令和7年5月15日(木) 5時間目
5年生は、図工の時間に立体作品「美しく立つはり金」を作っていました。いろいろなまき方や形を試したり組み合わせたりしながら美しい作品を作り上げていました。皆とても真剣な表情で取り組んでいました。











令和7年5月15日(木) 5時間目
5年生は、図工の時間に立体作品「美しく立つはり金」を作っていました。いろいろなまき方や形を試したり組み合わせたりしながら美しい作品を作り上げていました。皆とても真剣な表情で取り組んでいました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
3年生は、理科の時間に発芽したひまわりとホウセンカの観察をしていました。形や色、大きさなどに注目して絵と文で記録していました。2つの植物の違いや子葉と葉の形の違いなどよく見ていました。
令和7年5月15日(木) 5時間目
4年生は、社会の時間に社会科作業帳を使って、愛知県の土地利用の様子や人口分布などを確かめていました。色鉛筆でぬり分けていくと、私たちの住む愛知県のようすがよく分かります。
令和7年5月14日(水) 1,2時間目
6年生が家庭科で調理実習をしていました。栄養のバランスと彩りのよい野菜炒めを作っていました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ベーコンの材料を切り、炒めていました。グループで協力しながら作っていました。栄養満点、おいしくできたようです。
令和7年5月14日(水)
1年生は、朝学校に着いて、用具の片付けなどを済ませた後にあさがおの水やりをしています。「4つ芽が出てきた」「葉っぱの形がおもしろい」などと、嬉しそうに報告してくれました。毎日水をあげて、大切に育ててくださいね。
令和7年5月13日(火)3時間目
2年生は校外学習で、えびせんべいを作る工場に見学に行きました。お菓子工場には豊浜のまちの夢がつまっていました。作る工程をひとつひとつ説明してもらえました。
ハマクニさん、見学させてくださりありがとうございました。
令和7年5月13日(火)
気持ちのよい青空の下で、1、2時間目に低学年、3、4時間目に高学年の体力テストを行いました。
1~3年生は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。途中で休憩や水分補給をしながら、元気いっぱい力いっぱい取り組んでいました。
高学年は、低学年と同じ種目に加えて、反復横跳びや長座体前屈、上体起こし(5,6年のみ)も行います。去年の記録を上回るように真剣にがんばる姿が見られました。
運動が大好きな子もちょっと苦手な子もみんなよく頑張りました。お疲れ様でした。
令和7年5月12日(月) 大放課
大放課に今年度最初のなかよしタイムを行いました。今日は、6年生進行による自己紹介と次回の遊びを決めをしました。なかよし班は、縦割りで8班構成されています。異学年の児童が仲良く楽しく交流しながら、他を思いやる心が育っています。
令和7年5月12日(月)8:25~8:35 体育館 全校児童
風薫る5月。早いもので今年度が始まって一か月が経ちました。過ごしやすい季節を迎えましたが、季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期ですので、生活のリズムを整え、皆健康に落ち着いた学校生活を送ってほしいものです。
今日の朝会では、2年生から6年生までの各学年の代表が全校児童の前でスピーチをしました。代表児童は一学期の目標や抱負を堂々と発表することができました。朝会で行うスピーチは聞き手を意識した話し方を身に付け、表現力を養う場になっています。また、発表者に注目をして話を集中して聞くことで、聞く力を身に付ける場にもなっています。
学年が一つずつ上がり、子どもたちはどの子もやる気に満ちあふれています。自分の好きなことや得意なことを伸ばすとともに苦手なことや今までやったことがないことにも挑戦して、できることを増やし、自分の成長を実感してほしいです。
学校では、引き続き基本的な感染症への対策(手指消毒・換気等)を徹底し、児童が安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、注意をはらって学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、引き続きお子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。今週はスマイル週間です。メディアルールを守り、「早寝、早起き、朝ごはん!」健康で規則正しい生活を送れるよう、ご協力をお願いします。
令和7年5月9日(金) 5時間目
1年生は、学活の時間に初めて図書室で本を借りました。教室で担任の先生から説明を聞いて、図書室に行きました。好きな本を選び、本のあった場所に代本板をおき、借りる本とファイルを持ってカウンターに行き、貸し出し手続きをしてもらっていました。これから、いろいろな本を借りて読みましょうね。