令和7年5月28日(水) 3,4時間目
1年生は図工の時間に破いたりちぎったりしてできる紙を使って絵に表す「やぶいたかたちからうまれたよ」に取り組んでいました。好きな色の色画用紙を台紙にして、色上質紙や折り紙、新聞広告などを破いた紙をのりではりつけていました。楽しい作品ができていました。











令和7年5月28日(水) 3,4時間目
1年生は図工の時間に破いたりちぎったりしてできる紙を使って絵に表す「やぶいたかたちからうまれたよ」に取り組んでいました。好きな色の色画用紙を台紙にして、色上質紙や折り紙、新聞広告などを破いた紙をのりではりつけていました。楽しい作品ができていました。
令和7年5月28日(水) 3時間目
6年生は、社会の時間に奈良時代の農民の暮らしについて、学習していました。ワークシートの課題を解決するために個人で調べたり、友達と教え合ったりしていました。
令和7年5月28日(水) 2時間目
2時間目に2年生は、教育実習の先生の体育の授業でした。2グループに分かれて、リレー遊びをしていました。全力で走る仲間をみんなで応援していました。
令和7年5月28日(水) 大放課
大放課に日時の予告なしの避難訓練を行いました。大放課が始まり5分後、児童が思い思いの過ごし片をしていると、訓練放送の緊急地震速報と地震の擬音が流れました。すると、児童はそれぞれの場所で、自分の身を守る一次避難行動を取りました。
校内放送で二次避難の指示が出ると、運動場に集合しました。運動場に集まって整列するときに、少し話し声がありましたが、素早く整列することができました。
地震はいつ起こるかわかりません。今日の訓練を振り返って、自分の命を守るために、いろいろな場面を想定して、どんな行動をすればよいかを考えてみましょう。
令和7年5月28日(水) 1時間目
5年生は、国語の時間に「言葉の意味が分かること」の文章を読んで、文章の構成と内容を確かめていました。集中して考えていました。