令和7年9月25日(木) 4時間目
3年生は、算数の時間に「重さ」の学習をしていました。教科書の天秤を切り取って組み立てて、2つのものの重さ比べをしていました。いろいろな文房具を皿にのせ、重さを比べていました。







令和7年9月25日(木) 4時間目
3年生は、算数の時間に「重さ」の学習をしていました。教科書の天秤を切り取って組み立てて、2つのものの重さ比べをしていました。いろいろな文房具を皿にのせ、重さを比べていました。
令和7年9月25日(木) 2時間目
5年生は、国語の時間に「たずねびと」という物語を読んで、主人公「綾」の心情の変化をとらえていました。物語に描かれている出来事や主人公の気持ちを詳しく読み取ろうとしていました。
令和7年9月24日(水) 5時間目
4年生は、体育の時間にマット運動をしていました。みんなでいろいろな動きや技に挑戦していました。
令和7年9月24日(水) 3時間目
3時間目に、職員の研修として2年生の道徳の研究授業を行いました。「みんなのものって?」のお話を読んで、みんなのものを大切にすることについて考えました。子どもたちは、自分の考えたことをペアで伝え合ったり、みんなの意見を聞いたりしながら考えを深めていました。
授業後には研究協議会を行い、職員で今日の授業の良かった点や課題を話し合って、授業力の向上に努めています。
令和7年9月24日(水) 2時間目
6年生は、音楽の時間にリコーダーで「The Sound of Music」を演奏していました。難しそうでしたが、とてもきれいな音色でした。
令和7年9月22日(月) 5時間目
2年生は、生活の時間に動くおもちゃ作りを進めていました。工夫して飾りをつけたり、遊び方を考えたりしていました。みんなとても楽しそうに活動していました。
令和7年9月22日(月) 4時間目
1年生は、生活の時間にアサガオの種を集めていました。1つの実の中にたくさんの種が入っていると、喜んで先生に見せにいっていました。自分のアサガオの種を全部取ってしまった子は、先生の鉢や花壇に植えてあるアサガオの種を取っていました。
令和7年9月22日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童
2学期が始まって三週間。暑さの続く中での2学期の始まりでしたが、ようやく暑さも和らぎ、子どもたちは少しずつ生活のリズムを取り戻し、落ち着いた学校生活を送ることができています。とはいうものの、日中はまだまだ気温が高くなる日が続く予報ですので、熱中症への対策をしっかりとっていきたいと思います。また、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症も心配されますので、引き続き基本的な感染症への対策を徹底し、安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、お子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。
今日の朝会では、各学年の代表1名が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことについて、堂々と発表することができました。
令和7年9月21日(日)
9月21日(日)に内海千鳥ヶ浜海岸で南知多大交流会が行われました。この催しは、南地多三商工会青年部主催で、南知多の小学校6年生を対象に子ども同士、そして子どもと大人の交流のきっかけとなるようにと始められました。3年目となる今年は、町内5つの小学校から52名が参加しました。本校からも9名が参加しました。みんなで地引き網やサンドアート、レクリエーションなどをしたり、おいしい海鮮焼きそばを食べたりしながら他の学校の子たちも自然と打ち解け、楽しく交流を深めていました。商工会青年部の皆様ありがとうございました。
令和7年9月19日(金) 4時間目
2年生は、道徳の時間に「すてきな2年生」の話を読んで、考えていました。お話に出てくる登場人物のすてきなところを出し合っていました。