人権講話

令和4年12月5日(月)8:20~8:35  体育館  全校児童

 毎年12月4日〜10日を、人権週間と言います。自分も友だちも一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間です。

 人権週間にちなんで、朝会で、校長先生から人権についての講話がありました。

「人権とは、誰もが平等に、幸せに暮らしていける権利のことです。」

「みんなは人権に守られています。また、守らなければならない人権もあります。」

「いじめや仲間はずれ、暴力など、周りが嫌な思いをすることはしてはいけません。」

「自分や自分の周りだけ楽しいのは、自由ではなくわがままです。人権を守っている中での自由でなくてはいけません。」などのお話がありました。

みんなの顔や性格が違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。一人一人の違いを認めたり、自分や友だちの良いところを見付けて、それぞれが大切な存在であることに気付くことができるといいです。

また、みなさん一人一人は、良いところ、すてきなところをたくさん持っていますね。
それを「個性」と言います。みんなそれぞれ違うところを認め合いながら、自分や友だちのすてきなところをたくさん見付けてみましょう。

 朝会で、総務委員会と環境委員会からの連絡がありました。

3年生校外学習~豊半さん工場見学~

花の苗を植えました「一人一鉢」

令和4年11月17日(木)

 「一人一鉢」は、毎年この時期に卒業式の会場を全校で育てた花で飾るため、児童一人が一鉢ずつ、苗を育てているものです。

 今日は大放課に3年生が中庭でパンジー・ビオラの苗を移植する作業をしました。これから、寒い季節を迎えますが、花の水やりや花摘みなどの世話を一人一人がきちんとやって、卒業式には、思いのこもった花で会場を飾ってほしいです。

学習発表会

令和4年11月12日(土)8:45~11:35 体育館他

 新型コロナウイルス感染症の影響で、三密を避けるために今年度も学年別の発表という形で学習発表会を実施しました。1、2、3、5年生は予定通り実施することができましたが、4、6年生は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配される状況でしたので、11月25日(金)の5時間目(4年生)、6時間目(6年生)に延期をして実施することとさせていただきました。

 1、2、3、5年生の皆さんは、運動会後の一月あまりの限られた期間の中で、学級の友だちと力を合わせて、準備をしたり練習をしたりしてきました。今日はその成果を保護者やご家族の皆さんに堂々と、また元気よく発表することができました。みんな輝いていましたよ。

 保護者・ご家族の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

学習発表会リハーサル

令和4年11月9日(水)体育館他

 今週末12日(土)午前中に開催予定の学習発表会のリハーサルを本日行いました。昨年度に引き続き今年度も学年別に発表会をします。児童は、当日相互に鑑賞ができませんので、リハーサルを互いに鑑賞しました。

 どの学年も、運動会後の1ヶ月余りの短期間に衣装や小道具の準備、背景の看板の制作や台詞、歌やダンスの練習などに協力して取り組んできました。今日のリハーサルでは、少し緊張をしながらも練習の成果を発揮して、堂々と元気よく発表することができていました。本番では、息のあったすばらしい発表を披露してくれることを楽しみにしています。

火災避難訓練

令和4年11月7日(月)5時間目 運動場 全校児童

 本日5時間目に火災の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したとの想定で、全校児童が運動場に避難しました。知多南部消防組合の署員4名にもお越しいただき、訓練の様子を見ていただいたり、消火訓練の指導をしていただいたりしました。訓練は静かにすばやく行動できました。万が一の時に落ち着いて行動できるよう、これからも定期的に訓練を行っていきます。

朝会(委員会からの連絡)

令和4年11月7日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童

 今週末、12日(土)には学習発表会が予定されています。どの学年も本番に向けて、一生懸命練習や準備に取り組んでいます。学級の友だちと力を合わせて練習の成果を発表し、達成感を味わってほしいです。

 保健委員会から、2学期最後の「スマイル週間」の連絡がありました。「はやね はやおき」「あさうんち」「あさごはん」に気を付けて、規則正しい生活をしましょう。

 朝ごはんは、黄色(熱や力になるもの)、赤色(体をつくるもの)、緑色(体の調子を整えるもの)の3つの食べ物をバランスよく食べて、元気に登校しましょう。

 最近、次第に寒くなり、新型コロナウイルスに感染する人が少しずつ増えてきました。自分の生活を振り返って、スマイルカードへの記入を通して、全員元気に学習発表会に参加できるようにしましょう。

 給食委員会から、「給食すごろく」の取組について説明がありました。適切な量を、好き嫌いなく、時間内に食べられることを目標にます目に色をぬって進み、ゴールを目指しましょう。

