みんながずっと楽しみにしていた、校外学習「レゴランド」。
ついにこの日がやってきました。
まずは、プログラミング学習。










シーライフを見学。




そして、お弁当。





いよいよ班活動。








お天気にも恵まれ、最高な一日になりました。
みんながずっと楽しみにしていた、校外学習「レゴランド」。
ついにこの日がやってきました。
まずは、プログラミング学習。










シーライフを見学。




そして、お弁当。





いよいよ班活動。








お天気にも恵まれ、最高な一日になりました。
令和7年10月25日(土)
10月25日土曜日に南知多町小学校体育大会が行われました。小雨がぱらつく天候で、屋外種目の開催が危ぶまれましたが、無事に全種目行うことができました。豊浜小学校からは、ソフトボール部、サッカー部、バスケットボール部、卓球部が参加しました。どの部もこれまでの練習を自信に最後まで全力で戦いました。
















結果は、卓球団体1位、ソフトボール2位、バスケットボール、サッカー3位でした。そして卓球個人戦では4年生の部と6年生の部でそれぞれ3位に入賞しました。この結果には、喜んだ子と少し悔しい思いをした子もいると思いますが、大会後の集合写真では皆さわやかな笑顔です。保護者の皆様の応援が大きな力になりました。たくさんの応援、ありがとうございました。
令和7年10月22日(水)
社会科の学習の一環として、三菱自動車工場とトヨタ博物館へ校外学習に行きました。
三菱自動車工場では、自動車がつくられていく様子を間近で見学しました。ロボットが正確に部品を組み立てる様子や、働く人たちの工夫に、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。
トヨタ博物館では、昔の車から最新の車まで、日本や世界の自動車の発展を学びました。





令和7年10月18日
18日19日の2日間、南知多町総合体育館にて文化展が開催されているので足を運んでみました。メインアリーナいっぱいに飾られた作品の中には、各学年で選ばれた本校児童の書写や絵画作品、夏休みに応募した町の作品コンクールの入選作品も展示されています。会場では、地域の方や本校児童と家族の方にも数人お会いすることができました。






特別展として本校2年生児童の海ゴミアート(陸のかいぶつ海のかいじゅう)も展示されています。能登の震災によって流されてしまった海ゴミで製作された龍には、能登の人々を応援する気持ちや海の環境を守ろうという思いが込められています。




文化展は、南知多町総合体育館で18日(土)10時~17時、19日(日)10時から15時に行われています。ぜひご覧ください。
令和7年9月29日(月)8:25~35 体育館
朝会で、令和7年度後期の児童会役員、高学年の学級代表を任命しました。一人一人が校長先生から、少し緊張しながら任命状を受け取っていました。児童会役員および学級代表の皆さん、豊浜小学校のために、各クラスのために力を合わせてがんばってください。その他の皆さんは、豊浜小学校が明るく活気のある学校となるよう、代表の皆さんをしっかりと支えて、協力、応援していきましょう。






令和7年9月22日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童
2学期が始まって三週間。暑さの続く中での2学期の始まりでしたが、ようやく暑さも和らぎ、子どもたちは少しずつ生活のリズムを取り戻し、落ち着いた学校生活を送ることができています。とはいうものの、日中はまだまだ気温が高くなる日が続く予報ですので、熱中症への対策をしっかりとっていきたいと思います。また、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症も心配されますので、引き続き基本的な感染症への対策を徹底し、安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、お子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。

今日の朝会では、各学年の代表1名が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことについて、堂々と発表することができました。







令和7年9月16日(火) 16:00~16:45
今日は、屋内の部活動の様子を紹介します。体育館では卓球部とバスケットボール部、音楽室では金管バンド部が活動しています。どの部活も限られた時間の中で、工夫して練習をしています。














令和7年9月11日(木) 16:00~16:45
木曜日は授業後に部活動を行います。部活動が始まる頃に小雨がぱらついてきましたが、ソフトボール部もサッカー部も元気に活動していました。お互いに声をかけ合い、10月の体育大会を見据えた練習をしていました。部員数が少ないため、顧問の先生も一緒にプレーしていました。














令和7年9月1日(月)8:45~9:00 体育館 全校児童
2学期がスタートしました。夏休みの楽しかった思い出を胸に日焼けをした子どもたちが笑顔で登校してきました。

~始業式 校長講話~
長い長いと思っていた夏休みが終わり、今日から2学期です。夏休み中に、大きな病気やけが、事故もなく、今日元気な姿を見せてくれたこと、嬉しく思います。とっても暑い日が続きましたが、どんな夏休みでしたか。健康で楽しい夏休みだったでしょうか。楽しい思い出はたくさんできましたか。
2学期は、1学期より長く、行事もたくさんあります。学習発表会、運動会、高学年の人たちは部活動の町大会、そして各学年校外学習が予定されていますね。一人一人が得意なことを生かして、「ヒーロー」になれる2学期になるといいなと思います。
「ヒーロー」と聞くと、テレビや映画の中のスーパーマンやウルトラマンを思い浮かべるかもしれません。強い力で怪獣や敵を倒したり、物語の主人公として人々を救ったりします。そんなの無理だと思うかもしれませんね。
でも、実は私たち一人ひとりも、普段の生活の中で小さいかもしれませんが、たくさんの「ヒーロー」になれるのです。例えば、友だちと仲良くできることや、困っている人を助けること、約束を守ることも立派な「ヒーロー」の行動です。みんなが少しずつ優しさや思いやりをもって行動すれば、学校や地域はもっと素敵な場所になります。
また、自分の夢や目標に向かって努力することも、大きな勇気と力が必要です。みんなが自分の「ヒーロー」になろうと挑戦し続けることで、きっと大きく成長できると思います。
この2学期も、みんな一人ひとりが「ヒーロー」になれるように、元気に、そして協力しながら過ごしていきましょう。
最後に、先生方も皆さんの「ヒーロー」でありたいと思っています。困ったときや迷ったときは、遠慮せずに相談してくださいね。
それでは、まだまだ暑い日が続きますが、2学期も明るく元気に過ごしましょう。


始業式後、体育館で通学団会をしました。登校時の出発時刻や集合場所の確認、1学期を振り返って、登校状況の確認と反省をしました。また、夏休み中の生活での、自転車の乗り方・歩道の歩き方などについても通学班ごとに振り返りをしました。2学期も交通ルールを守り、通学班で安全に登下校しましょう。


8月18日(月)
長い夏休みも残すところ2週間となった今日から、豊浜地区のラジオ体操が始まりました。豊浜小学校の運動場は、東部・鳥居・中村・半月地区の会場となっています。6時20分頃から、小学生とその家族や地域の方が40名ほど集まり、元気よくラジオ体操をしました。









ラジオ体操の後は、名簿に名前を書き、カードにスタンプを押してもらいました。今日から8月28日までの月曜日から金曜日まで豊浜の各地区会場でラジオ体操を行い、29日は豊浜、豊丘地区の一斉ラジオ体操会が行われます。2学期に向けて、生活リズムを整えるためにも早起きして、地区のラジオ体操に参加しましょう。