臨時朝会(部活動激励会)

令和5年10月12日(木)

今週の土曜日(10月14日)に行われる南知多町小学校体育大会にむけて、激励会を行いました。4~6年生が参加している運動部がユニフォーム姿で舞台に上がり、力強く抱負を述べました。

最後に児童代表の「力を合わせてがんばってください」との激励の言葉と、児童全員から選手の皆さんに向けて「がんばってください」のエールを送りました。

大会では、これまでの練習の成果とチームワークをいかして、力一杯戦ってきてください。皆で応援しています。

朝の会

令和5年10月11日(水)

朝の会の時間、あちこちの教室から元気な歌声が聞こえてきます。10月の歌は「学校坂道」。黒板に貼られた拡大歌詞や大型モニターに映された歌詞を見ながら、楽しそうに歌っていました。

5年稲刈り

令和5年10月3日(火)

5月に植えた苗もすっかり大きくなり、いよいよ稲刈りの時期がやってきました。

「ふるさと創生の会」の方に稲の刈り方・束ね方を教えていただき、説明を聞いた子どもたちは、田んぼに入って稲を刈り始めました。初めのうちは、鎌の使い方に慣れない様子でしたが、使い方のコツをつかむとどんどん作業が進みました。刈った稲を束ね、はざ掛けを行いました。体験を通して、普段何気なく食べているお米がどのように作られ、成長していくのか、お米を育てる大変さや苦労も考えられるようになりました。

田植えから水の管理、稲刈りまでご協力していただいた「ふるさと創生の会」の皆様、よい体験学習になりました。ありがとうございました。

部活動がんばっています

令和5年10月3日(火)

運動会が終わり、今月14日(土)に行われる南知多町小学校体育大会に向けて、部活動の練習にも熱が入っています。週2日の限られた時間の練習ですが、子どもたちは部活動の移管を楽しみにしています。繰り返し基本練習を行ったり、チームプレーの確認をしたりしていました。

金管バンドは3学期の公開日に発表できるよう練習しています。

運動会準備

令和5年9月29日(金)

いよいよ明日は運動会。給食後に4~6年生が運動会準備をしました。委員会ごとに決められた仕事に一生懸命取り組んでいました。運動会への気持ちも高まっているようです。

高学年の皆さん、準備ありがとう。明日は良い天気になりそうです。みんなで素晴らしい運動会にしましょう。なお、今年は4年ぶりに地域共催の形で運動会を開催します。子どもたちの元気にがんばる姿をぜひご覧いただくとともに、保護者、地域の方も親子種目や一般参加競技にご参加ください。

応援練習

令和5年9月27日(水)

大放課に運動場で応援の通し練習をしました。赤組は大きな声で元気いっぱい。白組は音楽を使ってノリノリ。赤も白も団長を中心に練習を重ねてきました。運動会当日をお楽しみに。

須佐おどり練習

令和5年9月26日(火)

地元の須佐おどり保存会の皆様に来ていただき、大放課に運動会で行う須佐おどりの練習を行いました。運動会で踊るのも4年ぶりで、各地区の今年の盆踊りも台風接近で中止となったため、これまで踊ったことがある児童はほんの数人、見たことがある児童も少数でした。踊り方を教えていただき、見よう見まねで踊ることができました。

保存会の皆様は、地元の子どもたちが伝統を引き継いでくれることに大きな期待をもってくださっています。暑い中、ご指導ありがとうございました。保護者の皆様、運動会当日は、子どもたちと一緒にぜひ踊ってくださいね。

応援練習

令和5年9月25日(月)

大放課に全校で応援の練習を行いました。控え席からの位置の確認をして、応援の流れを通しで行いました。赤組も白組も元気いっぱい応援の声が響きました。

運動会まであと5日。全校で運動会を盛り上げます。

運動会全体練習①

令和5年9月20日(水)

運動会まであと10日。今日は第1回目の全体練習を行いました。控え席や並ぶ位置を確認し、開会式、閉会式の練習をしました。

南知多大交流会

令和5年9月18日(月)

敬老の日の今日、南知多町商工会青年部主催による町内小学6年生を対象とした大交流会が内海東浜海岸で行われました。感染症流行の兆しがみられ、欠席者も数人いましたが、町内小学校の6年生32人が参加しました。

開会式の後は、地引網です。漁師さんの説明を聞き、皆で網を引っ張りました。後ろまで引くと前に回りを何度も何度も繰り返し、網の中にはたくさんの魚が入っていました。

次はサンドアートです。ジャッカルさんに描き方を教えてもらい、グループごとに、砂浜に南知多各地区のキャラクターを描きました。

活動の後には、おいしい鯛めしと海鮮汁をいただきました。そのころには、学校の垣根を越えて、グループで仲良く話す姿が見られました。

参加した児童はとても楽しい時間を過ごしました。来年4月には同じ中学校に入学する6年生に貴重な体験と交流を場を与えてくださった商工会青年部の皆様、ありがとうございました。