入学説明会(令和5年度 新入学児童)

令和5年2月2日(木)13:50~14:40 視聴覚室

 令和5年度新入学児童の保護者の皆様にお越しいただき,入学説明会を実施しました。校長のあいさつ後,教務主任より,本校の教育目標,教育計画をはじめ,日課・登下校・給食・集金・学校行事・PTAなど,学校教育活動全般について,資料を使ってご説明させていただきました。

続いて,養護教諭より,保健関係や学校生活を健康で楽しく過ごせるようにするために,ご支援ご協力をお願いしたいこと等についてお伝えしました。

在校生・職員一同は,令和5年4月6日の入学式当日に新入学児童17名のみなさんが,期待に胸を膨らませて,笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。

 本日、豊丘地区新入学児童のスクールバス試乗会も合わせて実施しました。

3年部活動体験

 3年生は2月2日(木)に部活動体験を行いました。3年生は希望した部活動を体験しました。部活動の顧問の先生や先輩にいろいろ教えてもらい,先輩と同じメニューを体験しました。体験後,「楽しかった」「来週が楽しみ」「早く4年生になって部活動に参加したい」などの声が聞こえてきました。部活動体験は2月7日(火),9日(木)にも行われます。部活動体験を通して,4年生になったらがんばりたい部活動を考えてほしいと思います。寒さに負けずにがんばる3年生の姿が担任として嬉しかったです。

ボッチャ体験教室(4年生)

令和5年1月31日(火)13:35~15:30 体育館 4年生27名

障害のある方への理解を深めること、相手の立場に立った行動について考える機会となることをねらいに、「ボッチャ」の体験教室を行いました。

ボッチャとは、ヨーロッパで生まれた重度障害者のために考案されたスポーツで、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、どれだけ多くのボールを近づけられるかを競う競技です。

ロンドンパラリンピックにボッチャの日本代表選手として出場した加藤啓太さんを講師に「1%の可能性がある限り。どんな障害があっても挑戦する!」という演題で、体験談や成功体験を交えて講演をしていただきました。

「加藤さんの話を聞いて、あきらめないで挑戦しているところがすごいなあと思いました」「加藤さんがジャックボールにすごく近づけていたのがすごかったです」「ボッチャはすごく楽しかったので、もう1回やりたいなあと思いました」などの児童の感想が聞かれました。

講師の加藤啓太さん、本日はありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な体験をする機会となりました。名古屋法務局、半田人権擁護部の皆様にもお世話になりました。心より感謝申し上げます。

1年ぶりの積雪に子どもたちは大はしゃぎ!

令和5年1月25日(水)

 日本列島に到来した寒波の影響で、温暖な南知多町でも昨夜から未明にかけて雪が降り、登校時には5㎝程の積雪が見られました。校門、中庭、運動場の雪化粧に子どもたちはワクワクして登校しました。

 午前中、雪が舞う極寒の天候の中、子どもたちは運動場に飛び出して、元気よく雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・中には雪と戯れて、大はしゃぎする姿も見られました。

 冬ならではの雪遊びを満喫した子どもたちは、教室に戻り、冷え切った体をストーブで温めたり、冷たい指先をお湯につけたりしていました。「楽しかったなあ~ゆきあそび!」

3年生消防見学~知多南部消防組合さん~

1月24日(火)に3年生は知多南部消防組合へ校外学習に行きました。初めは建物内を見学させていただきました。たくさんの人が働いていることや女性消防士さんが活躍されていること,仮眠室にたくさんのベッドがあることなどに驚いていました。また,司令室には365日だれかがいて,緊急の場合に備えているということを聞き,消防士さんの仕事のたいへんさを実感していました。次に建物を出て,化学車・救助工作車・救急車を説明していただきました。それぞれの車の設備について説明を受けたり,実際に触れさせてもらったりして子どもたちは大喜びでした。その次は,放水体験をさせていただきました。消防服や扱うホースの重さに驚きながらも,全員が無事に水を出すことができました。最後に消防士さんに質問に答えていただきました。子どもたちにとって,今回の校外学習は本当に有意義な時間になったようで,「消防士さんになりたいな」「消防士さんの仕事ってたいへんだな」「司令室見れてよかった」「消防士さんが話しやすくて楽しかった」「楽しく体験できて時間があっという間だった」などの発言が教室で聞かれました。知多南部消防組合の皆様,ご多用の中にもかかわらず,子どもたちにためにご説明及びご案内いただき本当にありがとうございました。

朝会(スピーチ)~3学期にがんばりたいこと~

令和5年1月23日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童

 3学期が始まって3週間目に入りました。今日の朝会では、各学年の代表児童によるスピーチを行いました。一年のまとめの学期として、「3学期にがんばりたいこと」をそれぞれが思い思いに力強くスピーチすることができました。インフルエンザやコロナのウイルスの流行が心配されますが、健康に気を付けて、みんな明るく笑顔で元気に過ごしてほしいです。

3年生 理科の学習

 3年生の理科では現在,「電気の通り道」を学習しています。乾電池,豆電球,どう線を使って豆電球に明かりをつけ,回路について学びました。20日はより回路について詳しく学ぶために「電気を通すもの・通さないもの」について考えました。教室内にある電気を通すものをさがして豆電球に明かりがつくかを確認しました。3年生は教室内にあるものをいろいろ試すことで,「銀色のものはよく電気が通るよ」,「はさみも種類によっては電気をとおすものがある」「金属は通るけど,プラスチックは通らない」など楽しみながら様々な発見をしていました。子どもたちの前向きに挑戦する姿に担任としてとてもうれしかったです。

3年生 3学期がんばろう会

 3年生は1月17日(火),18日(水)に3学期がんばろう会(ぬまつり)を行いました。当日を迎えるまでに3年生は「全員で楽しめるもの」についてグループに分かれ,タブレットを使って調べていました。がんばろう会で使う小道具を作ったり,みんなに分かりやすく伝えるために説明原稿を考えたりするなど一人一人がしっかりと準備をすることができました。17日は教室で「椅子取りゲーム」「NGワードゲーム」,18日は体育館で「ひっくりがえしせんそう」運動場で「缶けり」を行いましたが,どのグループ企画も3年生全員で楽しむことができました。がんばろう会を通じて,3年生みんなで3学期のよいスタートをきることができました。

なわとび週間~運動委員会~

令和5年1月19日(木)大放課 10:25~10:45 運動場

 運動委員会が企画した「なわとび週間」。1/18(水)から1/27(金)までの期間、冬場の体力づくりとペア学年の交流をねらいとして、全校児童が運動場に集まり、短なわとびと長なわとびに挑戦しています。

3学期の部活動スタート

令和5年1月17日(火)15:50~16:20

 今日から3学期の部活動が始まりました。高学年の児童は、部活動の練習をとても楽しみにしていたようで、みんな笑顔で生き生きと活動していました。

1月の最終下校時刻は16時30分ですので、活動時間は30分間しかありませんが、卒業をひかえた6年生は4・5年生と一緒に活動できる貴重な時間を大切に、後輩達の良き手本となって、技能やチーム力を磨いてほしいと思います。また、4・5年生は、6年生から多くのことを学び、伝統を受け継いでいってほしいです。

1月の活動日…1/17,19,24,26,31 ※最終下校時刻16:30

2月の活動日…2/2,7,9,14,16 ※最終下校時刻16:45