授業参観・PTA総会・学年懇談会

令和7年4月22日(火) 4時間目

4時間目に今年度初めての授業参観でした。子どもたちはおうちの人に見てもらえるので、ワクワクドキドキ、いつも以上にはりきって授業に参加していました。保護者の皆様に子どもたちが新しい学年でがんばっている姿を見ていただくことができました。

授業参観の後は、体育館に移動してPTA総会を行いました。新旧PTA役員の皆さんの運営で、令和6年度のPTA事業報告・会計決算報告、令和7年度の事業計画・会計予算案はすべて承認されました。6年度の役員のみなさんありがとうございました。7年度の役員、委員の皆様よろしくお願いいたします。

総会後に、体育館の中で学年ごとに分かれて、学年懇談会を行いました。各学年の担任から学年経営方針や学年行事などについて説明しました。

たいへん多くの保護者の皆様にご来校いただきました。長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。

離任式

令和7年4月18日(金) 5時間目

18日(金)の5時間目、この春豊浜小学校を去られた7名の先生方をお迎えして離任式を行いました。子どもたちは、朝からお別れのさみしさと久しぶりに会えるうれしさとの両方の気持ちを抱え、5時間目を待っていました。離任された7名の先生方お一人お一人からから豊浜小学校の思い出や温かい子どもたちへのメッセージをいただきました。先生方とのお別れがさみしくて涙を流しながら聞く子もいました。

代表児童が先生方にお礼の気持ちを込めた手紙と花束のプレゼントをしました。その後、児童会長から改めて先生方へのお礼を伝えました。そして、みんなで校歌を歌いました。

最後に笑顔と涙で先生方を送りました。7名の先生方、これまで本当にありがとうございました。新しい場所でのご活躍を祈っています。

通学団会・歩行訓練

令和7年4月10日(木) 3時間目

3時間目に今年度第1回目の通学団会と歩行訓練を行いました。通学団会では、団長・副団長、班長・副班長、集合時刻や登下校での交通安についての確認をしました。

通学団会の後に中庭に一斉下校の隊形で集合し、歩行訓練を行いました。学校東の交通量の多い道路を駐在さんや交通指導員さん、先生たちに見守られて、班ごとに道路の安全な歩き方、横断の仕方の練習をしました。

全ての班が戻ってきた後に、駐在さんの交通についてのお話を聞き、一斉下校しました。今日の訓練を生かして、安全に気をつけて登下校しましょう。

入学式

令和7年4月8日(火)

春らしい暖かい日差しの下、令和7年度豊浜小学校入学式を行いました。ランドセルを背負っておうちの方と登校する新1年生は少し緊張した様子がみられました。

入学式の始まりです。12名の1年生は、自分の名前が呼ばれると元気よく返事をし、「入学おめでとうございます」と言われるとかわいらしい声で「ありがとうございます」と返事を返し、お客様や児童会長の話もしっかりと聞けました。

式の後は、担任から保護者の皆様に配布物等の説明の間、図書室で絵本の読み聞かせなどを聞いて待ちました。

最後に体育館で記念撮影をしました。1年生の皆さん、明日からもにっこり笑顔で楽しい小学校生活を送りましょうね。

学校保健委員会

令和7年2月18日(火) 5時間目

学校公開日に合わせて、5時間目に4~6年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。半田病院より講師の先生をお招きして、「インターネットを上手に使っていこう」というテーマで話していただきました。インターネットのよい面や悪い面、なぜやめられないのか、やめすぎると体や脳にどんな影響があるか、うまく使うコツなどを教えていただきました。

5時間目と6時間目の間には、引き続き保護者向けに事前に保護者の皆様からいただいた質問に答えていただく形でお話しいただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。なお、今日の学校保健委員会の内容は、後日「保健だより」でお知らせします。

学校公開日

令和7年2月18日(火) 5,6時間目

今日は、今年度最後の学校公開日でした。5時間目には1~3年とひまわりたんぽぽ学級、6時間目には4~6年の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちはいつも以上に張り切って活動していました。ありがとうございました。

【1年生 国語 これはなんでしょう】

【2年生 算数 はこの形】

【3年生 総合 お気に入りの場所】

【ひまわりたんぽぽ学級 生活単元 おでん作り】

【4年生 総合 感謝の気持ちを伝えよう】

【5年生 国語 親子de百人一首!!】

【6年生 体育 親子de長なわ!!】

火災避難訓練

令和6年11月18日(月) 5時間目

5時間目に家庭科室から出火したとの想定で火災避難訓練を行いました。火災報知器のベルが鳴り、避難指示の放送を聞き、全校児童が静かに運動場に避難することができました。

