須佐おどり練習

令和7年11月11日(火) 大放課

大放課に、須佐おどり保存会の皆様にお越しいただき、全校で須佐おどりの練習を行いました。入場の仕方を確認した後に、太鼓と歌の生演奏に合わせて、保存会の方に合わせて真似をして踊りました。1年生も見よう見まねですぐに踊ることができました。

大切な地域の伝統を子どもたちが引き継いでいくためにも、運動会では皆さんと須佐踊りを踊りたいと思います。保護者の皆様も当日はぜひご参加ください。

保存会の皆様、今日はどうもありがとうございました。運動会当日もよろしくお願いします。

5年 図工

令和7年11月10日(月) 2時間目

5年生は、図工の時間に読書感想画を描いていました。とても真剣に取り組んでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

1年 生活

令和7年11月10日(月)

1年生は、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしています。どんぐり迷路やマラカス、やじろべえ、松ぼっくりのけん玉などを作っては試して遊んでいます。写真は、今日(10日)と金曜日(7日)の様子です。

4年 算数

令和7年11月7日(金) 2時間目

4年生は、算数の時間に面積の学習をしていました。a(アール)という単位を知り、面積をaで表す問題に取り組んでいました。まず、自力で考えた後、友達と一緒に考えていました。

3年 国語

令和7年11月7日(金) 1時間目

3年生は、国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」に取り組んでいました。教科書で学習した「すがたをかえる大豆」のように姿を変える食べ物について図書室の本で調べていました。

4年 福祉実践教室(肢体不自由)

令和7年11月5日(水) 5,6時間目

4年生が2回目の福祉実践教室(肢体不自由)を行いました。車椅子で生活をしている講師の方のお話を聞いたり、車椅子に乗る体験、車椅子の人を介助する体験、ボッチャの体験などをしました。実際に体験してみることで多くのことを学ぶことができました。

ペア読み聞かせ(もみじ読書週間)

令和7年11月5日(水) 8:25~8:35

先週と今週は図書委員会企画のもみじ読書週間です。本に親しむさまざまな企画が計画されています。今日の読書タイムは、なかよし班のペアの高学年が低学年に絵本の読み聞かせをするペア読み聞かせが行われました。高学年の児童がペアの相手を思い浮かべて借りた本を優しく読み、低学年の子は絵本の世界に浸っていました。

火災避難訓練

令和7年11月4日(火) 5時間目

5時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、火災報知器が鳴ると、緊急放送の指示を聞いて教室から運動場へ素早く避難しました。1,3,5年生は、スモークマシンで煙を充満させた中を避難する体験もしました。

運動場で人員確認をした後は、知多南部消防組合の方から消火器の使い方を教えてもらい、代表児童が水消火器を使って消火器体験をしました。

今日の訓練や消防署の方のお話から、火災を起こさないことや落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。いざというときに自分や大切な人の命を守る行動ができるようにしたいですね。

2年 生活

令和7年11月4日(火) 3時間目

2年生は、3時間目に畑の野菜の観察をしていました。一ヶ月前に苗を植えた小松菜の様子を絵や文で記録していました。一ヶ月で葉がとても大きくなっていました。

運動会の練習(1,2年)

令和7年11月4日(火) 2時間目

2時間目に1,2年生が運動会の練習をしていました。徒競走や親子種目「親子でコロンコロン」の並び方や動きを練習していました。「親子でコロンコロン」はおうちの人と二人で大玉を転がしますが、今日は子どもだけの一人で練習しました。