6年 みさき小との交流会

 7月12日(火)にみさき小と交流会を行いました。まずはじめにお互いの学校紹介を行い、歴史について話したり、クイズを出したりしました。そのあとはレクリエーションを行いました。はじめはとても緊張していましたが、次第にお互い声をかけ合う様子が見られました。来年度は南知多中学校で同じ学校に通う仲間になります。今後もさまざまな場面で交流を行い、仲を深めていってほしいと思います。

6年 租税教室がありました!

 7月11日(月)に愛知県租税教育推進協議会の方を講師にお招きして、租税教室を実施しました。子どもたちは普段の生活で税金が何に使われているのか、税金がなくなると自分たちの生活はどのようになるのかを考え、税金の大切さを学ぶことができました。今回は特別に、本物の1億円と同じ重さのレプリカの1億円をアタッシュケースに入れて持ってきてくださいました。子どもたちはそれを持ち上げ、1億円の量と重さを知ることができました。

歩行訓練をしました~都市計画道路開通に向けて~

令和4年7月19日(火)1時間目 8:45~9:30 学校周辺道路

 令和4年7月29日(金)の午前10時に学校東の都市計画道路(県道豊丘豊浜線)が開通するのに伴い、本日1時間目に学校東周辺道路にて歩行訓練を実施しました。

 傘をさしての実地訓練となりましたが、早朝より駐在所のお巡りさん、交通指導員、スクールガードの皆様に交通安全指導をしていただきました。

 特に新道と学校南側の道路の交差点での安全確認に重点を置き、安全な横断歩道の渡り方を通学団の小グループで訓練しました。

 都市計画道路の開通に伴い、自動車等の交通量の増加、速度の増加が予想されますので、開通後の夏休み中および2学期以降「左右の安全確認をしっかりして、絶対に飛び出さないこと」を徹底し、安全な歩行、自転車での通行ができるよう指導をしていきます。

とうもろこし狩り(2年生・5年生)

令和4年7月13日(水)1,2時間目 2年生 3,4時間目 5年生

 すいせんロードにある畑で「とうもろこし狩り」をしました。南知多町の特産物であるとうもろこしを観察したり、収獲したりすることができました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。 ご協力いただきました堀江様、山本様、ありがとうございました。

朝会(スピーチ)「1学期にがんばったこと」

令和4年7月11日(月)8:20~8:35 体育館 全校児童

 1学期最後の朝会がありました。各学年の学級の代表1名が、1学期を振り返って、がんばったことを発表しました。「漢字練習を毎日少しずつがんばりました」「算数と道徳の授業をがんばりました」「プールで水泳の練習をがんばりました」など、4月に自分が立てた目標が達成できたかを振り返りながら、がんばったことやできるようになったことを立派に発表することができました。

水泳指導3回目

令和4年7月8日金曜日 みさき小学校プール

水温29度.気温30度.天候にも恵まれ、今年度3回目の水泳指導を行いました。6月28日以来、久しぶりのプールでしたので、子どもたちは笑顔で生き生きと活動していました。

4年 社会科「くらしを支える水」

令和4年7月6日(水)3時間目 4年生教室

 4年生は社会科で「くらしを支える水」について学習しています。今日は3時間目に愛知県土地改良事業団体連合会(水土里(みどり)ネット愛知)の職員4名を講師にお招きし、愛知用水と自分たちのくらしとの関わりについて学習しました。

 今から25年くらい前は、知多半島に住む私たちの飲み水などの生活用水として使われていましたが、現在は農業用水や工業用水として利用されていることを紙芝居や写真を使って、分かりやすく教えてくださいました。水土里(みどり)ネット愛知の職員の皆さん、今日はお世話になり、ありがとうございました。

7月6日 3年生花ひろばへ行きました。

 7月6日(水曜日)に「豊浜の町をたんけんしよう」という学習の一環で観光農園花ひろばに行きました。初めに花ひろばの方にひろば内を案内してもらいました。子どもたちはひまわりの小道を歩く時に「たくさんのひまわりがとてもきれい」「自分たちより大きい」など驚きながら歩いていました。その後,グループ毎に花ひろばの方に質問をしたり,ひろば内のお気に入りの場所をスケッチしたりしました。ひろば内の散策では,ブランコに乗ったり,鐘を鳴らしたりするなどひろば内を楽しみました。最後にお土産に自分たちで花を切りました。「家の人に見せたい」「おばあちゃんに届けたい」とご家族のことを想い,一生懸命に花を選ぶ姿がたいへん印象的でした。暑い中でしたが,子どもたちにとって素敵な時間になったようでした。保護者の皆様,当日を迎えるまでのご準備ありがとうございました。花ひろばのみなさん,本日は子どもたちのためにありがとうございました。