一斉ラジオ体操会

令和7年8月29日(金) 6:20~

2週間にわたる地域ラジオ体操の最終日の今日は、豊浜、豊丘地区で家庭教育推進協議会主催の一斉ラジオ体操会が行われました。朝は少し過ごしやすい気候となり、子どもたちは地域の方と一緒にラジオ体操で気持ちよく体を動かしました。

〈豊浜小学校運動場〉

〈むくろじ会館運動場〉

ラジオ体操が終わると、カードにスタンプを押してもらい、ご褒美をもらいました。今日参加した児童の多くは、2週間毎日参加したようです。長かった夏休みも残りわずか、週が明けると2学期が始まります。ラジオ体操で生活のリズムが整いましたね。

全校出校日・PTA除草作業

令和7年8月23日(土)

今日は全校出校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響きました。みんなに会えるうれしさかいつも以上に明るく「おはようございます」と登校する子が多くいました。

教室では、夏休みの話をしたり夏休みの課題を集めたりしました。

また、今日は保護者の皆様によるPTA除草作業を行いました。事前に地域の方やシルバー人材センター、職員が刈った草を集めたり、校地内の草刈りをしたりしてくださいました。暑い中、たくさんの保護者の皆さんがたいへん手際良く作業をしてくださいました。

夏休みも残り1週間、2学期に向けて環境を整えることができました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操

8月18日(月)

長い夏休みも残すところ2週間となった今日から、豊浜地区のラジオ体操が始まりました。豊浜小学校の運動場は、東部・鳥居・中村・半月地区の会場となっています。6時20分頃から、小学生とその家族や地域の方が40名ほど集まり、元気よくラジオ体操をしました。

ラジオ体操の後は、名簿に名前を書き、カードにスタンプを押してもらいました。今日から8月28日までの月曜日から金曜日まで豊浜の各地区会場でラジオ体操を行い、29日は豊浜、豊丘地区の一斉ラジオ体操会が行われます。2学期に向けて、生活リズムを整えるためにも早起きして、地区のラジオ体操に参加しましょう。

5年 野外教育活動

令和7年7月30日〜31日 三重県朝明茶屋キャンプ場

天候にも恵まれ、大きなけがや事故もなく、野外教育活動が、無事に終了いたしました。

自然の中でのさまざまな体験を通じて、子どもたちは大きな成長を見せてくれました。その成長した姿を、これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

保護者の方には、事前の準備や持ち物の確認、送り出し等、ご協力いただきありがとうございました。

5年生出校日

令和7年7月29日(火)

今日は、明日から野外教育活動に出かける5年生の事前出校日でした。キャンプに持っていく大きい荷物を持って、元気よく登校してきました。まず、男女に分かれて荷物点検をしました。忘れ物はないか、名前が書いてあるかを一つ一つ確認しました。

その後は、2日間の日程や並び方、係の仕事などの最終確認しました。これまで5年生は、キャンプ当日には、自分たちで考え、協力して行動できるよう準備や練習を重ねてきました。明日、明後日は天気も良さそうです。明日からの野外教育活動がとても楽しみです。5年生の皆さん、明日に備えて今日は早く寝ましょう。

豊浜鯛まつりの風景

令和7年7月26日(土)、27日(日)

26日(土)は、中洲地区で小鯛の引き廻しイベントが行われました。午前の保育園児・小学生の曳き廻しに中洲地区の児童数名が参加し、中洲漁港内の海岸道路で小鯛を曳いていました。また、卒業生である中学生がボランティアとして参加していました。コロナ禍以降規模が縮小し、形が変わっても地域の方々が鯛まつりを大切にしていることを子どもたちも感じ取ったことと思います。

また、夜には豊浜漁港にて豊浜花火大会が開催されました。見応えのある花火でした。本校児童の姿もたくさん見かけました。

27日の豊浜地区鯛まつりでは、午後に行われた旧御仮屋での練り歩きに、豊浜小学校として参加しました。総合的な学習の時間に鯛まつりの学習をした4年生を中心に、3~6年児童有志40名ほどが小鯛みこしの練り歩きをしました。

