令和5年6月29日(木)
学校評議員の皆様にご来校いただき、第1回学校評議員会を行いました。まず、校内見学で授業の様子や施設設備などを見ていただき、その後、協議を行いました。本校の学校運営や教育活動の様子をお伝えし、さまざまな角度からご意見をいただきました。教員の働き方や地域連携のあり方など、いただいたご意見を今後に生かしていきます。
令和5年6月29日(木)
学校評議員の皆様にご来校いただき、第1回学校評議員会を行いました。まず、校内見学で授業の様子や施設設備などを見ていただき、その後、協議を行いました。本校の学校運営や教育活動の様子をお伝えし、さまざまな角度からご意見をいただきました。教員の働き方や地域連携のあり方など、いただいたご意見を今後に生かしていきます。
令和5年6月19日(月)
6月は食について考える「食育月間」です。そして、今日6月19日は、愛知県産や知多半島産の食材を使った、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、南知多町産のしらす干しが入った「つみれ団子」、愛知県産の「めひかりフライのなんばんソースかけ」など、地元の食材がたくさん登場し、子どもたちは大喜びでした。「地産地消」いつも地元でとれる食材を使った栄養満点のおいしい給食を提供してくださっている学校給食センターの職員のみなさん、ありがとうございます。給食を作ってくださっている方々への感謝の気持ちや自然の恵みへの感謝を大切に、好き嫌いなく、自分の食べられる量を考えて、よくかんで給食をいただくようにしていきます。
令和5年6月16日(金)
南知多町教育委員会より、教育長、教育委員、指導主事の皆さんが学校訪問に来てくださり、豊浜小学校の様子を見学されました。
2、3時間目は公開授業で、各学年の授業を参観していただきました。
4時間目は6年生の体育、跳び箱運動の研究授業を行いました。この授業のめあては、「台上前転をBIGにしよう」です。足をピンと伸ばして大きな美しい台上前転になるよう自分にあった場で練習をすすめました。タブレット端末を使って撮影した前時と本時の自分の演技を比べて、振り返りをしました。
午後の研究協議会では、研究授業について、良かった点や課題について話し合いました。
参観してくださった教育委員会の皆様からは、豊浜小学校の児童が元気に生き生きと授業に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
6月12日(月)~23日(金)までの2週間、図書委員会が「あじさい読書週間」を企画しています。
本を借りた人にしおりをプレゼントしたり、大放課に本の貸し出しの体験をしてもらったりしています。
今日(15日)の朝は、図書委員が各教室で大型絵本の読み聞かせを行いました。どのクラスでも図書委員さんが読む絵本を一生懸命聞いていました。
これからも雨が多く、運動場で遊べない日も増えそうです。そんなときは読書に親しむと良いですね。図書委員さん、楽しい企画をありがとうございます。
令和5年6月12日(月)8:20~35 体育館 全校児童
明日6月13日は小さな親切運動スタートの日だそうです。この運動は、1963年(昭和38年)3月の東京大学の卒業式で、当時の茅誠司総長が卒業生に向けて次のような言葉を送りました。
「“小さな親切”を、勇気をもってやっていただきたい。そしてそれが、やがて日本の社会の隅々まで広がる親切の芽としていただきたい。大学で学んだ様々な知識や教養を、ただ蓄えておくのではなく、社会人として生活の中に生かしていくには、やろうとすれば誰でもできる“小さな親切”を絶えず行っていくことが大切です。」
「小さな親切」運動は、茅誠司総長と、この言葉に感銘を受けた人々が提唱者となり、卒業式から3ヶ月後の6月13日にスタートしました。
この「小さな親切運動」8か条を紹介します。
1. 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2. はっきりした声で返事をしましょう。
3. 他人からの親切を心からうけ入れ,「ありがとう」といいましょう。
4. 人から「ありがとう」といわれたら,「どういたしまして」といいましょう。
5. 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6. 電車やバスの中でお年寄りや,赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7. 人が困っているのを見たら,手つだってあげましょう。
8. 他人のめいわくになることはやめましょう。
みんなでもできそうなことばかりですね。親切とは相手の身になってその人にためにする行いで、難しいことではありません。
