令和6年9月26日(木) 1時間目
2年生は図工の時間に「ミリーのすてきなぼうし」のお話の読書感想画をかいていました。お話からイメージを膨らませてすてきな世界を作り出していました。






令和6年9月26日(木) 1時間目
2年生は図工の時間に「ミリーのすてきなぼうし」のお話の読書感想画をかいていました。お話からイメージを膨らませてすてきな世界を作り出していました。
令和6年9月26日(木) 1時間目
3年生は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」のお話を読んでいました。プリントを使って場面ごとの出来事をまとめていました。
内容を確認した後は、2人組で音読の練習をしました。
令和6年9月25日(水) 3時間目
1年生は図工「せんのぼうけん」の絵をかいていました。マジックの一筆書きでかいた線から発想を広げて、どんどん絵をかき足していました。1枚の画用紙の中にいろいろな世界が広がっていました。
令和6年9月25日(水) 2時間目
2時間目に、第1回目の運動会全体練習をしました。今日は、開会式・閉会式の入退場や会の流れを練習しました。1年生も元気よく行進し、きれいに整列することができました。運動会まであと10日ほどです。やっと秋の気配を感じるようになり、練習にも熱が入ります。
令和6年9月24日(火) 6時間目
6時間目に、6年生は11月に校外学習に行く明治村についてタブレット端末で調べをしていました。明治村の概要や見学できるもの、体験できるもの、食べ物などについて調べ、メモしていました。
令和6年9月24日(火) 2時間目
1年生は国語の時間に「やくそく」というお話にかかれている内容を読み取っていました。
令和6年9月24日(火) 2時間目
4年生は、算数の時間に四則が混ざった式の計算の順序について学習していました。これまでに学習したことを生かして、間違えやすいところの確認をしていました。
令和6年9月20日(金) 4時間目
2年生は生活の時間に身近な材料を使って動くおもちゃづくりをしていました。ハサミやキリ、テープなどを使って、動く仕組みを試行錯誤して作ったり、楽しい飾り付けをしたりしていました。
令和6年9月20日(金) 4時間目
4時間目に、5年生は栄養教諭と担任のティームテーチングで食育「お米を見直そう」の授業を行いました。日本人の食生活の変化や日本の自給率の低さなどについて学び、日本のお米を主食とした食生活の良さについて考えました。
令和6年9月20日(金) 2時間目
1年生の音楽は、年に数回の音楽専科の先生の授業でした。交代でトライアングルのいろいろな場所を鳴らして、音の違いを確かめていました。