令和6年5月15日(水) 1,2時間目(低学年) 3,4時間目(高学年)
体力テストを行いました。低学年は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測を行いました。一生懸命がんばっていました。









高学年は、低学年の種目に加えて、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしも行いました。高学年は自分たちで種目の場所に移動し、係の児童が記録も取っていましたが、スムーズに進行していました。高学年は去年の記録を超えようとがんばっていました。









令和6年5月15日(水) 1,2時間目(低学年) 3,4時間目(高学年)
体力テストを行いました。低学年は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測を行いました。一生懸命がんばっていました。
高学年は、低学年の種目に加えて、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしも行いました。高学年は自分たちで種目の場所に移動し、係の児童が記録も取っていましたが、スムーズに進行していました。高学年は去年の記録を超えようとがんばっていました。
令和6年5月13日(月)8:25~8:35 体育館 全校児童
風薫る5月。早いもので今年度が始まって一か月が経ちました。過ごしやすい季節を迎えましたが、季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期ですので、生活のリズムを整え、皆健康に落ち着いた学校生活を送ってほしいものです。
今日の朝会では、2年生から6年生までの各学年の代表が全校児童の前でスピーチをしました。代表児童は一学期の目標や抱負を堂々と発表することができました。朝会で行うスピーチは聞き手を意識した話し方を身に付け、表現力を養う場になっています。また、発表者に注目をして話を集中して聞くことで、聞く力を身に付ける場にもなっています。
学年が一つずつ上がり、子どもたちはどの子もやる気に満ちあふれています。自分の好きなことや得意なことを伸ばすとともに苦手なことや今までやったことがないことにも挑戦して、できることを増やし、自分の成長を実感してほしいです。
学校では、引き続き基本的な感染症への対策(手指消毒・換気等)を徹底し、児童が安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、注意をはらって学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、引き続きお子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。
令和6年5月9日(木)
昨日の豊浜地区小中地域清掃の様子をケーブルテレビが取材しました。以下の時間帯に放送される予定です。
ニュースCCNC 5月9日(木) ①18:30~ ②20:30~ ③23:00~ 5月10日(金) ①5:30~ ②7:00~ ③10:00~ ④12:00~
ニュースCCNC総集編 5月12日(日) ①6:00~ ②11:00~ ③18:00~ ④22:00~
令和6年5月7日(火)
ゴールデンウィーク明けの登校時はあいにくの雨。学校に着く頃は小降りになっていたものの気分が重いのではと心配しましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
1年生の教室では、濡れた靴下を履き替えたり、宿題を提出したりと朝の準備をしながら、楽しそうに連休中の話をしていました。
ユニセフ募金で2,531円集まりました。
本日郵便局から振込が完了しました。
ご協力ありがとうございました。
ユニセフ募金のちらしより
令和6年4月30日(火)
ゴールデンウィークの連休の狭間の今日から3日間は家庭訪問です。希望されたご家庭は担任が訪問してお話を伺います。希望されないご家庭は、担任が家の所在地を確認させていただきます。よろしくお願いします。なお、児童は13時20分に一斉下校ですが、15時までは家庭学習としています。
令和6年4月19日(金) 1時間目
6年生は書写の時間に、習字道具の準備や片付け方について確認をした後、毛筆で「歩む」の練習をしました。漢字と平仮名の文字の大きさや配列に気を付けて書いていました。
令和6年4月10日(水)
2~6年生は、今日から給食後の清掃活動が始まりました。新しい掃除区域になり、掃除の仕方を確認しながら、協力して学校をきれいにしていました。
令和6年4月9日(火)
児童の下校後、職員の研修を行いました。まず、DVDでミニドラマを視聴し、緊急時の正しい対応の仕方を確認しました。その後に、児童が嘔吐したときの処理の仕方を実際に練習しました。
令和6年4月8日(月)
朝の登校の様子です。通学班で元気に登校してきました。班長さんが1年生を気遣う様子もみられました。
1年生の教室では、朝の準備を一つ一つ順番にしていました。名札をつけるのも一苦労のようです。