令和7年10月31日(金) 3時間目
3時間目には、低学年が低学年種目「二人ではこぼう」の練習をしました。2人でペアになって、かごに入れた4つのボールを落とさないように運びます。その途中には、ジグザク道や狭い道もあり、2人で気持ちを合わせて進んでいきます。チームの仲間を応援する声がだんだん大きくなっていました。










令和7年10月31日(金) 3時間目
3時間目には、低学年が低学年種目「二人ではこぼう」の練習をしました。2人でペアになって、かごに入れた4つのボールを落とさないように運びます。その途中には、ジグザク道や狭い道もあり、2人で気持ちを合わせて進んでいきます。チームの仲間を応援する声がだんだん大きくなっていました。










令和7年10月31日(金) 大放課
大放課にグラウンド草取り・石拾いを行いました。2回目なのですぐに自分たちの場所に集まり、活動が始まっていました。運動会まであと2週間。子どもたちや職員だけでなく地域の方のお力も借りて運動場の整備を行っています。運動会当日、皆さんが気持ちよく競技ができるようにしたいと思います。








令和7年10月31日(金) 1時間目
1時間目、運動場で高学年が運動会の高学年種目、棒引きの練習をしていました。1回戦は女子、2回戦は男子、3回戦は全員で戦います。練習ですが、白熱した戦いが繰り広げられていました。






令和7年10月30日(木) 2時間目
昨日、職員の授業研究として3年生の道徳の研究授業を行いました。「どうしよう……」という教材の中で主人公が失敗を先生に正直に話すかどうか葛藤する様子を通して、正直な行動をとることのよさについて考えました。子どもたちは、よく考えて積極的に発言していました。








児童の下校後には、職員で研究協議会を行い、授業の良かった点や改善点などについて話し合いました。
令和7年10月30日(木) 1時間目
4年生は、書写の時間に書写コンコールの課題である「生命」を書いていました。字形や筆遣いに注意して、一画一画ていねいに書いていました。とても力強い「生命」が書き上がっていました。





令和7年10月30日(木) 1時間目
6年生は、国語の時間に古典芸能の世界について学習していました。狂言「柿山伏」の動画を視聴して、グループで音読をしていました。動画で見た独特の言い方を真似して、狂言の世界の雰囲気を味わっていました。






令和7年10月29日(水) 5時間目
1年生は、算数の時間にかたちづくりをしていました。色板を並べて家や魚、ヨットなどの形を作ります。直角二等辺三角形の色板をいろいろな向きに置いてみて、指定された形を作っていました。できあがるととても嬉しそうに先生に見せていました。







令和7年10月29日(水) 昼放課
今日から大放課を使った応援練習が始まりました。今日は、6年生のアルバム写真撮影の関係で昼放課に、3,4年生の練習がありました。赤白それぞれ5,6年生の応援団が3,4年生にやり方を説明したり見本を見せたりしていました。運動会に向けて、気持ちも高まってきました。




みんながずっと楽しみにしていた、校外学習「レゴランド」。
ついにこの日がやってきました。
まずは、プログラミング学習。










シーライフを見学。




そして、お弁当。





いよいよ班活動。








お天気にも恵まれ、最高な一日になりました。
10月27日(月)に、ひまわり・たんぽぽ学級のみんなで、南知多町のわくわく交流会に参加しました。
行き先は、INAXライブミュージアムと半田ぴよログスポーツパークです。
天気もよく、みんなで楽しんできました。




