



ゆめくりん(知多暗部広域環境センター)では、燃えるごみの処理の方法を見学しました。再利用することの大切さなど、ごみを減らす気持ちが持てました。アセック(愛知臨海環境整備センター)では、埋め立て処分場を見学しました。次々に海にトラックで灰が運ばれる様子を見学しました。




ゆめくりん(知多暗部広域環境センター)では、燃えるごみの処理の方法を見学しました。再利用することの大切さなど、ごみを減らす気持ちが持てました。アセック(愛知臨海環境整備センター)では、埋め立て処分場を見学しました。次々に海にトラックで灰が運ばれる様子を見学しました。
6月11日(火)
わくわく交流会で、えびせんべいの里と美浜町総合体育館へ行きました。
えびせんべいの里では、工場見学とせんべい焼き体験を行いました。約30cmのえびせんべいを焼き、各々好きな絵を上手に描きました。
美浜町総合体育館では、町内の学校同士で交流会を行いました。仲間つくりゲームと風船を使ったゲームを行いました。どのゲームも楽しそうに行っていました。また、中学校へ行った生徒とも会えてとてもうれしそうにしていました。












令和6年6月10日(月) 3時間目
1年生は体育の時間に体育館でマット運動をしていました。丸太になってゴロゴロ転がったり、犬やカエルになって歩いたりジャンプしたりしていました。









令和6年6月7日(金) 1時間目
5年生は、国語の時間に古典の文章を声に出して、読んでいました。「竹取物語」や「平家物語」を先生に続けて音読し、古典の言い回しや仮名遣いに触れていました。





令和6年6月7日(金) 1時間目
3年生は、国語の時間に「文様」の説明の文章を読み、問いに対する答えをまとめていました。





バスの中で帰着式を行い、2日間お世話になった添乗員、バスの運転手さん、バスガイドさんにお礼を言いました。
学校に戻り、中庭で解散式を行い、楽しかった修学旅行も終わりです。



6年生の優しさや仲の良さ、成長を感じた2日間でした。今日はゆっくり休んでくださいね。
保護者の皆様、修学旅行の準備やお見送り、お迎え、ありがとうございました。
全ての班が班別研修を終了して、予定より少し早く平安神宮に集合しました。みんな、「楽しかった!」と帰ってきました。タクシーの運転手さん、ありがとうございました。




平安神宮の前で集合写真を撮影して、バスに乗り、予定より5分ほど早く愛知県向けて出発しました。

各班ともタクシーの運転手さんにお世話になって、班別研修です。いくつかのグループは、引率の教員と見学地で出会いました。みんな良い笑顔てす。








京扇堂での体験を終えた班からタクシー分散研修に出かけました。今日も京都は観光客が多いそうです。各グループの計画に従って多くの学びを得て、集合場所の平安神宮に戻ってくると思います。









天平旅館を後にしてバスで奈良から京都に移動しました。みんなで京扇堂さんで扇子づくり体験です。学校で下書きをした和紙に色づけしました。お店の方に説明を聞いて背景にぼかしを入れたり、淡い色あいにしたりしました。










色塗りが終わったら、作品と一緒に写真を撮りました。扇子の完成は約1か月後だそうです。楽しみです。


