地域共催大運動会

令和7年11月15日(土)

爽やかな秋晴れの下で地域共催大運動会を開催しました。これまでの練習や準備の成果を十分発揮して、一生懸命に競技をしたり、仲間を応援したりする姿をたくさん見ることができました。残念ながらインフルエンザ等により欠席してしまった児童も数名いましたが、お互いにカバーし合って、運動会を成功させることができました。運動会の様子について、詳しくは、後日写真をまとめた後にお知らせしますが、写真を一部紹介します。

保護者の皆様、多くのご声援ありがとうございました。児童の皆さん、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

運動会準備

令和7年11月14日(金) 5時間目

今日の午後、高学年が明日の運動会の準備をしました。

委員会ごとに、割り振られた準備と当日の仕事の確認や練習をしました。皆、とても意欲的に働いてくれました。

インフルエンザの大流行により、残念ながら全員参加の運動会は難しい状況ですが、明日は、今日のように穏やかな天候の下で、笑顔あふれる運動会にしたいと思います。

運動会全体練習、応援練習

令和7年1月13日(木) 2時間目、大放課

2時間目に2回目の運動会全体練習として、開会式、閉会式のリハーサルを行いました。児童会役員の進行や体育委員会のラジオ体操などもスムーズに行うことができました。

引き続き、応援練習を行いました。赤白それぞれ入場や立ち位置の確認をした後に通し練習をしました。

現在インフルエンザや風邪症状による欠席者が多い状況ですが、登校している児童は最大限の感染症予防に努め、何とか予定通り土曜日に運動会を実施できるよう準備を進めています。

火災避難訓練

令和7年11月4日(火) 5時間目

5時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、火災報知器が鳴ると、緊急放送の指示を聞いて教室から運動場へ素早く避難しました。1,3,5年生は、スモークマシンで煙を充満させた中を避難する体験もしました。

運動場で人員確認をした後は、知多南部消防組合の方から消火器の使い方を教えてもらい、代表児童が水消火器を使って消火器体験をしました。

今日の訓練や消防署の方のお話から、火災を起こさないことや落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。いざというときに自分や大切な人の命を守る行動ができるようにしたいですね。

学習発表会

令和7年10月11日(土)

本日、子どもたちがこれまで学習してきた成果を保護者の方に見ていただく学習発表会を行いました。どの学年も工夫を凝らし、これまで学習したことを「見せる」ものにするためにがんばって練習を重ねてきました。発表では、おうちに方に見ていただくことに少し緊張しながらもいつも以上に張り切って練習以上に上手に発表することができました。今年も、当日の参観は自分のお子さんの学年のみという形を取りましたので、各学年の様子を写真でお知らせします。

【5年生】

【6年生】

【1年生】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

本日は、たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの一生懸命な姿、学級で協力して作り上げた発表を見ていただきました。どうもありがとうございました。

大掃除・学活

令和7年9月1日(月) 2,3時間目

今日から2学期が始まります。始業式の後には、大掃除をしました。しばらく使っていなかった校内をきれいに掃除して、生活や学習の環境を整えました。みんながんばりました。

3時間目は、学級活動でした。2学期の目標を考えたり、掃除区域を決めたり、2学期の行事の話をしたりしていました。

まだまだ暑い日が続きそうです。2学期も元気にがんばりましょう。

全校出校日・PTA除草作業

令和7年8月23日(土)

今日は全校出校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響きました。みんなに会えるうれしさかいつも以上に明るく「おはようございます」と登校する子が多くいました。

教室では、夏休みの話をしたり夏休みの課題を集めたりしました。

また、今日は保護者の皆様によるPTA除草作業を行いました。事前に地域の方やシルバー人材センター、職員が刈った草を集めたり、校地内の草刈りをしたりしてくださいました。暑い中、たくさんの保護者の皆さんがたいへん手際良く作業をしてくださいました。

夏休みも残り1週間、2学期に向けて環境を整えることができました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

学校公開日

令和7年6月21日(土)

今日は、学校公開日です。学校保健委員会や授業参観を行い、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。その様子の一部を紹介します。

1時間目に、5年生が夏休みに出かける野外教育活動の説明会を行いました。実行委員ががんばりたいことやキャンプのスローガンの発表をしました。その後、先生から日程や持ち物などの説明をしました。

2時間目に低学年、3時間目に高学年が「スマホ・ケータイを上手に使っていこう」というテーマで学校保健委員会を行いました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室の教材を使って、各学年の教室で親子でスマホ・ケータイのトラブルや問題点などについて学年に応じた内容を学びました。ぜひご家庭で話題にしてください。

2時間目に高学年、3時間目に低学年の授業参観を行いました。

本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちが元気よく学ぶ姿、一生懸命がんばる様子を見ていただきました。ありがとうございました。

風水害避難訓練

令和7年5月30日(金) 5時間目

5時間目に風水害避難訓練を行いました。まず、教室で、訓練の目的や風雨が強いときに気をつけることを確認しました。

避難訓練開始の訓練放送が流れると、教職員は職員室に集合し、その間に児童は下校の準備をしました。職員の打ち合わせが終わり、担任が教室に戻ると、放送の合図で順番に用具や靴、傘を持って体育館に集合しました。

学級ごとに並んだ後に、通学団ごとに並び直し、欠席者や下校先がかわる児童の確認をしました。

大変スムーズに移動、確認ができたので、予定より早く通学団下校をしました。また、下校時には、通学団担当の先生と危険箇所や「子ども110番」の家を確認しました。

もしもの場合を想定した訓練をすることによって、いざというときに落ち着いた行動ができます。普段から安全に生活することの意識を高めていきたいと思います。

放課時避難訓練

令和7年5月28日(水) 大放課

大放課に日時の予告なしの避難訓練を行いました。大放課が始まり5分後、児童が思い思いの過ごし片をしていると、訓練放送の緊急地震速報と地震の擬音が流れました。すると、児童はそれぞれの場所で、自分の身を守る一次避難行動を取りました。

校内放送で二次避難の指示が出ると、運動場に集合しました。運動場に集まって整列するときに、少し話し声がありましたが、素早く整列することができました。

地震はいつ起こるかわかりません。今日の訓練を振り返って、自分の命を守るために、いろいろな場面を想定して、どんな行動をすればよいかを考えてみましょう。