立ち会い演説会

令和6年9月19日(木) 6時間目

6時間目に後期児童会役員選挙の立ち会い演説会を行いました。今回は会長、役員ともに定数内の立候補だったので、児童会規約に則り投票は行わず演説のみを行いました。どの立候補者も「笑顔あふれる学校にしたい」「あいさつに力を入れたい」など自分の考えをはっきりと述べていました。会の運営をした選挙管理委員、そして演説を聞く4~6年生の話の聞き方も立派でした。

応援練習

令和6年9月17日(火) 大放課

今日から応援団の練習が始まります。大放課に5,6年生が各学年に応援の言葉や踊りを教えて練習します。今日は、4年生の練習でした。赤、白それぞれ見本を見せたり、一緒にやったりしながら練習をしていました。

南知多大交流会

令和6年9月16日(月)

今年も商工会青年部主催の「南知多大交流会」が内海東浜海岸で行われ、町内小学校6年生35人が参加し交流を深めました。本校からも8名参加しました。地引き網体験、サンドアート体験、南知多ヌードルの昼食、レクリエーション(南知多クエスト)と盛りだくさんの内容です。

はじめは同じ学校の子たちで集まっていましたが、一緒に楽しい活動をしたりやおいしいご飯を食べたりするうちに、グループの人と打ち解けていく様子がみられました。商工会青年部の皆様、貴重な体験と素敵な交流の場を与えていただき、ありがとうございました。

朝会「スピーチ」2学期にがんばりたいこと

令和6年9月9日(月)8:25~8:35 体育館 全校児童

 2学期が始まって一週間。生活のリズムを少しずつ取り戻し、どの子も落ち着いた学校生活を送ることができています。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症への対策をしっかりとっていきたいと思います。また、学校では引き続き基本的な感染症への対策を徹底し、安心・安全な学校生活を過ごすことができますよう、細心の注意をはらって学校教育活動を進めて参ります。ご家庭におかれましても、お子さんの健康観察を丁寧に行っていただきますよう、お願いいたします。

2学期 始業式

令和6年9月2日(月)8:45~9:00 体育館 全校児童

 2学期がスタートしました。夏休みの楽しかった思い出を胸に日焼けをした子どもたちが笑顔で登校しました。

~始業式 校長講話~

 今日から2学期です。暑い夏でしたね。皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか。健康で楽しい夏休みだったでしょうか。思い出はたくさんできましたか。夏休み中に大きな怪我や事故がなく「自分の命と体を守った」皆さんの元気いっぱいの顔が見えてとても嬉しいです。さて、今「自分の命と体を守った」と言いましたが、昨日9月1日は「防災の日」そして、この夏休みは「自分の命を守る」ということを考える機会でもありました。

8月8日に発生した「日向灘沖地震」に伴う南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)や8月下旬に長期間に渡って迷走し、九州地区をはじめ日本列島全域に大きな被害を与えた台風10号などの災害を通して、日頃の防災意識の大切さを改めて実感することとなりました。   

皆さんは、地震や台風などの災害に対しての備えはできていますか?家のどこに非常持ち出し袋があるか、知っている人はいますか?普段から災害に備えておくこと、災害が発生したときに落ち着いて行動し、「自分の命を守る」ことができるようにしたいです。

さて、2学期は一番長く行事も多い学期です。運動会、校外学習、学習発表会など普段の授業とは違う学びができます。練習を重ねて一つのものを作り上げたり、競い合って自分自身を高めたり、学校ではできない体験ができたりと皆さんが成長する大きなチャンスがいっぱいです。そして、その成長した姿やがんばっている姿をおうちの方や地域の方に見ていただく機会でもあります。先生もとても楽しみにしています。それでは、まだまだ暑い日が続きますが、2学期も明るく元気に過ごしましょう。

職員研修「道徳の授業づくり」

令和6年8月23日(金)

夏休み第2回目の道徳の授業づくり研修会を行いました。今回も岐阜聖徳大学の山田貞二先生をお迎えし、町内小中学校より数名の先生も参加されて全職員で学びました。前回の研修で学んだことを生かして、実際に3年生と5年生の教材をグループで分析して中心発問を考え、簡単な模擬授業を行いました。

複数で教材分析を行うことにより多角的な見方ができること、発問の仕方により出る意見の幅が広くも狭くもなることなど、道徳の授業づくりの深さや難しさを実感できるよい学びの場となりました。

ラジオ体操2

令和6年8月21日(水)

 豊丘、乙方地区でのラジオ体操会場には、早朝より地域の皆様や児童が集まり、元気よく体操をしていました。

 夏休みも残り10日余りとなりました。早寝早起きをして、規則正しい生活のリズムをつくっていきましょう。

ラジオ体操

令和6年8月19日(月)

夏休みも残すところ2週間となりました。今日から30日までの月曜日から金曜日まで(30日は一斉ラジオ体操会)区長会やスポーツ協会のみなさんの主催による朝のラジオ体操が始まりました。豊浜小学校運動場は、東部、鳥居、中村、半月地区の会場となっており、初日の今日は、小学生10数名と地域の方20数名が参加しました。6時20分頃から眠い目をこすりながら集まった児童も元気よくラジオ体操をしました。

体操の後は、カードにスタンプを押してもらい、ご褒美もいただきました。

2学期に向けて、生活リズムを整えるために、早起きしてラジオ体操に参加しましょう。

南海トラフ地震情報(巨大地震注意)について

令和6年8月9日(金)

昨日の宮崎県沖地震を受けて、19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。ご家庭でも、お子さんと一緒に地震に対する備えをお願いします。以下は、町ホームページの防災情報です。ご確認ください。

【南知多町ホームページ住民向け情報(8月8日21:00)より】

令和6年8月8日(木曜日)17時00分 南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されたことに伴い、災害対策本部を設置いたしました。令和6年8月8日(木曜日)19時15分 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。
町民の皆様におかれましては、これからの1週間は、日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認をお願いします。
例えば、家具の固定、家族の安否確認の手段や備蓄品の確認、避難先や避難ルートの確認、できるだけ安全な部屋で就寝するなど、地震が発生した場合に危険性が高い場所をなるべく避けて生活するよう心がけてください。

※なお、現在のところ、8月24日(土)の出校日についての変更はありません。また、明日8月10日(土)~18日(日)は学校閉庁期間となります。期間中は、日直不在となりますので、緊急の場合、連絡は町役場教育課(代表65-0711)へお願いします。