですので、ぜひご覧ください)
<終業式日のみさきっ子>
今日は朝の会の時間に,6年生が南知多中学校ジャージ候補のサンプルをみながら,品定めしアンケート投票をしました。このあと,豊浜小,内海小,日間賀小の順にサンプルが回り,現4中学校の1,2年生の集計結果と合わせて,準備委員会で検討され,最終的に来年度からの「南知多中学校」のジャージが決まっていきます。未来の町全体に関わる新たなスタートに向け,機運を高め,よい準備をしていきたいと思います。
*決められたレールに乗るのではなく,自分たちで進むべき道を切り開いていくという気持ちが,「主体的・対話的で深い学び」「協働的な学び」の姿勢です。授業に限らず,身の回りに,その教材はあふれています。
7月13日(水)
今夜6時30分より、今年度の学校評議員の皆様にご来校いただき第1回学校評議員会を開催しました。本校の教育活動をさまざまな角度から見つめ、評価をいただきました。主な内容は次の通りです。今後も、各方面のお力をお借りしながら、学校が児童・保護者の願いに添い、地域と共にある学校づくりを進めて参ります。
1 本校の現状(児童数116名)
2 開校経過アンケートの結果より
3 今年度の教育活動(行事予定)について
4 情報交換
・地域連携(祭礼・盆踊り・ラジオ体操等)
・統合の影響について
・登下校の様子について