人員確認の後は、初期消火訓練として、代表児童が水消火器を使った実習をしました。

まずは火災を起こさないことが大切ですが、いざというときに自分や周りの人の大切な命を守ることができるよう消防署の方に教えていただいたことや訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。

児童の下校後、職員で救助袋の使い方訓練をしました。北館3階ベランダ二ある救助袋の出し方、降り方、しまい方の実習をしました。救助袋を使っての避難を初めて経験する職員も多くおり、よい研修となりました。

学習発表会

令和6年11月9日(土)

本日、学習発表会を行いました。お子さんの学年のみの参観という形で行いましたので、各学年の発表の様子をお知らせします。

【4年生】4年生が体験した鯛まつり

1学期からの総合的な学習で調べたり、豊浜の鯛まつりに参加したりして分かったことを地区ごとのグループでクイズにしました。伊勢音頭を歌いながら鯛を担いで体育館を練り歩きました。大漁旗や祭りのお囃子、保護者の方の合いの手などで盛り上がりました。

【2年生】スイミー~元気な仲間たち~

国語で学習した「スイミー」の劇をしました。海の中のスイミーと元気な仲間たちの世界が広がりました。元気な歌やかわいいダンスが素敵でした。

【5年生】野外教育活動発表

夏休みの野外教育活動で学んだことの発表やファイヤーでのスタンツ、光の舞を披露しました。野外教育活動の思い出がよみがえり、5年生の仲の良さが伝わってきました。

【1年生】おむすびころりん

国語で学習した「おむすびころりん」を劇にしました。かわいいねずみたちが勉強したり、おむすびを食べたり、歌ったり踊ったりしました。

【6年生】とよっ子ニュース415の時間です

ニュース仕立てのとっても楽しい劇の中に、合奏、歌、ダンスなどを盛り込み、裏方の仕事を含めて一人何役もこなしていました。随所に工夫を盛り込み、スムーズに流していました。さすが6年生です。

【3年生】転校生がやってきた!~南知多の魅力を伝えよう~

総合的な学習で調べた南知多の良さを転校生に伝える劇にしました。南知多の素晴らしさを再発見できました。自分たちで台詞や歌を決め、すてきな背景画も描きました。

どの学年も、これまで学習してきたことに工夫や演出を加えて、その学年らしい素晴らしい発表ができました。大変多くの保護者の皆様にご参観いただき、温かい拍手や応援をいただきました。ありがとうございました。

地域共催大運動会

令和6年10月5日(土)

昨夜までの雨のため、運動場に水たまりが残っていましたが、職員、スポーツ協会の皆さん、PTA役員、見に来てくださった保護者の方で早朝よりグランドの整備をして、運動会を開催できました。お手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。

準備が整い、いよいよ運動会の始まりです。

運動場の状態が悪いところがあり、午前はトラックを小さくしたり、徒競走の走路を変えたりして競技を行いました。練習とは違うやり方になりましたが、子どもたちは精一杯がんばる姿を見せてくれました。

ほんの一部ですが、午前の競技の様子です。

午前最後は、須佐踊り。保存会の皆さんや中学生たちが太鼓や歌、合いの手を入れてくれて、みんなで踊りました。

お楽しみのお弁当の後は、全校での応援合戦です。赤も白も気合いの入った応援でした。

午後には晴れてきて、普段通りにトラックも使用できました。最後まで、元気よく楽しく競技ができました。

すべての競技が終わり、閉会式です。なんと今年も、赤白同じ点数で、両方優勝という結果になりました。

今日一日、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいでがんばる姿を皆様に見ていただけたと思います。これも、いつも支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。今日は特に、スポーツ協会の皆様、PTA役員、委員の皆様には準備や片付けだけでなく、競技中にもたくさんの心遣いをいただきました。ありがとうございます。

児童の皆さん、今日はよく頑張りましたね。「一致団結 完全燃焼」の運動会でした。ゆっくり休んでください。

運動会全体練習

令和6年10月2日(水) 2時間目

2時間目に2回目の運動会全体練習を行いました。まず、本番の流れに沿って、開会式と閉会式の練習をしました。とてもスムーズに練習は進みました。

休憩後に、須佐踊りの練習をしました。保存会の皆さんが来てくださり、太鼓、歌、合いの手、そして輪の中で一緒に踊ってくださいました。はじめは踊りを知らない子や忘れている子もいましたが、見よう見まねですぐにできるようになりました。本番は、保護者、地域の皆さんも一緒に踊ってくださいね。

全校での運動会練習は今日が最後です。運動会にむけて当日がとても楽しみです。