令和7年4月24日(木) 昼放課
掃除の時間から昼放課にかけて、今年度初めての代表委員会が行われました。代表委員会には、総務委員、学級代表、委員会委員長が参加します。今日は、1回目の会なので、自己紹介として、頑張りたいことを発表しました。また、総務委員会から「1年生と遊ぼう」が提案され、可決されました。




令和7年4月24日(木) 昼放課
掃除の時間から昼放課にかけて、今年度初めての代表委員会が行われました。代表委員会には、総務委員、学級代表、委員会委員長が参加します。今日は、1回目の会なので、自己紹介として、頑張りたいことを発表しました。また、総務委員会から「1年生と遊ぼう」が提案され、可決されました。
令和7年4月14日(月) 6時間目
6時間目に4~6年生は、今年度最初の委員会を行いました。各委員会とも組織決めや活動内容の確認、当番活動がある委員会は当番決めなどを行いました。自分たちの学校生活の向上のため、主体的な活動ができるよう教職員もサポートしていきます。
令和7年2月6日(木) 6時間目
来年度前期児童会役員の立会演説会を行いました。5人の立候補者がどんな学校にしたいかやどんなことに取り組みたいかを演説しました。3年生もオブザーバーとして演説を聞きましたが、皆しっかりと聞いていました。今回は立候補者が定数に満たなかったため、投票は行わず、後日、立候補者全員が児童会役員として任命されます。
令和7年2月6日(木)
今日も冷たい朝になりました。そんな中、子どもたちは元気に登校してきます。正門前では、児童会役員があいさつ運動、7年度前期児童会役員立候補者が選挙運動を行っています。
令和7年1月24日(金) 大放課
なわとび週間最終日の今日もなかよし班で長縄跳びを行いました。入るタイミングのつかめない低学年の背中を高学年の子が押して、タイミングを教えてあげていました。運動場中に児童の元気な声が響いていました。
令和7年1月22日(水) 大放課
2日目の今日は、なかよし班での長縄跳びです。今日もとても暖かく、運動場での活動が気持ちよい日になりました。高学年が縄を回して、低学年に入るタイミングを教えている様子が見られました。
令和7年1月21日(火) 大放課
今週はなわとび週間です。初日の今日は、大放課に全校児童が運動場で短なわとびの練習をしました。いろいろな種目で自分の記録更新を目指したり、友達と楽しく競争したりしていました。今日は暖かく、なわとびをしているうちに暑くなり、多くの子が上着を脱いでいました。
令和6年12月12日(木) 昼放課
昼放課に代表委員会を行いました。今日は総務委員会から2つの議案が出されました。後期になって2回目の代表委員会でしたが、代表の人たちは学級で話し合ったことや自分の考えをしっかりと言うことができました。
令和6年11月14日(木) 大放課
大放課にペア学年で仲良く遊ぶペア活動を行いました。高学年が低学年の子たちにやさしく接していました。
6年生と1年生は教室で宝(マグネット)探しをしました。
5年生と3年生は、運動場で鬼ごっこをしました。
4年生と2年生は、体育館でだるまさんがころんだをしました。
令和6年10月30日(水)
先週と今週の2週間は、図書委員会の企画「もみじ読書週間」です。期間中は本を2冊借りることができ、いろいろな種類の本を借りるとシールやしおりがもらえます。
そして、今日の朝の時間には、ペア読み聞かせを行いました。高学年の児童がペアの低学年の児童に絵本の読み聞かせをしました。高学年の子はペアの子の反応を確かめながら、やさしくにこやかに本を読んであげていました。