地域共催大運動会

令和7年11月15日(土)

爽やかな秋晴れの下で地域共催大運動会を開催しました。これまでの練習や準備の成果を十分発揮して、一生懸命に競技をしたり、仲間を応援したりする姿をたくさん見ることができました。残念ながらインフルエンザ等により欠席してしまった児童も数名いましたが、お互いにカバーし合って、運動会を成功させることができました。運動会の様子について、詳しくは、後日写真をまとめた後にお知らせしますが、写真を一部紹介します。

保護者の皆様、多くのご声援ありがとうございました。児童の皆さん、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

運動会準備

令和7年11月14日(金) 5時間目

今日の午後、高学年が明日の運動会の準備をしました。

委員会ごとに、割り振られた準備と当日の仕事の確認や練習をしました。皆、とても意欲的に働いてくれました。

インフルエンザの大流行により、残念ながら全員参加の運動会は難しい状況ですが、明日は、今日のように穏やかな天候の下で、笑顔あふれる運動会にしたいと思います。

運動会全体練習、応援練習

令和7年1月13日(木) 2時間目、大放課

2時間目に2回目の運動会全体練習として、開会式、閉会式のリハーサルを行いました。児童会役員の進行や体育委員会のラジオ体操などもスムーズに行うことができました。

引き続き、応援練習を行いました。赤白それぞれ入場や立ち位置の確認をした後に通し練習をしました。

現在インフルエンザや風邪症状による欠席者が多い状況ですが、登校している児童は最大限の感染症予防に努め、何とか予定通り土曜日に運動会を実施できるよう準備を進めています。

須佐おどり練習

令和7年11月11日(火) 大放課

大放課に、須佐おどり保存会の皆様にお越しいただき、全校で須佐おどりの練習を行いました。入場の仕方を確認した後に、太鼓と歌の生演奏に合わせて、保存会の方に合わせて真似をして踊りました。1年生も見よう見まねですぐに踊ることができました。

大切な地域の伝統を子どもたちが引き継いでいくためにも、運動会では皆さんと須佐踊りを踊りたいと思います。保護者の皆様も当日はぜひご参加ください。

保存会の皆様、今日はどうもありがとうございました。運動会当日もよろしくお願いします。

5年 図工

令和7年11月10日(月) 2時間目

5年生は、図工の時間に読書感想画を描いていました。とても真剣に取り組んでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

1年 生活

令和7年11月10日(月)

1年生は、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしています。どんぐり迷路やマラカス、やじろべえ、松ぼっくりのけん玉などを作っては試して遊んでいます。写真は、今日(10日)と金曜日(7日)の様子です。

4年 算数

令和7年11月7日(金) 2時間目

4年生は、算数の時間に面積の学習をしていました。a(アール)という単位を知り、面積をaで表す問題に取り組んでいました。まず、自力で考えた後、友達と一緒に考えていました。

3年 国語

令和7年11月7日(金) 1時間目

3年生は、国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」に取り組んでいました。教科書で学習した「すがたをかえる大豆」のように姿を変える食べ物について図書室の本で調べていました。

4年 福祉実践教室(肢体不自由)

令和7年11月5日(水) 5,6時間目

4年生が2回目の福祉実践教室(肢体不自由)を行いました。車椅子で生活をしている講師の方のお話を聞いたり、車椅子に乗る体験、車椅子の人を介助する体験、ボッチャの体験などをしました。実際に体験してみることで多くのことを学ぶことができました。

ペア読み聞かせ(もみじ読書週間)

令和7年11月5日(水) 8:25~8:35

先週と今週は図書委員会企画のもみじ読書週間です。本に親しむさまざまな企画が計画されています。今日の読書タイムは、なかよし班のペアの高学年が低学年に絵本の読み聞かせをするペア読み聞かせが行われました。高学年の児童がペアの相手を思い浮かべて借りた本を優しく読み、低学年の子は絵本の世界に浸っていました。