2年 国語

令和6年6月21日(金) 5時間目

2年生は国語の時間に、「スイミー」のお話に出てくる海の生き物の絵を描いていました。「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルドーザーみたいないせえび」のようにたとえが使われた表現を基に想像して絵を描いていました。物語の世界が広がります。

4年 理科

令和6年6月21日(金) 5時間目

4年生は、プロペラカーを使って、乾電池の向きと回路に流れる電流の向きについて調べていました。乾電池のプラスマイナスを入れ替えるとプロペラが逆回転することに驚いていました。

3年 外国語活動

令和6年6月20日(木) 2時間目

3年生は外国語活動の時間に、好きな漢字を紹介してその漢字の画数を英語で答えてもらっていました。数字を英語で言えるようになっていました。

ペア読書(あじさい読書週間)

令和6年6月20日(木) 8:25~8:35

図書委員会企画のあじさい読書週間の企画の一つ、ペア読書を行いました。なかよし班の高学年の児童が本を選び、低学年の児童に絵本の読み聞かせをしました。高学年が低学年の目線に合わせて優しく本を読んであげていました。

2年、4年 体育(水泳)

令和6年6月19日(水) 3,4時間目

今日は天気も回復し、無事楽しみにしていた水泳ができました。3,4時間目は2年生と4年生がみさき小学校のプールで水泳を行いました。2年生は水に慣れる遊びを中心に楽しそうに運動していました。4年生は、水に慣れた後は、泳ぎの練習を進めていました。

6年 家庭

令和6年6月19日(水) 1,2時間目

6年生は調理実習を行っていました。卵を使った料理をグループごとに工夫して作っていました。だし巻き卵やスクランブルエッグ、目玉焼きなどどれもとてもおいしそうでした。

1年 音楽

令和6年6月18日(火) 4時間目

1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカを吹いていました。吹き口の付け方や息の吹き方を先生から教わった後に、実際に音を出してみました。

非常食体験

令和6年6月17日(月)

今日は、全校で災害時の非常食体験をしました。まず、大放課にアルファ化米の袋を開け、ペットボトルの水を入れました。

アルファ化米は水を入れると60分でご飯になります。給食の時間に袋を開け、ご飯になっていることに驚いていました。ご飯を皿に入れ、温めずに食べられるレトルトカレーをかけて食べました。

多くの児童が思っているよりもおいしかったと感想をもちました。災害時に備えがあれば火が使えなくてもおいしくご飯を食べられることがわかりました。ご家庭でもこの機会に、非常食だけでなく非常持ち出し袋や避難所などについて話をしてください。

2年 生活

令和6年6月17日(月) 4時間目

2年生は、生活の時間に育てている野菜の観察をしていました。大きく育ち、収穫できる野菜もある様子を喜び、嬉しそうに絵や文で表していました。観察記録が早くかけた人たちは、雑草を抜いていました。

5年 外国語

令和6年6月17日(月) 3時間目

5年生は外国語の時間にALTの先生に会話のチェックをしてもらっていました。英語で名前や誕生日、好きな教科などについて質問され、英語で答えていました。順番を待つ間、ドキドキしている様子でした。