令和6年12月20日(金)
今日は、2学期最後の給食です。メニューは、ツイストロールパン、牛乳、鶏肉の香味焼き、ブロッコリーサラダ、パンプキンポタージュ、セレクトデザートです。冬至とクリスマスにちなんだ献立になっていました。そして、お楽しみのセレクトデザートは、チョコケーキ、お米タルト、いちごゼリーから選びました。1年生もおいしく食べていました。



令和6年12月20日(金)
今日は、2学期最後の給食です。メニューは、ツイストロールパン、牛乳、鶏肉の香味焼き、ブロッコリーサラダ、パンプキンポタージュ、セレクトデザートです。冬至とクリスマスにちなんだ献立になっていました。そして、お楽しみのセレクトデザートは、チョコケーキ、お米タルト、いちごゼリーから選びました。1年生もおいしく食べていました。
令和6年12月17日(火) 3時間目
4年生は、音楽の時間に「おはやしづくりにチャレンジ」の披露をしていました。太鼓のリズムに合わせて、自分たちで作ったリコーダーの旋律をつないで演奏していました。とても勇壮な祭り囃子ができあがっていました。
令和6年12月2日(月)8:25~8:40 体育館 全校児童
毎年12月の第1週目は人権週間です。自分も友だちも一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間です。
人権週間にちなんで、朝会で、校長先生から人権についての講話がありました。「人権とは、誰もが平等に、幸せに暮らしていける権利のことです」「みんなは人権に守られています。また、守らなければならない人権もあります」「いじめや仲間はずれ、暴力など、周りが嫌な思いをすることはしてはいけません」などのお話がありました。
みんなの顔や性格が違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。一人一人の違いを認めたり、自分や友だちの良いところを見付けて、それぞれが大切な存在であることに気付くことができるといいです。
朝会で、総務委員会と保健委員会からの連絡がありました。感染症の予防をしっかりして、明るく元気に学期末の3週間を過ごせるようにしましょう。
令和6年11月27日(水)
南知多町5小学校の6年生が総合体育館に集まり、小6交流会を行いました。今年は担当校だったので、開閉会式と交流活動Ⅰを豊浜小学校が担当しました。6年生は今日までに交流活動で行うゲームを話し合って決めたり、練習やリハーサルを重ねたりしたので、とてもスムーズに進行することができました。
一緒にゲームを行う中で、知らない人との会話も弾んでいました。どの学校の6年生も明るく交流活動を楽しんでおり、とても温かくなごやかな交流会になりました。
令和6年11月22日(金)
朝の登校の様子です。今週は児童会役員が赤い羽根共同募金に取り組みました。豊丘、小佐地区の児童はスクールバスで登校しています。豊丘からのバスが到着しました。今日も1日元気に過ごしましょう。
令和6年11月21日(木) 1時間目
5年生は、家庭科の時間に気持ちのよい住まいについて話し合っていました。自分の生活と照らし合わせて考えていました。
令和6年11月19日(火) 5時間目
2年生は、生活の時間に1年生を招待して行うおもちゃフェスタの準備をしていました。グループごとに協力して楽しく遊べるおもちゃの製作や、景品つくりなどをしていました。
令和6年11月12日(火)
掃除の時間の一コマです。自分たちの教室や学校をみんなで協力してきれいにします。
令和6年10月26日(土)
本日行われた南知多町体育大会に、ソフトボール部、バスケットボール部、サッカー部、卓球部が参加しました。どの部もこれまでの練習の成果を生かして白熱した試合を行い、ソフト、バスケが優勝、サッカー、卓球団体が準優勝という素晴らしい結果でした。また、卓球は個人戦6年生の部で3位入賞しました。試合でうれしい結果を残せた部も少し悔しい思いをした部も最後はみんな笑顔で大会を終えることができました。
一緒に戦う仲間の励ましや保護者の皆様の応援が選手たちの大きな力になったと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
令和6年10月24日(木) 授業後
今日は、土曜日の町小学校体育大会を控えた今日は今年度最後の部活動でした。どの部もあいさつや一つ一つの動きまでいつも以上に気合いが入っているように感じました。短い時間ですが、効率的に練習していました。