令和6年7月29日(月)
本日の午後、岐阜聖徳大学より山田貞二先生をお迎えして、職員の研修会を行いました。全職員と町内の小中学校より数名が参加し、道徳の授業づくりの基礎を学びました。和やかな雰囲気で始まり、道徳とはの基本的なところから授業づくりに必要な教材の分析の仕方や指導法など2時間の中に学びがぎっしりと詰まった研修会でした。






令和6年7月29日(月)
本日の午後、岐阜聖徳大学より山田貞二先生をお迎えして、職員の研修会を行いました。全職員と町内の小中学校より数名が参加し、道徳の授業づくりの基礎を学びました。和やかな雰囲気で始まり、道徳とはの基本的なところから授業づくりに必要な教材の分析の仕方や指導法など2時間の中に学びがぎっしりと詰まった研修会でした。
令和6年7月22日(月)
今日から5日間、主に泳力10m以下の高学年の児童を対象に、みさき小学校のプールで町主催の夏休み水泳教室が行われます。本校からも5名の児童が参加しました。
開会行事、準備体操の後に、泳力測定をして、グループに分け、練習が始まりました。知多水泳指導研究会指導員の皆さんが楽しく指導してくださっていました。この5日間で、どのくらい泳げるようになるかとても楽しみです。
令和6年7月21日(日)
素晴らしい好天の下、5年ぶりに豊浜鯛まつりが開催されました。午前は、4地区がそれぞれの地区を鯛が練り歩いた後、津島神社で奉納神事が行われました。小学生も自分たちの地区で笛や太鼓打ちなどで参加しました。
午後には、半月の埋め立て地に4地区の鯛が集合しました。開会行事の後、豊浜小学校の小鯛の曳き回しを行いました。赤と黒の2体の小鯛を4年生を中心に3~6年児童およそ50名で会場内を反時計回りに3周しました。地域の方や中学生が伊勢音頭で盛り上げてくださいました。
子どもたちは豊浜の伝統と誇りである鯛まつりに参加して、豊浜の良さや地域の温かさにふれ、さらに豊浜が豊浜のことが好きになったと思います。この素晴らしい文化を継承していく人に育っていってほしいと思います。
令和6年7月19日(金)8:45~9:15 体育館 全校児童
本日、東海地方の梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番を迎えます。早いもので、今日、1学期の最終日となり、体育館で終業式を行いました。
今日で1学期が終わります。1学期の間にがんばったことやできるようになったことがたくさんありますね。どの学年も成長を感じます。
豊浜小学校の合い言葉「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」できましたか? あいさつの声の大きさ、自分からあいさつ、みんなで集まったときの切り替え、教室の整頓、トイレのスリッパの整頓、まだ合格点ではないかなと思うこともあります。これからも、みんなで気を付けていけるといいですね。
長い夏休みが始まります。この期間はいつもより自分で決めることが多くなります。 例えば、起きる時間、寝る時間、いつ宿題をして、いつ自分の好きなことをするのかなど。自由な時間も多くなります。自分の得意なことをもっと伸ばすために使うこともできるし、苦手なことをできるようにするためにつかうこともできます。家のお手伝いもしてくれるとうれしいです。どんな小さなことでもいいので挑戦の夏にしましょう。
そして、ぜひ、鯛まつりや盆踊りなどの地域の行事や夏休み後半のラジオ体操などにも積極的に参加して、いつも君たちを見守ってくれている地域の方の知り合いを増やしましょう。
最後に一つ、これだけは守ってほしいことがあります。それは、「自分の命と体は自分で守る」ということです。交通事故、熱中症、水の事故など皆さんの周りには危険がいっぱいです。病気や怪我をしないで、元気に安全に過ごしてくださいね。 すてきな夏休みにしましょう。2学期の始業式には成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
今日から始まる42日間の夏休みが、有意義で充実したものとなるよう、規則正しい生活を心がけ、皆が健康で安全に過ごしてほしいです。そして、夏休みにしかできない貴重な体験をしたり、地域の行事やイベントにも積極的に参加したりして、家庭や地域との絆を深めてほしいものです。
9月2日の2学期始業式には、119名の全校児童が夏休みの思い出を胸に、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
令和6年7月19日(金) 2時間目
1学期最終日の今日、1学期間使用した学校の大掃除をしました。いつもより時間をかけて、普段はできないような隅々まできれいにしました。
令和6年7月12日(金)
保護者の皆様、昨日までの3日間、個人懇談会ありがとうございました。さて、今日は雨の朝になりました。子どもたちは、「靴下がぬれちゃった」「帰りも雨かな」などと言いながら元気に登校してきます。雨の中でも子どもたちの安全を見守ってくださる交通指導員さん、ありがとうございます。
令和6年7月5日(金)
今日の給食は七夕にちなんだ献立で、七夕汁と七夕ゼリーがつきました。七夕汁には、天の川に見立てたビーフンと星の形のオクラ、☆のかまぼこが入っていました。
7月7日の七夕を前にして、1年生や特別支援学級の廊下には七夕の笹が飾ってあります。折り紙で作った七夕飾りとかわいい文字で願いを書いた短冊がつるしてあります。
短冊に書かれた子どもたちの願いごとはさまざまです。
☆みっきーにあいたいです。 ☆みんなでりょこうにいけますように。
☆まりおにあえますように。 ☆かーびぃにあえますように。
☆いいことがありますように。
子どもたちの願いごとが叶いますように☆☆☆
令和6年7月4日(木)
授業後に、高学年は1学期最後の部活動を行いました。気温が高く蒸し暑い日になりましたが、午後には雲も多くなったので、休憩と塩分・水分を補給しながら活動することができました。
令和6年6月27日(木) 9:40~11:30
今年度一回目の学校評議員会を行いました。評議員の皆様に2時間目の授業の様子を見ていただいた後、学校の現状をお伝えし、意見交換を行いました。評議員の皆様からは、学校と地域の連携のあり方や今後の児童数の推移を見据えた学校の役割、子どもたちのコミュニケーションの力をつけるにはどうすべきかなど貴重なご意見をたくさんいただきました。
令和6年6月25日(火) 9:40~11:20
今日は、豊浜地区の民生委員さん主任児童委員さんに来校していただき、授業を参観していただいたり意見交換を行ったりしました。学校での子どもたちの様子や地域での様子について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。