 なお、今週より給食時の感染症対策を一部緩和します。全員正面を向かせて、食事中は会話を控えるよう指導してきましたが、座席は向かい合わせにならないように配置し、食事中は大声での会話を控えるよう指導していきます。話す必要があることは、飛沫を飛ばさないよう小声で話してもよいという指導に変更します。基本的な感染症対策を行いながら、子どもたちにとっての学校生活の充実度を上げていくことをねらいとしています。

 環境委員会から、アルミ缶回収の連絡がありました。明日8日(火)と9日(水)の朝、昇降口でアルミ缶を回収しますので、ご協力をお願いします。毎月、リサイクル業者に回収をお願いし、2000円から3000円程の収益金が得られ、学校施設の整備や学校教育活動の支援金に使わせていただいています。

 最後に総務委員会から、今月の生活目標の発表がありました。11月の生活目標は「はきものをそろえよう」です。昇降口の靴箱に自分のくつを入れるときは、かかとをそろえたり、トイレのスリッパはいつも整頓したりすることができるように、一人一人が意識して生活できるといいです。

第2回学校保健委員会「自分たちで考えよう、感染症から身を守る行動」

令和4年10月26日(水)5時間目 4,5,6年生 体育館

 今年度2回目の学校保健委員会を「自分たちで考えよう、感染症から身を守る行動」をテーマに実施しました。新型コロナウイルス感染症の流行も3年目になり、健康チェック、マスク着用、手指消毒、三密を避ける、換気などの基本的な感染症対策も長期化しています。それにともないやるべきことは理解していても、予防への意識が低下し、行動がいい加減になってしまうことが心配されます。

 そこで、寒くなり空気も乾燥する冬の季節を迎える前に、児童自身が感染症から身を守る行動について、改めて考える機会をつくりました。

 まず始めに、事前に行った感染症アンケートの結果を保健委員会の児童が報告しました。次に事前に各学年で話し合った、「簡単にできる・長く続けられる・効果がありそうな」取組を保健委員が発表しました。

 4年生・・「手洗い・消毒 お楽しみすごろく」、5年生・・「いつでも、誰でも、進んで窓あけ」、6年生・・・「手洗い・消毒をしっかりして、コロナにならない行動を」

 これから寒くなり、コロナウイルスやインフルエンザウイルスの流行が心配されます。今日の学校保健委員会では、児童自身が日頃の感染症予防の取組を振り返るとともに、改めて自分たちで取り組めることについて考えることで、感染予防に対する意識の向上を図ることができました。

現職教育 授業研究会 1年 国語「おもいうかべながら よもう」~くじらぐも~

令和4年10月20日(木)2時間目 1年生「国語」

 令和4年度の豊浜小学校の現職教育(校内職員研修)の研究テーマを以下のように設定し、教員の校内研修を行っています。

自分の考えを相手に分かりやすく伝える学習活動の実践 ~スピーチや話し合い活動を通して~

 この研究テーマを踏まえて、本日2時間目に、1年生「国語」で授業研究会を行いました。「くじらぐも」~おもいうかべながらよもう~の単元(8時間完了)の第5時で、第3場面のくじらぐもに飛び乗ろうとする子どもたちとそれを応援するくじらぐもの様子を読み取り、音読を工夫する学習をしました。

 ワークシートの吹き出しに「応援するくじらぐもの気持ち」や「ジャンプをする時の子どもたちの気持ち」を想像して記入し、音読の仕方を考えました。

 授業の終末の場面では、グループで役割を分担し、音読練習をした後、学級全体で発表をしました。くじらぐもの応援や子どもたちのかけ声の変化に注意して、音読の仕方を工夫していました。

 授業後の研究協議会では、基礎的・基本的な知識・技能を身に付けるための手立てや指導法について話し合うことができました。今後も引き続き、日々の授業実践において、「分かる・できる」授業を目指した授業改善を推進し、授業力の向上に努めていきます。

町小学校体育大会

令和4年10月15日(土)町総体、町運動公園グランド、町民会館グランド

 秋晴れの下、南知多町小学校体育大会が、町総体他、町内のグランドで行われました。卓球部、バスケットボール部、サッカー部、ソフトボール部に所属する高学年児童が参加しました。

 どの部活の児童も、日頃の練習の成果を発揮して、互いに声を掛け合いながら全力でプレイする姿は輝いていました。バスケットボール部は優勝、卓球部・サッカー部・ソフトボール部は準優勝というすばらしい結果を残すことができました。

 6年生の皆さんは、この大会をもって引退となります。小学校の部活動で学んだことを中学校で本格的に始まる部活動に生かしてほしいと思います。三年間お疲れ様でした。