令和5年10月23日(月)
4時間目の国語の時間、1年生は「くじらぐも」のお話を読んでいました。学校に戻った子どもたちがジャングルジムで手を振りながら、くじらぐもになんと言っているかを考えていました。「ありがとう」「またいっぱいあそぼうね」「またきてね」など一生懸命考えてプリントに書き込んでいました。





令和5年10月23日(月)
4時間目の国語の時間、1年生は「くじらぐも」のお話を読んでいました。学校に戻った子どもたちがジャングルジムで手を振りながら、くじらぐもになんと言っているかを考えていました。「ありがとう」「またいっぱいあそぼうね」「またきてね」など一生懸命考えてプリントに書き込んでいました。
令和5年10月19日(木)
2時間目に、職員の研修として1年生の算数の研究授業を行いました。繰り上がりのある足し算の計算の仕方を言葉で説明しようとする授業です。数図ブロックを操作したり、ワークシートで確認しながら、計算の仕方を身に付けていきました。
いつも元気で一生懸命な1年生は、とってもよくがんばりました。授業後には、職員で研究協議会を行い、今日の授業の手立ての有効性や改善点について話し合い、授業力向上に努めました。
令和5年10月18日(水)
1年生は国語の時間に、漢字の学習をしていました。今日新しく習った漢字は、「山・水・雨」です。それぞれ、書き順や形で注意することを皆で確認し、練習していきます。「足ピタ、腰ピーン、グー二つ」の姿勢名人を目ざして、漢字練習をしていました。
漢字練習のあとは、「くじらぐも」の音読です。会話文の読み方に注意して、一文ごとに交代読みをしていました。大きな声の子、すらすら読める子、気持ちをこめて読める子が増えています。
令和5年10月13日(金)
1年生の国語は、「くじらぐも」のお話に入りました。大型モニターに映された挿絵の映像とお話を夢中になって見ていました。話が進むごとにお話の世界に引き込まれ、見終わったあとには口々に感想を言っていました。
令和5年10月11日(水)
5時間目に1年生は、学校の校庭で秋を探していました。春や夏とは色や手触りの変わった葉っぱや木の実などをたくさん見つけていました。拾った葉っぱを帽子の飾りにしたり、見つけたものを先生や友達に見せたりしながら楽しんでいました。
令和5年10月5日(木)
1年生は、平仮名、片仮名の練習を経て、漢字の学習を始めています。良い姿勢で一画一画ていねいに書こうとがんばっています。だんだんできることが増えてくる1年生、頼もしいです。
令和5年9月29日(金)
国語の時間に「うみのかくれんぼ」の内容を読み取っていました。プリントに生き物の隠れている場所や体の特徴、隠れ方をまとめました。
令和5年9月26日(火)
2時間目の1年生の国語の時間、ペアで音読練習をしていました。登場人物になりきって会話文を読むなど、音読を楽しんでいました。
令和5年9月20日(水)
学校の花壇でたくさん実ったひょうたんを地域の方が中身を抜いて乾燥、漂白などの加工をしてくださいました。そのひょうたんに、1年生2年生が飾り付けをしました。ひょうたんの形からイメージを膨らませで色をつけていきます。みんな楽しそうに飾り付けていました。完成が楽しみです。
令和5年9月19日(火)
1年生は音楽の時間に赤白にわかれて応援の練習をしていました。6年生が作った練習用の映像に合わせて、元気よくかわいらしく応援練習をしました。