令和5年1月17日(火)

2学期に行いました尾張教育研究会主催の書写作品コンクールの南知多町内5小学校の特選作品を今週1月17日(火)~20日(金)まで、1年生教室横の掲示板に展示しています。また、本校児童の優等、入選他のすべての作品を各学年教室付近の掲示板に展示してあります。ご都合がつく方は、ぜひご覧ください。
なお、1/31(火)~2/10(金)までの期間で、南知多町総合体育館でも特選作品の展示会を開催しますので、よろしければご覧ください。












令和5年1月17日(火)
2学期に行いました尾張教育研究会主催の書写作品コンクールの南知多町内5小学校の特選作品を今週1月17日(火)~20日(金)まで、1年生教室横の掲示板に展示しています。また、本校児童の優等、入選他のすべての作品を各学年教室付近の掲示板に展示してあります。ご都合がつく方は、ぜひご覧ください。
なお、1/31(火)~2/10(金)までの期間で、南知多町総合体育館でも特選作品の展示会を開催しますので、よろしければご覧ください。
令和5年1月15日(日)8:30~10:45 豊浜地内
「ニュースCCNC」放送案内 1/17(火)①18:30~②20:30~③23:00~
「ニュースCCNC」放送案内 1/18(水)④5:30~⑤7:00~⑥10:00~⑦12:00~
「ニュースCCNC総集編」放送案内 1/22(日)①6:00~②11:00~③18:00~④22:00~
天候にも恵まれ、豊浜地区家庭教育推進協議会主催のふれあい歩け歩け大会が豊浜地内で行われました。コロナ禍で3年ぶりの開催となりましたが、豊浜小学校の児童・保護者・祖父母・地域の皆様・ボランティアの中学生など、150名が参加しました。
開会式後、ハイキングコース(約4.7㎞)とちびっ子コース(約2.5㎞)に分かれて、午前9時に豊浜小学校をスタートとしました。途中4箇所のチェックポイントを通って、豊浜地内の農道や林道を親子、おじいさん・おばあさんと一緒に歩き、ゴールを目指しました。
午前10時頃には、豊浜小学校の中庭に続々とゴールし、参加者全員が完歩することができました。ゴール地点では達成感を味わい、笑顔でゴールする姿が見られました。
3年ぶりの開催となりました「ふれあい歩け歩け大会」。豊浜地区の自然にふれ合いながら、親子でハイキングをすることで、家族との絆や地域とのふれ合いを深めることができました。
令和5年1月10日(火)
あけましておめでとうございます。体育館にて、3学期の始業式を行いました。まず校長先生より、「3学期は一年のまとめと次学年の準備をする大切な学期です。いい一年にするために、全員でそのことを意識して過ごしていきましょう。特に6年生は、最後の小学校生活になりますので、一日一日を大切にしていきましょう」という話がありました。始業式後、2学期に行った書写作品コンクールの表彰をしました。児童は久しぶりの学校で少し緊張していたたようですが、これから徐々にペースをとりもどして、楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。とりわけ6年生にとっては、豊浜小学校で過ごす最後の学期になります。一日一日を大切に下級生達に最上級生としての立派な姿を見せてよき伝統を引き継いでいってほしいです。
令和4年12月23日(金)全校児童 体育館
2学期終業式を体育館で行いました。始めに校長先生からのお話がありました。「2学期は行事も多く、大変なこともあったと思うが、準備や練習をよくがんばり、成長することができた」との言葉をもらいました。
また、「この冬休みには、今年一年の振り返りをしてほしい。『こんなことができるようになった』や『こんなことを頑張った』というのが全員に必ずある。自分をほめて、自信をもってほしい。頑張れなかった部分もあるはずなので、次にどうするのかを考えてほしい。そして、それらの課題を自分の目標として、努力してほしい。それが新たな成長につながる」との話がありました。
次に、読み書き・計算テストと各種大会の受賞者の表彰を行い、最後に冬休みの暮らしについてのお話を聞いて、式が終わりました。教室に帰り、大掃除と学級活動を各クラスで行い、最後に通知表を一人ずつ担任の先生からもらいました。2学期最後の日を無事に終えることができました。
さぁ明日から楽しい冬休みが始まります。健康には十分気を付けて、有意義な冬休みを過ごし、1月10日にまた元気な姿で会いましょう!
