楽しみにしていた修学旅行の始まりです。学校の中庭に集合し、出発式を行いました。



スローガンは「6年1組 29人のわくわく♡GP(グランプリ) ~学べ!歴史と文化 探せ!かくれたヒミツ #深い絆 #青春」です。すてきな思い出をたくさんつくりましょう。



保護者の皆様、お見送りありがとうございました。行ってきます!

楽しみにしていた修学旅行の始まりです。学校の中庭に集合し、出発式を行いました。
スローガンは「6年1組 29人のわくわく♡GP(グランプリ) ~学べ!歴史と文化 探せ!かくれたヒミツ #深い絆 #青春」です。すてきな思い出をたくさんつくりましょう。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。行ってきます!
令和6年5月29日(水)
昨日は、大雨が予想されたために緊急で下校時刻を早めて一斉下校にしました。急な変更にもかかわらず、大きな混乱もなく下校することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、風はやや強いもののうってかわってきれいな青空の気持ちの良い朝となりました。昨日天から水をたっぷりもらい、校内の花や野菜もすくすくと生長しています。
令和6年5月27日(月) 大放課
今日はあいにくの雨降り。大放課の図書室には、たくさんの児童がいました。本の返却や貸し出しだけでなく、1年生に絵本を読んであげる6年生の姿もありました。
令和6年5月24日(金) 6時間目
6時間目に第1回目のクラブ活動を行いました。本校のクラブ活動は児童が発起人となってクラブを設立します。今年度は、6つのクラブができました。第1回目の今日は、発起人代表が目的や年間計画について説明し、さっそく活動しました。これからも自分たちで活動内容を考えて進めていきます。
令和6年5月23日(木) 授業後
今日から児童が楽しみにしていた部活動が始まりました。4~6年生の希望者が参加します。初日の今日はキャプテンを決めたり、先生や高学年が練習の仕方の説明などをした後、実際に活動をしていました。
10月の町の小学校体育大会まで夏の暑い時期を除き、毎週火・木曜日に活動します。子どもたちが異学年の児童とともに楽しく主体的に運動や音楽に取り組むことにより、技術を身に付けるだけでなく、協調性や社会性が育っていくことを期待しています。
令和6年5月23日(木) 大放課
大放課に縦割りのなかよし班ごとに前回の顔合わせで決めた遊びで遊びました。6年生が中心になり、ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなどで楽しそうに遊んでいました。
令和6年5月22日(水)
元気良く登校した子ども達は、教室で用具をしまったり、連絡帳を書いたりと朝の支度をします。その後、1年生は朝顔の水やりをしていました。
チャイムが鳴って、10分間の学習タイムです。どの学年も静かにプリント学習や読書をしていました。
1年生は朝の会も自分たちでできるようになりました。朝の歌は豊浜小学校の校歌です。とても元気よく校歌を歌いました。
今日も気持ちよく1日がスタートしました。
令和6年5月21日(火) 2時間目
6年生は理科の時間に体の中に入った食べ物がどう変化していくかについて学習していました。先生の説明や教科書を見て、ノートにまとめていました。
令和6年5月20日(月)15:15~16:15
本日授業後に緊急時の事故に対する対応の仕方を確認しました。
知多南部消防組合の3名の講師のご指導のもと、体育館で「心肺蘇生法」「AEDの操作法」を実習しました。その後、教室内で児童が倒れたという想定で訓練をしました。
来月からみさき小学校のプールで行われる水泳指導時の水の事故や授業中や放課時などに児童が意識を失う等の緊急時に迅速かつ適切な初期対応や職員が連携した組織的な対応が取れるよう、訓練を通して、危機管理意識を高めることが大切であることを改めて、学ぶことができました。知多南部消防組合の皆様、本日はお忙しい中、ご指導くださりありがとうございました。
令和6年5月17日(金)
給食の時間です。今日は「お魚の日」。メニューは、ご飯、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、しらす干しとキュウリの酢の物、かき玉汁です。みんなで協力して準備をして、おいしくいただきました。