練り歩きは会場を反時計回りに3周します。1周目は4年生、2周目は5,6年生、3周目は3年生と応援の4年生が鯛を担ぎました。担いでいないときは鯛の後ろを歩き、伊勢音頭で盛り上げます。

3周回った後は、伊勢音頭の奉納をしました。

たいへん暑い日になりましたが、児童はとても楽しみ、よく頑張っていました。地域の大切なお祭りを盛りあげることに貢献できて良かったと思います。これからも自分たちが住む地域の良さをたくさん感じ取って、さらに大切に思う気持ちが育っていってほしいと思います。

大掃除・学活

令和7年7月18日(金) 2,3時間目

終業式の後、2時間目は大掃除をしました。1学期間使った机や椅子の足の裏には埃がいっぱいでした。いつもより時間をかけて、普段掃除できないところまできれいにしました。掃除区域によっては一人のところもありますが、一生懸命がんばっていました。

3時間目は、1学期最後の学級活動でした。担任の先生から通知表を手渡され、1学期のがんばりを確認していました。1年生は初めてもらう通知表、見方を担任の先生が説明していました。ご家庭でも、お子さんが持ち帰った通知表を見ながらお子さんと1学期を振り返り、がんばったことをほめてあげてください。

1学期 終業式

令和7年7月18日(金)8:45~9:15 体育館 全校児童

 早いもので、本日1学期の最終日となり、体育館で終業式を行いました。

校長式辞

 今日で1学期が終わります。1学期の間にがんばったことやできるようになったことがたくさんありますね。どの学年も成長を感じます。

 豊浜小学校の合い言葉「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」できましたか?    あいさつの声の大きさ、自分からあいさつ、みんなで集まったときの切り替え、教室の整頓、トイレのスリッパの整頓、まだ合格点ではないかなと思うこともあります。これからも、みんなで気を付けていけるといいですね。

 長い夏休みが始まります。この期間はいつもより自分で決めることが多くなります。 例えば、起きる時間、寝る時間、いつ宿題をして、いつ自分の好きなことをするのかなど。自由な時間も多くなります。自分の得意なことをもっと伸ばすために使うこともできるし、苦手なことをできるようにするためにつかうこともできます。家のお手伝いもできるといいと思います。どんな小さなことでもいいので、いろいろなことに挑戦しましょう。

 そして、ぜひ、鯛まつりや盆踊りなどの地域の行事や夏休み後半のラジオ体操などにも積極的に参加して、いつもあなたたちを見守ってくれている地域の方とふれあう機会をつくりましょう。

 最後に一つ、これだけは守ってほしいことがあります。それは、「自分の命と体は自分で守る」ということです。交通事故、熱中症、水の事故など皆さんの周りには危険がいっぱいです。病気や怪我をしないで、元気に安全に過ごしてくださいね。 すてきな夏休みにしましょう。2学期の始業式には成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

 今日から始まる42日間の夏休みが、有意義で充実したものとなるよう、規則正しい生活を心がけ、皆が健康で安全に過ごしてほしいです。そして、夏休みにしかできない貴重な体験をしたり、地域の行事やイベントにも積極的に参加したりして、家庭や地域との絆を深めてほしいものです。

9月1日の2学期始業式には、101名の全校児童が夏休みの思い出を胸に、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

ICTミニ研修会

令和7年7月17日(木)

児童の下校後に、教職員のミニ研修会を行いました。ICT支援員を講師として、FigJam(フィグジャム)というツールを実際に使ってみました。それぞれが自分の考えをタブレット端末から付箋に入力すると、すぐにホワイトボードのように考えを共有したり、良いものを選び投票したりすることなどができました。授業でも活用できそうです。

1年 情報教育

令和7年7月17日(木) 1時間目

1時間目に、1年生はタブレットの使い方の学習をしていました。ICT支援員さんに説明をしてもらい、以前に撮影したあさがおの写真を観察記録のシートに貼り付けたり、手書きで自分の名前を入力したりしました。