先週、6年生が修学旅行にでかけました。その間、いろいろなところで小さな親切がみられました。バスを降りる時に運転手さんに「ありがとうございました」とお礼を言う、乱れたスリッパをそっと整頓する、雨の中お土産を買って傘と財布とお土産と荷物とで手がいっぱいになっている友達の荷物を持ってあげるなど。
毎日の生活の中に小さな親切のチャンスはたくさんあります。そのチャンスに気づき、行動できる豊浜小学校にしましょう。
令和5年5月25日(木)13:30~15:00
豊浜小の3~6年生(100名)と豊浜・豊丘地区に住んでいる南知多中学校の1~3年生(77名)が、豊浜漁港内緑地付近の釣り桟橋周辺で清掃活動をしました。
同じ地区に住んでいる小中学生が協力して地域清掃を行うことで、地域の自然環境保護の意識を養うとともに勤労や協力、地域を大切にする郷土愛を育むことをねらいに今年度より試行する小中連携活動です。
通学団ごとの8つの班に分かれて、分担された清掃場所を中心にゴミを拾って、燃えるゴミと燃えないゴミ、空き缶、ペットボトルに分別して、ゴミ袋に入れていきました。
35分間という限られた時間での清掃活動でしたが、小中学生が協力して取り組むことで、釣り桟橋周辺はずいぶんきれいになりました。3~6年生の児童は、中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に笑顔で意欲的に活動することができました。南知多中学校の生徒の皆さんも、小学生に声をかけながら、積極的にゴミを拾っていて、頼もしく立派でした。
自然豊かな豊浜地区を大切に思う心が育まれる小中連携活動をこれからも継続して行っていきたいと思います。子どもたちと一緒にゴミ拾いをしてくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
令和5年5月24日(水)3時間目 2年生「生活科」
令和5年度の豊浜小学校の現職教育(校内職員研修)の研究テーマを以下のように設定し、教員の校内研修を行っています。
主体的に学習に取り組むことができる児童の育成 ~分かる授業の創造と学習の振り返りを通じて~
この研究テーマを踏まえて、本日3時間目に、2年生「生活科」で授業研究会を行いました。「野さいをそだてよう」の単元(6時間完了)の第1時で、今育てている野菜の様子を紹介し合い、自分がどんな世話をしているか、また、野菜をもっと大きくするために、これからどんな世話が必要かを話し合いました。
タブレット端末で撮影した自分が育てている野菜の写真を見て、野菜の育ちの様子や今している野菜の世話について、ワークシートに記入しました。
2年生がゴールデンウイーク明けに苗植えをしたのは、「キュウリ」「オクラ」「ズッキーニ」「エダマメ」「ミニトマト」の5種類の野菜です。
育てている野菜の種類で班分けをした5つのグループが、順番に野菜の写真を大型モニターに写真を提示しながら、今野菜はどんな様子か、どんな世話をしているかを発表しました。
「くきが赤色をしています」「くきに白くて細い毛のようなものがはえています」「小さい葉より大きい葉の方が緑色が濃いです」など、写真を拡大して示しながら、分かりやすく発表していました。
「野菜が大きく育つようにひりょうをあげようとおもいます」「水のりょうを考えてあげたいです」「苗が倒れないように棒のようなものを立ててひもでしばろうと思います」など、野菜をもっと大きくするために教科書や図書館の本で調べたことをグループで協力して発表していました。
授業の終末では、「野さいひらめきカード」に今日の授業の振り返りとこれからどのように野菜の世話をしていきたいかを記入しました。
授業後の研究協議会では、付箋紙を使って「主体的な学び」を導くための手だての有効性について検証しました。
令和5年5月22日(月)15:15~
本日授業後に緊急時の事故に対する対応の仕方を確認しました。
知多南部消防組合の4名の講師のご指導のもと、体育館で「心肺蘇生法」「AEDの操作法」を実習しました。その後、教室内で児童が倒れたという想定で訓練をしました。
令和5年5月22日(月)大放課10:30~10:40
放課時に地震が発生したという想定で、予告なしの避難訓練をしました。運動場、トイレ、図書室、廊下、階段など教室外にいるときに地震が発生した場合に自分の身を守る行動がとれるかを確認しました。朝の会で事前指導を行っていたこともあり、みんな真剣に落ち着いて取り組むことができていました。
令和5年5月22日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童
今日の朝会では、「スポーツの魅力」について〇〇先生からお話がありました。野球、サッカー、ラグビー、スケートボードの4つの競技について、実際にキャッチボールを披露したり、それぞれのスポーツの魅力について紹介したりしました。先生のお話を聞いて、自分も挑戦してみたいなと思ったスポーツはありましたか?