令和4年12月13日(火)13:30~15:20 体育館
5年生は、5・6時間目に体育館で餅つきをしました。総合的な学習の時間に取り組んできた稲作体験を締めくくる収穫祭です。一年間お世話になった「ふるさと創生会」の皆さん13名とともに11月に収穫したもち米を使って、餅つきをしました。炊きあがったもち米を石臼に入れて、児童一人一人が交代で杵を使って餅をついていきました。
餅つきをするのは初めてという児童がほとんどで、始めは重い杵を振り上げた時にバランスをくずしてしまう場面も見られましたが、2回目、3回目と回を重ねるごとに上達してきました。
ふるさと創生会の皆さんの手ほどきで、つきあがった餅を小さくちぎり、きなこをまぶしたり、しょう油にひたしたり、あんこを付けたりしました。
つきたてのお餅は格別においしく、みんな笑顔でお腹いっぱいいただきました。
最後に一年間大変お世話になったふるさと創生会の皆さんに歌と言葉で感謝の気持ちを伝えました。ふるさと創生会の皆さん、ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。
令和4年12月12日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童
2学期最後の朝会がありました。各学年の学級の代表1名が、2学期を振り返って、がんばったことやできるようになったことなどを発表しました。
「放課に鉄棒の練習をがんばり、逆上がりができるようになりました」「運動会の徒競走をがんばりました」「学習発表会で少し緊張したけれど、上手に発表できてよかったです」など、9月に自分が立てた目標が達成できたかを振り返りながら、がんばったことやできるようになったことを立派に発表することができました。
2学期も残り少なくなってきました。健康に気を付けながら、振り返りとまとめをしっかりして、新年を迎えたいです。
12月9日(金)理科の音の学習で糸電話を作って,音の伝わり方を学習しました。糸電話が本当に聞こえるのか疑問に思っていた子どもたちも実際に耳にコップをあて,友達の声が聞こえてきたときにとても驚いていました。「糸はまっすぐにしないとだめかな?」「話しているときは糸がどうなっているのかな?」など疑問点を見つけて,実際に確かめている子どもたちの姿がたいへん印象的でした。その後,「2人より大人数でもできるのかな?」と疑問をもった子どもたちは糸を絡めて実験をしていました。そして大人数でも聞こえることにとてもびっくりしていました。最後は紙コップにビーズをのせ,声を出しているときにふるえているかを確認しました。子どもたちの前向きな気持ちはもちろんですが,次々と自ら疑問を見つけ,解決していく姿に担任としてとてもうれしく思いました。これからも体験的な活動を多く取り入れ,子どもたちが自ら学んでいく過程を大切にしていきたいと思います。
令和4年12月5日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童
毎年12月4日〜10日を、人権週間と言います。自分も友だちも一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間です。
人権週間にちなんで、朝会で、校長先生から人権についての講話がありました。
「人権とは、誰もが平等に、幸せに暮らしていける権利のことです。」
「みんなは人権に守られています。また、守らなければならない人権もあります。」
「いじめや仲間はずれ、暴力など、周りが嫌な思いをすることはしてはいけません。」
「自分や自分の周りだけ楽しいのは、自由ではなくわがままです。人権を守っている中での自由でなくてはいけません。」などのお話がありました。
みんなの顔や性格が違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。一人一人の違いを認めたり、自分や友だちの良いところを見付けて、それぞれが大切な存在であることに気付くことができるといいです。
また、みなさん一人一人は、良いところ、すてきなところをたくさん持っていますね。
それを「個性」と言います。みんなそれぞれ違うところを認め合いながら、自分や友だちのすてきなところをたくさん見付けてみましょう。
朝会で、総務委員会と環境委員会からの連絡がありました。