4年 総合的な学習の時間(福祉実践教室)

令和7年9月9日(火) 5,6時間目

午後、4年生は福祉実践教室を行いました。今日は、講師とサポーターの方をお迎えして、視覚障害について学びました。5時間目は、点字について教えていただき、点字器を使って点字を打つ体験をしたり、アイマスクをつけた状態で体操服をたたんだりする体験をしました。

6時間目は、交代で視覚障害ガイドヘルプ体験をしました。ガイドをしながら相手の立場に立って必要な言葉かけや、歩くスピードの調整などを学んでいました。また、交代でアイマスクをつけた友達にメニューの紹介をしたり、椅子に座ってもらう体験などもしました。

講師の方のお話や実際に体験してみたことから、子どもたちは多くのことを感じ取ることができました。ありがとうございました。

3年 体育

令和7年9月9日(火) 2時間目

3年生は、体育の時間に体育館で小型ハードル走をしていました。いろいろな相手と1対1で競走をしていました。ハンディをつけて、良い勝負をしていました。

6年 国語

令和7年9月9日(火) 2時間目

6年生は、国語の時間に「名づけられた葉」という詩を読んで、作者が詩全体や題名に込めた思いを考えていました。詩の中に描かれていることをもとにして、自分の考えを導きだし、ノートに書いていました。

1年 体育

令和7年9月8日(月) 2時間目

1年生は、体育の時間にマット運動をしていました。マットの上で丸太になって転がった後には、前転や側転、後転にも挑戦していました。

5年 国語

令和7年9月8日(月) 1時間目

5年生は、国語の時間に対話の練習をしていました。旅行に行くなら海か山かを話し合う準備をしていました。まず、自分の立場(海か山か)とその理由を考えて、その考えを元に3~4人のグループで話し合っていました。

2年 生活

令和7年9月5日(金) 5時間目

2年生は、生活の時間に動くおもちゃ作りをしていました。夏休みに集めて家から持ってきた材料を使って、どうやって作ればよいか相談したり、試しに作り始めたりしていました。とても楽しそうに活動していました。

1年 学活

令和7年9月5日(金) 5時間目

1年生は、学活の時間にダンスを踊っていました。お手本の動画を見ながら、まねをして踊り、短時間でずいぶん上手になっていました。学習発表会でおうちの方に披露するのかな。

3年 理科

令和7年9月4日(木) 6時間目

3年生は、理科の時間にひまわりの種の数を数えていました。とても大きく育ったひまわりは、きれいな花を咲かせ、たくさんの種ができました。教室の床に新聞紙を広げ、みんなで分担して数えていました。

5年 図画工作

令和7年9月4日(木) 6時間目

5年生は、図工の時間に「銀河鉄道の夜」からイメージした絵画作品の振り返りをしていました。自分の作品や友達の作品の良いところをタブレット端末を使って入力していました。

大放課の運動場

令和7年9月3日(水) 大放課

今日は、薄雲がかかりWBGT(暑さ指数)が基準値を超えなかったために、大放課に外遊びができました。何人かの児童は運動場に出て、元気よく遊んでいました。異学年の子たちが一緒に遊んでいる様子や熱中症予防のため水筒を持って外に出る姿は、とても微笑ましく感じました。