感染症対策

令和7年11月18日(火)

運動会代休明けの今日、欠席状況が心配されましたが、今のところはインフルエンザの新たな感染者はごくわずかで少し落ち着いたようです。しかし、引き続き全国的にインフルエンザは大流行していますので、しばらくの間、教室内でのマスク着用や前向き給食、長い放課の後の石けんでの手洗いなど、できる対策は行っていきます。ご家庭でもご注意ください。写真は1年生の給食時の様子です。

1年 生活

令和7年11月10日(月)

1年生は、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしています。どんぐり迷路やマラカス、やじろべえ、松ぼっくりのけん玉などを作っては試して遊んでいます。写真は、今日(10日)と金曜日(7日)の様子です。

運動会の練習(1,2年)

令和7年11月4日(火) 2時間目

2時間目に1,2年生が運動会の練習をしていました。徒競走や親子種目「親子でコロンコロン」の並び方や動きを練習していました。「親子でコロンコロン」はおうちの人と二人で大玉を転がしますが、今日は子どもだけの一人で練習しました。

運動会の練習(1~3年)

令和7年10月31日(金) 3時間目

3時間目には、低学年が低学年種目「二人ではこぼう」の練習をしました。2人でペアになって、かごに入れた4つのボールを落とさないように運びます。その途中には、ジグザク道や狭い道もあり、2人で気持ちを合わせて進んでいきます。チームの仲間を応援する声がだんだん大きくなっていました。

1年 算数

令和7年10月29日(水) 5時間目

1年生は、算数の時間にかたちづくりをしていました。色板を並べて家や魚、ヨットなどの形を作ります。直角二等辺三角形の色板をいろいろな向きに置いてみて、指定された形を作っていました。できあがるととても嬉しそうに先生に見せていました。

1年 生活

令和7年10月27日(月) 4時間目

1年生は、校外学習で出かけたあいち健康の森で拾ってきたどんぐりで作ったどんぐりごまに色づけをしていました。たくさん作ったこまの中でよく回るものから好きな色を選んで色塗りをしていました。

1年 音楽

令和7年10月24日(金) 3時間目

1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏していました。「すずめがちゅん」という曲をみんなで揃えて演奏したり、列ごとに演奏したりしていました。とても上手でした。

1年 国語

令和7年10月22日(水) 1時間目

1年生は、国語の時間に学校で見つけた生き物や生き物の写真をよく見て、絵を描いていました。そして、その生き物に名前をつけていました。

1年 道徳

令和7年10月21日(火) 2時間目

1年生は、道徳の時間に、礼儀の大切さについて考えていました。「にちようびのできごと」というお話を読んで、話の中に出てくる「友達」の行動で気になることを発表していました。とても良い気付きがたくさんありました。