2学期が始まりました!

令和4年9月1日(木)

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。ワクワクドキドキ、子どもたちは学校が始まり、友だちに会えるのを楽しみに笑顔で登校してきました。

 コロナ禍ということで、2学期の始業式は感染症への対策を取りながら、短時間で行いました。校長式辞では、安心・安全を第一に「マスクの着用・手洗い、手指消毒・三密を避ける行動」の基本的な感染症対策を徹底し、「2学期に計画されているさまざまな学校行事に準備や練習の段階から友だちと力を合わせて、一生懸命取り組んでほしい」という話がありました。運動会、学習発表会、校外学習などの学校行事に一人一人が精一杯取り組み、自分自身を成長させる機会にしてほしいです。

 その後各学級で、夏休みの宿題の提出や2学期の予定の確認などの学級活動が行われました。どの子も目を輝かせて、生き生きと取り組んでいる様子が伝わってきました。2学期も豊浜小学校全員で力を合わせてがんばっていきましょう!!

第1回 豊浜地区サミット

令和4年8月20日(土)13:30~15:00 豊浜中学校

 今年度末をもって、76年の歴史に幕を降ろします豊浜中学校。閉校となる最後の年にこれからの豊浜地区をよりよいものにしていくために、学校と地域が共に考え、話し合う機会をもつことをねらいに、第1回豊浜地区サミットを行いました。

 参加者は、豊浜小の児童会役員、豊浜中の生徒会役員、小・中学校の教職員、保護者を始め、豊浜・豊丘地区の各種団体代表者の皆様など総勢40名の方々です。

 代表区長さんのご挨拶の後、始めに豊浜中生徒会役員がサミットの趣旨説明と提言を発表しました。次に8名の5つのグループで提言発表内容をもとにグループワークをしました。豊浜地区の良いところ・誇れること、現在の抱えている問題や課題について意見交換をしました。その後、故郷豊浜のこれからに願うことやこれからの豊浜をよりよくしていくための提言をグループごとに全体の場で発表し、共有することができました。

 過疎化や少子高齢化など豊浜地区の抱えている課題に対して、さまざまな世代の学校や地域の関係者が真剣に、未来志向で話し合うことができましたことは、意義深くすばらしいことであると感じました。

 ふるさと豊浜の伝統や文化を受け継ぎ、郷土の良さを誇りにもち、豊かな自然を生かした産業がさらに発展し、誰もが豊浜の魅力を実感し、みんなが支え合いつながり続けていける街となることを願います。

夏休み「全校出校日」

令和4年8月20日(土)8:20~9:30

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために予定をしていました除草作業は中止となり、出校日のみとなりました。子どもたちは、久しぶりの登校とあって、友達に会えるのが楽しみだったようで、教室は笑顔と歓声に包まれていました。

 今日は夏休みの宿題の提出日でした。夏休みの友、サマーワークを始め、ポスターや習字、工作、自由研究などなど、夏休み中に一生懸命取り組んだことが分かる力作ばかりでした。

 早いもので、夏休みはもう四分の三が過ぎ、残りも10日余りとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、連日新規陽性者数が過去最多を更新するなど、大変厳しい状況が続いております。また、まだまだ暑い日が続きますので、熱中症への対策も引き続きしながら、健康管理に努め、9月1日の始業式には、全員が元気な姿で登校できますことを願っています。

 学校ボランティアの相川さんと大岩さんが、万葉の歌碑周辺と正門東側の生け垣の草取りをしてくださいました。おかげで見違えるほどきれいになりました。新学期を気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。

本日除草作業が中止になりましたので、児童下校後に教職員で運動場の除草をしました。

都市計画道路(県道豊丘豊浜線)が開通しました

令和4年7月29日(金)10:00

 本日午前10時に学校東の都市計画道路(県道豊丘豊浜線)が開通しました。開通式典、テープカットに続き、渡り初めをしました。開通に伴い交通量が増加することが予想されます。児童の皆さんは新道を横断する際、必ず止まって、左右の安全確認をして、横断歩道を渡るようにしてください。「ぜったいに飛び出しをしない」ようにしてください。

学校東の交差点には信号機が設置されていませんので、左右の安全をよく確認してから、横断歩道を渡るようにしましょう。

夏休み学習会~豊浜地区小中連携活動~

令和4年7月25日(月)~28日(木)10:00~11:30 図書室

 今年度初めての取組となる小中学校合同での夏休み学習会を4日間実施しました。4、5、6年生を対象として、中学生のお兄さん、お姉さんと机を並べ、夏休みの友などの課題に取り組むことで、基礎基本の定着を図り、自分で計画的に学習する習慣を身に付けるためのきっかけ作りをすることをねらいとして行いました。

 高学年の児童参加者は、隣の席で黙々と課題に取り組む中学生の学習態度に学び、真剣に集中して、自分の準備してきた課題に取り組んでいました。また、分からない問題があると中学生に質問をして、教えてもらうことができました。

 夏休みが始まって1週間が経ちましたが、残りの夏休み期間中も少しずつ計画的に、集中して、家庭での学習をする時間を確保し、学習習慣を身に付けてほしいです。

5年生野外教育活動13(ますつかみ)

シャワークライミングの後は、ますつかみです。なかなか捕まえらない子もいましたが、最後には全員捕まえることができました。一人一人証拠写真も撮りました❗

採ったますをお昼に食べるために、管理人さんから、説明を受け、内臓の処理をしました。

後は、美味しく焼くだけです❗