2学期 始業式

令和7年9月1日(月)8:45~9:00 体育館 全校児童

 2学期がスタートしました。夏休みの楽しかった思い出を胸に日焼けをした子どもたちが笑顔で登校してきました。

~始業式 校長講話~

 長い長いと思っていた夏休みが終わり、今日から2学期です。夏休み中に、大きな病気やけが、事故もなく、今日元気な姿を見せてくれたこと、嬉しく思います。とっても暑い日が続きましたが、どんな夏休みでしたか。健康で楽しい夏休みだったでしょうか。楽しい思い出はたくさんできましたか。

 2学期は、1学期より長く、行事もたくさんあります。学習発表会、運動会、高学年の人たちは部活動の町大会、そして各学年校外学習が予定されていますね。一人一人が得意なことを生かして、「ヒーロー」になれる2学期になるといいなと思います。

「ヒーロー」と聞くと、テレビや映画の中のスーパーマンやウルトラマンを思い浮かべるかもしれません。強い力で怪獣や敵を倒したり、物語の主人公として人々を救ったりします。そんなの無理だと思うかもしれませんね。

でも、実は私たち一人ひとりも、普段の生活の中で小さいかもしれませんが、たくさんの「ヒーロー」になれるのです。例えば、友だちと仲良くできることや、困っている人を助けること、約束を守ることも立派な「ヒーロー」の行動です。みんなが少しずつ優しさや思いやりをもって行動すれば、学校や地域はもっと素敵な場所になります。

また、自分の夢や目標に向かって努力することも、大きな勇気と力が必要です。みんなが自分の「ヒーロー」になろうと挑戦し続けることで、きっと大きく成長できると思います。

 この2学期も、みんな一人ひとりが「ヒーロー」になれるように、元気に、そして協力しながら過ごしていきましょう。

 最後に、先生方も皆さんの「ヒーロー」でありたいと思っています。困ったときや迷ったときは、遠慮せずに相談してくださいね。

それでは、まだまだ暑い日が続きますが、2学期も明るく元気に過ごしましょう。

 始業式後、体育館で通学団会をしました。登校時の出発時刻や集合場所の確認、1学期を振り返って、登校状況の確認と反省をしました。また、夏休み中の生活での、自転車の乗り方・歩道の歩き方などについても通学班ごとに振り返りをしました。2学期も交通ルールを守り、通学班で安全に登下校しましょう。

 

ラジオ体操

8月18日(月)

長い夏休みも残すところ2週間となった今日から、豊浜地区のラジオ体操が始まりました。豊浜小学校の運動場は、東部・鳥居・中村・半月地区の会場となっています。6時20分頃から、小学生とその家族や地域の方が40名ほど集まり、元気よくラジオ体操をしました。

ラジオ体操の後は、名簿に名前を書き、カードにスタンプを押してもらいました。今日から8月28日までの月曜日から金曜日まで豊浜の各地区会場でラジオ体操を行い、29日は豊浜、豊丘地区の一斉ラジオ体操会が行われます。2学期に向けて、生活リズムを整えるためにも早起きして、地区のラジオ体操に参加しましょう。

1学期 終業式

令和7年7月18日(金)8:45~9:15 体育館 全校児童

 早いもので、本日1学期の最終日となり、体育館で終業式を行いました。

校長式辞

 今日で1学期が終わります。1学期の間にがんばったことやできるようになったことがたくさんありますね。どの学年も成長を感じます。

 豊浜小学校の合い言葉「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」できましたか?    あいさつの声の大きさ、自分からあいさつ、みんなで集まったときの切り替え、教室の整頓、トイレのスリッパの整頓、まだ合格点ではないかなと思うこともあります。これからも、みんなで気を付けていけるといいですね。

 長い夏休みが始まります。この期間はいつもより自分で決めることが多くなります。 例えば、起きる時間、寝る時間、いつ宿題をして、いつ自分の好きなことをするのかなど。自由な時間も多くなります。自分の得意なことをもっと伸ばすために使うこともできるし、苦手なことをできるようにするためにつかうこともできます。家のお手伝いもできるといいと思います。どんな小さなことでもいいので、いろいろなことに挑戦しましょう。

