10/27(火)本日、学校公開日を行いました。午後の2時間を中心にした授業公開と、6年生については、修学旅行説明会および学校保健委員会もあわせて開催しました。低学年の児童は、お母さんが見に来てくれるのがうれしくて、いつも以上に張り切って手を挙げていました。6年生は、延期されていた修学旅行の行程や見学場所などの説明を聞きました。また、引き続き行われた学校保健委員会では、南知多ライオンズクラブの方3名にお越しいただき、薬物についての知識や怖さについて教えていただきました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
火災避難訓練
10/26(月)5限火災の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したとの想定で、全校運動場に避難しました。知多南部消防組合の署員3名にもお越しいただき、消火訓練の指導と訓練の様子を観察していただきました。訓練は、静かにすばやく行動できました。万が一のとき落ち着いて行動できるよう、これからも定期的に訓練を行っていきます。
町小学校体育大会
10/17(土)・18(日)の両日、南知多町小学校体育大会が行われました。雨天のため屋外競技のサッカーとソフトボールは18日に順延されて、バスケット、卓球とは別日の開催となりました。また、南知多町総合体育館の工事やコロナ禍のため、例年のような開催ができず、変則的な実施となったため、児童や保護者、関係者にはご迷惑をかけることとなりました。それでも、持てる力を発揮して懸命にプレーする児童たちの姿に感動しました。結果は、卓球が団体優勝、個人戦も6年の部で優勝・準優勝、5年の部で優勝・3位を獲得、サッカーも3位となりました。6年生にとっては最後の大会となります。他地区では同様の大会が中止になったとの話も聞きました。大会運営に携わった関係者の皆さんありがとうございました。
後期児童会役員選挙
10/14(水)6限、令和2年度後期の児童会役員を決める立会演説会および投票を行いました。立候補者たちは、今日まで、朝の挨拶運動や各教室をまわ廻っての選挙活動に取り組んできました。立候補者たちは、口々に、自分の公約や目指したい将来の豊浜小学校の姿、今の豊浜小学校の課題などを、力強く訴えていました。演説会終了後、体育館後ろに用意された投票箱に投票を行いました。この後、開票作業が行われ、新役員が決定します。
5年 稲刈り
10月6日(火)の総合的な学習の時間に、豊丘にある「もっちり田んぼ」に稲刈りに行きました。ふるさと創生会のみなさんに稲の刈り方や刈った稲の縛り方などを丁寧に教えてもらいました。初めて稲刈りをする児童が多かったですが、やっていくうちにだんだんと上手に刈ることができました。子どもたちの感想からは、「今は、何でも機械でやれるけど、一つ一つ手作業でやるのは大変だと分かった。」「これからは、お米を一粒残らず、きれいに食べたい。」などが聞かれました。農家の方に感謝の気持ちをもつことができました。
読み書き計算テストの表彰
9/14(月)全校朝会の時間に、先日までに行った「読み書き計算テスト」の2回すべてで、合格点をとった成績優秀者の表彰を行いました。コロナの臨時休校の影響で、当初の予定どおりテストができず、表彰が今日まで延期になっていました。たくさんの児童が表彰され、みんなうれしそうな表情をしていました。10月にも第3回が実施予定です。よりたくさんの児童が合格することを期待しています。
1年 図工の授業
9/8(火) 1年生で図工「ごちそう パーティーはじめよう」の単元を行いました。みんな自分が食べたいものを考え、粘土で作りました。パフェやお寿司、タピオカドリンク…まで、思い思いの食べ物や料理を一生懸命作っていました。みんなの作品を集めると、本当にクラスでパーティーができそうです。楽しい授業となりました。
大きく育ちました
豊浜小では、豊浜薬局の相川さんの助けをかりながら、たくさんの作物や植物を育てています。ジャンボかぼちゃをはじめたくさんの作物や植物が大きく育ちました。生長の様子を観察するなど、しっかり勉強にいかしていきたいと思います。
児童代表のスピーチ
8/31(月)朝会で児童代表によるスピーチを行いました。今年度より、児童の表現力向上等を目的に実施を計画していましたが、コロナウィルスによる休校で行事予定が大きく変わり、今回が一回目となりました。代表児童は全校生徒の前で、今学期にがんばりたいことなどをテーマとして、堂々と発表することができました。代表の児童は緊張の中、全員ががんばることができました。たくさんの行事のある2学期です。各自の目標達成に向けて、みなさん、がんばっていきましょう!
2年 食の指導
8/27(木)4限、2年生で食の指導の授業が行われました。内容は「やさいのはたらき」です。栄養教諭の加藤先生と担任の伏屋先生と2人で授業を行いました。授業の感想として、子どもたちは「やさいを残さないように食べよう」とか「しっかり食べて病気ならない体を作ろう」などがありました。野菜の大切さを知るよい授業となりました。