令和6年11月21日(木) 1時間目
5年生は、家庭科の時間に気持ちのよい住まいについて話し合っていました。自分の生活と照らし合わせて考えていました。





令和6年11月21日(木) 1時間目
5年生は、家庭科の時間に気持ちのよい住まいについて話し合っていました。自分の生活と照らし合わせて考えていました。
令和6年11月20日(水) 3時間目
1年生は図工の時間に粘土でごちそうを作っていました。いろいろな食べ物がどんどんできあがっていました。どれもとてもおいしそうでした。
令和6年11月20日(水) 2時間目
5年生は、理科の時間にコイルモーターを作っていました。先生の説明を聞いて、友達と教え合いながら作りました。なかうまくできず、苦戦している人が多かったですが、何人かはうまくいってコイルが回り続けていました。
令和6年11月19日(火) 5時間目
2年生は、生活の時間に1年生を招待して行うおもちゃフェスタの準備をしていました。グループごとに協力して楽しく遊べるおもちゃの製作や、景品つくりなどをしていました。
令和6年11月19日(火) 5時間目
6年生は、午後の総合的な学習の時間に、先日の校外学習のまとめを作成していました。タブレット端末のスライドを使って、明治村で学んだことを写真や言葉でまとめていました。
令和6年11月29日(火) 4時間目
1年生は音楽の時間に「すずめがちゅん」という曲を、すずめの「ちゅんちゅんちゅん」とぶたの「ぶうぶうぶう」の鳴き声にあった音の長さで鍵盤ハーモニカを演奏していました。
令和6年11月18日(月) 5時間目
5時間目に家庭科室から出火したとの想定で火災避難訓練を行いました。火災報知器のベルが鳴り、避難指示の放送を聞き、全校児童が静かに運動場に避難することができました。
人員確認の後は、初期消火訓練として、代表児童が水消火器を使った実習をしました。
まずは火災を起こさないことが大切ですが、いざというときに自分や周りの人の大切な命を守ることができるよう消防署の方に教えていただいたことや訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。
児童の下校後、職員で救助袋の使い方訓練をしました。北館3階ベランダ二ある救助袋の出し方、降り方、しまい方の実習をしました。救助袋を使っての避難を初めて経験する職員も多くおり、よい研修となりました。
令和6年11月18日(月) 4時間目
5年生は音楽の時間に、グループで楽器を分担して「風とケーナのロマンス」という曲の合奏練習をしていました。
令和6年11月18日(月) 2時間目
3年生は、社会の時間に教科書やプリントを使って、119番通報がどのようにつながっていくのかの仕組みを調べていました。消防署だけでなく関連する機関がたくさんあることを知りました。
令和6年11月15日(金) 3時間目
4年生は、音楽の時間にリコーダーの前奏と歌、かけ声や手拍子で元気にソーラン節を歌っていました。その後は、お囃子作りにチャレンジに楽しそうに取り組んでいました。