令和7年4月30日(水) 3時間目
1年生は、図工の時間に新聞紙でかぶとを作っていました。上手に折れたら、さっそくかぶって喜んでいました。そして、色鉛筆や色画用紙で飾りをつけてさらにかっこよくしていました。









令和7年4月30日(水) 3時間目
1年生は、図工の時間に新聞紙でかぶとを作っていました。上手に折れたら、さっそくかぶって喜んでいました。そして、色鉛筆や色画用紙で飾りをつけてさらにかっこよくしていました。
令和7年4月30日(水) 2時間目
2年生は、体育の時間に体育館でボール投げの練習をしていました。遠くに投げるのはなかなか難しいようですが、先生の上に向かって投げるというアドバイスで少しうまく投げられる子もいました。
令和7年4月30日(水) 2時間目
3年生は、社会の時間に地図記号の学習をしていました。これまでに習った地図記号を復習したり、たくさんの地図記号を教科書や地図帳で調べたりしていました。
令和7年4月28日(月) 5時間目
5年生は、総合的な学習の時間に「米作り」について、図書資料やタブレット端末を使用して調べていました。調べたことを文や絵でわかりやすくまとめていました。
令和7年4月28日(月)
掃除の時間の様子です。1年生も6年生や先生たちと一緒に教室とその周りの掃除をしています。15分間しっかりと掃除ができました。
令和7年4月28日(月) 1時間目
1年生は、国語の時間に「うたにあわせて あいうえお」を声に出して読んでいました。先生がたたくウッドブロックのリズムに合わせて、列ごとに読んだり、全員で読んだり、一人で読んだりしていました。1年生はいつも元気いっぱいです。
令和7年4月25日(金) 3,4時間目
4年生は、図工の時間に「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいました。絵の具を使ってさまざまな技法で紙に模様をつけていました。とても楽しそうにいろいろな挑戦をしていました。
令和7年4月25日(金) 2時間目
2時間目に地震・津波避難訓練を行いました。はじめに各教室で地震が発生したときの取るべき行動について確認しました。
訓練放送で緊急地震速報が流れると、素早く机の下にもぐります。地震の擬音を聞きながら机の脚をしっかり持って頭を守っていました。小さい声で「怖い」とつぶやいている子もいました。
揺れ(の音)がおさまると運動場への避難指示が出ました。頭を守って、静かに素早く全校児童が運動場に避難することができました。
そして、大津波警報が発表されたとの想定で、交通安全にも気をつけて南知多役場駐車場に第3次避難をしました。
無事、全員避難できました。少し休憩、給水タイムです。
担当の先生と駐在さんのお話を聞いて、学校に戻りました。
今日の避難訓練は、その学年なりの真剣な態度で行うことができました。しかし、地震はいつどこで起こるか分かりません。いざというときに少しでも落ち着いた行動ができるように訓練することはとても大切ですね。
令和7年4月24日(木) 昼放課
掃除の時間から昼放課にかけて、今年度初めての代表委員会が行われました。代表委員会には、総務委員、学級代表、委員会委員長が参加します。今日は、1回目の会なので、自己紹介として、頑張りたいことを発表しました。また、総務委員会から「1年生と遊ぼう」が提案され、可決されました。
令和7年4月23日(水) 3時間目
6年生は、国語の時間に「帰り道」の話を読んで、登場人物の心情を捉えていました。近くの席の人と協力しながら、人物の気持ちが表れている表現を探していました。