令和5年9月20日(水)
学校の花壇でたくさん実ったひょうたんを地域の方が中身を抜いて乾燥、漂白などの加工をしてくださいました。そのひょうたんに、1年生2年生が飾り付けをしました。ひょうたんの形からイメージを膨らませで色をつけていきます。みんな楽しそうに飾り付けていました。完成が楽しみです。


















令和5年9月20日(水)
学校の花壇でたくさん実ったひょうたんを地域の方が中身を抜いて乾燥、漂白などの加工をしてくださいました。そのひょうたんに、1年生2年生が飾り付けをしました。ひょうたんの形からイメージを膨らませで色をつけていきます。みんな楽しそうに飾り付けていました。完成が楽しみです。
令和5年9月19日(火)
1年生は音楽の時間に赤白にわかれて応援の練習をしていました。6年生が作った練習用の映像に合わせて、元気よくかわいらしく応援練習をしました。
令和5年9月13日(水)
1年生はカタカナの練習を進めています。昨日は「テ・ト・ナ」の3文字を練習していました。先生が説明する書き方の注意をよく聞き、指でのなぞり書きや空書き、姿勢や書き順に気を付けてプリントに丁寧に練習をします。
今日は、「ニ・ヌ・ネ」の3文字を練習しました。プリントがかけたら、先生に見せて、読み方も確認しています。
図工の授業で、学校にあるでこぼこ探しを行いました。かごのでこぼこ、リュックのでこぼこ、壁や地面のでこぼこなど、たくさんのでこぼこを探すことができました。
でこぼこをたくさん探したあとには、グループででこぼこ発表会を行いました。いろいろなでこぼこを見つけることができ、子どもたちはとてもびっくりしている様子でした。
でこぼこを探しているうちに、「でこぼこを使って絵をかきたい!」という声がたくさんあがったので、2時間目は見つけたでこぼこを使って絵をかく授業を行いました。お花畑をかいたり、花火をかいたりといろいろな作品ができました。これからもたくさんの発見をしていきたいと思います!
令和5年9月7日(木)
3時間目、1年生は体育館でしっぽ取りをしていました。運動会の赤白にわかれて、対戦です。一生懸命走って逃げたり、追いかけたり元気いっぱいでした。
1回戦が終わった後は、チームで作戦タイムをとってから、2回戦目を行いました。相談した作戦はうまくいったかな?
令和5年9月4日(月)
3時間目、1年生はタブレット端末に夏休みの思い出の絵をかいていました。夏休みの絵日記を見ながら、いろいろな色を駆使して上手にかいていました。夏休みの楽しい様子が伝わってきます。子どもたちがタブレットをどんどん使いこなしていることに驚きます。
国語の授業で学習した「おおおきなかぶ」の音読発表会を行いました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみのお面を作り、それぞれの役になりきって演じたり、音読を大きな声でがんばったりすることができました。実際に重たいかぶを用意すると、「早くやりたい!」「本当に抜けるかな」などより楽しみな声がたくさん聞こえてきました。本番ではみんなで力を合わせて抜こうと必死な1年生でした。これからも楽しく学んでいきたいと思います。
生活の授業でしゃぼん玉を行いました。はじめに教室でしゃぼん玉液を作りました。子どもたちは、「実験じゃん!」「これで本当にできるの」と、とても興味津々でした。実際に作ったしゃぼん玉液で遊んでみるときれいなしゃぼん玉になり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
小さなしゃぼん玉だけでなく、大きなしゃぼん玉を作ったり、いろいろな道具を使ってしゃぼん玉を作ったりしました。大きなしゃぼん玉を作るのは難しい様子でしたが、慎重にとても一生懸命頑張っていました。
家庭にあるものや、身近にあるもので作ることができるので、夏休みにもぜひやってみてほしいです。
7月7日(金)に七夕会を行いました。七夕はどういう日なのかお話をすると、子どもたちは知らないことを知ることができてとても嬉しそうな様子でした。「織姫と彦星がしっかり会えるといいな」という優しい声も聞こえ、ほっこりする七夕会になりました。
一人1枚、短冊に願い事を書きました。どんな願い事にするかとても悩んでいましたが、これからもみんなともと仲良くなりたいという願い事が多かったです。
その後、クラスレクで「たなばたさま」の歌を歌ったり、七夕バスケットを行ったりしました。七夕バスケットでは、織姫、彦星、天の川、ささの葉の札を下げて、楽しい時間を過ごすことができました。
令和5年7月11日(火)
生活の時間にあさがおの観察をかきました。タブレット端末で撮影したあさがおをよく見てかきます。画像を大きくすると花や葉の様子をよく観察できますね。あさがおの鉢は今日からの懇談会でおうちの方に持って帰っていただきます。家でもしっかりとお世話してくださいね。