令和7年10月2日(木) 5,6時間目
5年生は、図工の時間にホワイトボードの制作をしていました。今日は、木の板に下書きをして電動糸のこぎりを使って切断していました。糸のこぎりを使うのは、とても難しそうでした。









令和7年10月2日(木) 5,6時間目
5年生は、図工の時間にホワイトボードの制作をしていました。今日は、木の板に下書きをして電動糸のこぎりを使って切断していました。糸のこぎりを使うのは、とても難しそうでした。
令和7年10月2日(木)
2年生は、図工の時間に「ひかりのプレゼント」の制作をしていました。カッターナイフを使って台紙からいろいろな形を切り抜いていました。真剣な表情で、丸や星など切るのが難しいものにも挑戦していました。
令和7年10月1日(水) 3時間目
4年生は、社会の時間に災害について学習していました。災害に備えてできることとして、非常持ち出し袋に入れるとよいものについて、まず自分で考えて、その後にグループで話し合っていました。
令和7年10月1日(水) 1,2時間目
6年生は、1,2時間目に学習発表会で使う小道具を作っていました。協力して、手際よく作業を進めていました。
令和7年9月30日(火)
3年生は、社会と総合の学習の一環として、「フィール」と「花ひろば」に行ってきました。
フィール見学では、普段何気なく利用している場所にも、たくさんの工夫があることを知り、子どもたちは目を輝かせて見学をしていました。お店の人に緊張しながらもしっかり質問をすることができ、学びを深めることができました。
フィール見学の後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。
お弁当を食べた後は、花ひろばを見学しました。色とりどりの花に囲まれながら自然とふれあい、地域の豊かさを感じ取ることができました。花ひろばで働いている方の話を聞き、花のお世話をしている方々の思いを知ることができました。
今回の学習を通して、地域の方々の思いや働きを知る大切な時間となりました。見学させていただいた「フィール」と「花ひろば」の皆さま、本当にありがとうございました。
令和7年9月30日(火) 5,6時間目
2年生は、先日掘ったさつまいもをふかしいもにして食べました。家庭科室で一人2本ずつさつまいもを洗い、蒸し器に入れたら、後は用務員さんと支援員さんにお任せしてできあがりを教室で待ちました。学習発表会の準備をしていると、おいしいふかしいもが教室に届きました。一人2本ずつもらい、教室で食べました。おいしくてにっこり笑顔です。2本ともお土産で持って帰る子もいるようです。
令和7年9月30日(火) 1時間目
1年生は、体育の時間に学習発表会の練習をしていました。1年生の発表は、体育や国語、音楽などで学習したことを組み合わせて行う予定です。元気いっぱい、とても張り切って練習しているので、どんどん上手になっています。
令和7年9月29日(月) 5時間目
6年生は、体育の時間に体育館で表現運動をしていました。タブレット端末で動画を見たり、友達と教え合ったりしながらダンスの練習をしていました。
令和7年9月29日(月) 5時間目
4年生は、国語の時間にグループで交代で「ごんぎつね」の音読をしていました。音読しながら、話の内容をつかんでいました。
令和7年9月29日(月) 3時間目
3年生は、道徳の時間に「なにがいけないのかな」の話を読んで、礼儀について考えていました。スーパーの店員さんと質問する人になってどんな話し方をするのがよいかを隣同士で役割演技をして考えていました。