7/31(金)3限 水土里(みどり)ネットの皆さんによる出前授業を行いました。 水土里ネットは次世代を担う子どもを中心に、愛知用水の歴史、土地改良区の役割などを伝える活動を行っている団体です。4年社会「命とくらしを支える水」の単元の勉強の一環です。パンフレットやカラフルなボードを使って、わかりやすく水や愛知用水について教えていただきました。愛知用水は来年で60年にもなること、愛知用水は大きな川のない知多半島に水を引くために作られたことなど、多くのことを勉強しました。今では蛇口をひねると簡単に出てくる水も、多くの人々の苦労と努力があって、今の生活があるんですね。 また、この授業はケーブルテレビも取材に訪れました。授業の様子は8/5(水)と6(木)の夕~晩にケーブルテレビにて放送される予定です。
月別アーカイブ: 2020年7月
現職教育研究授業
7/30(木)4年生にて国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元で研究授業を行いました。豊浜小学校が1年間テーマを決めて取り組んでいるものです。たくさんの児童が手を挙げて積極的に授業に参加していました。多くの先生に見られていて、いつもの授業とは少し違った雰囲気でしたが、楽しそうに授業に参加している姿が印象的でした。
野外教育活動(5年)12閉村式
美味しい昼食の後、キャンプ場の掃除をして、閉村式を行いました。



野外教育活動(5年)11ますつかみ
シャワークライミングの後はますつかみです。捕まえたますは、もちろん今日の昼食です。




野外教育活動(5年)10シャワークライミング
少し水の流れが速いですが、シャワークライミングをしました。子どもたちは大喜びです。





野外教育活動(5年)9朝の集い&朝食
7月29日キャンプ2日めです。夜中、雨が降りましたが、今は止んでいます。全員健康に問題はありません。朝の集いと朝食の様子です。




野外教育活動(5年)8キャンプファイヤー
雨も降らず、キャンプファイヤーができました‼️




野外教育活動(5年)7カレー完成
カレーができました‼️美味しいカレーです。






野外教育活動(5年)6飯ごう炊飯
いよいよカレー作りが始まりました。






野外教育活動(5年)5川遊び
雨は止んでいます。少し水は冷たいけど、子どもたちは喜んで川遊びをしています。