 そして、ぜひ、鯛まつりや盆踊りなどの地域の行事や夏休み後半のラジオ体操などにも積極的に参加して、いつもあなたたちを見守ってくれている地域の方とふれあう機会をつくりましょう。

 最後に一つ、これだけは守ってほしいことがあります。それは、「自分の命と体は自分で守る」ということです。交通事故、熱中症、水の事故など皆さんの周りには危険がいっぱいです。病気や怪我をしないで、元気に安全に過ごしてくださいね。 すてきな夏休みにしましょう。2学期の始業式には成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

 今日から始まる42日間の夏休みが、有意義で充実したものとなるよう、規則正しい生活を心がけ、皆が健康で安全に過ごしてほしいです。そして、夏休みにしかできない貴重な体験をしたり、地域の行事やイベントにも積極的に参加したりして、家庭や地域との絆を深めてほしいものです。

9月1日の2学期始業式には、101名の全校児童が夏休みの思い出を胸に、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

芸術鑑賞会(ミュージカル)のワークショップ 

令和7年7月15日(火)4時間目 体育館 全校児童

 東京から音楽座ミュージカルの3名の団員さんをお招きし、3学期に開催予定の芸術鑑賞会のワークショップを行いました。まず始めにアイスブレイクやシーン体験など、楽しみやすい、親しみやすいワークを通して、「ミュージカル」が身近なものであることを感じることができました。

 次に実際に鑑賞する「リトルプリンス」の冒頭のシーンで作品に登場する飛行機や王子、花の役を3名の児童が演じてみる体験をしました。体験をした3名の児童は、身振り手振りを交えて、楽しそうに演じることができました。

  最後に公演当日、全員で歌う「アストラル・ジャーニー」の曲について、歌と振り付けを指導していただき、全員で踊り歌いました。本公演は、令和8年1月21日(水)13:00~14:30を予定しています。保護者の皆様にも、PTA家庭教育教室として鑑賞していただけますので、ご都合がつきましたらぜひご参加ください。詳しい案内は、2学期に文書でお知らせする予定です。

掃除の時間

令和7年7月15日(火)

掃除の時間の様子です。自分たちの掃除区域を協力して掃除しています。きれいになると気持ちいいですね。

6年 社会

令和7年6月30日(月) 2時間目

6年生は、社会の時間に日本とつながりの深い国について、学習をしていました。韓国、中国、アメリカ、ブラジルの4カ国について、グループで気付いたことをホワイトボードにまとめていました。今後、それぞれが興味をもった国について調べを深めていきます。

3年 国語

令和7年6月26日(木) 1時間目

3年生は、国語の時間に「こそあど言葉」の学習をしていました。ペアになって教室にあるものを「あれ取って」と指し示したり、こそあど言葉を探す練習問題に取り組んだりしていました。

水泳指導(2回目)

令和7年6月18日(水) みさき小学校プール

 水温30度・気温30度、天候にも恵まれ、今年度2回目の水泳指導を行いました。3・5年生は、今年度初めての水泳指導でしたので、笑顔で生き生きと活動していました。2・4年生は、2回目の水泳指導でしたので、水にも慣れてきて、楽しく活動することができました。

つくだ煮をいただきました

令和7年6月16日(月)

 6/29(日)は「佃煮(つくだに)の日」です。佃煮の日にちなんで美浜町にあるつくだ煮街道さんから、児童・教職員に豊浜でとれた小エビ(アキアミ)を使った佃煮をいただきました。

 地元の食材を使った佃煮をぜひもっと知ってもらいたいとの思いから、6月29日の「つくだにの日」にあわせて、10年以上前から美浜・南知多の学校にプレゼントをしてくださっているそうです。

 いただいた佃煮を本日、児童に配付します。ごはんのお供にすると、カルシウムも摂れてとてもおいしいです。「つくだに記念日」のクリアファイルもいっしょにいただきましたので、食文化や豊浜の漁業など、ご家庭での食事の時にでも、話題にしていただけると幸いです。つくだ煮街道さん、ありがとうございました。

部活動のようす

令和7年6月12日(木) 16:00~16:45

豊浜小学校では、4~6年生の希望者が10月の南知多町小学校体育大会まで火曜日と木曜日に部活動をしています。活動できる時間も限られており、人数が少なくて活動しにくい部もありますが、工夫して練習しています。みんな部活動のある日を楽しみにしています。