1・6年 水泳が始まりました!

 6月23日(金)に1・6年生初めての水泳の授業を行いました。朝は気温、水温が低く、できないかもしれない状況でしたが、1・6年生の願いが届き、無事に水泳の授業を行うことができました。

 初めに2学年で一緒に流れるプールを作りました。プールを一生懸命走って渦を作り、流れるプールを楽しむことができました。

 次に1年生は、宝探しとおにごっこを行いました。宝探しでは、宝をたくさん見つけようと水の中を一生懸命走ったり、顔をつけて頑張って探したりしていました。おにごっこでは、走りにくい水の中を元気よく走り回っていました。今後も楽しく水泳の授業を行っていきたいと思います。

 6年生は、クロールの計測を行いました。頑張って泳ぐ姿が見られ、今後もっと多くの距離を泳ぐことができるように、練習していきたいと思います。その後、自由時間に鬼ごっこなどをしました。とても楽しい時間になりました。

1年 音楽「鍵盤ハーモニカ」

令和5年6月22日(木)

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。1音ずつ吹ける音が増え、今日はドレミの練習をしていました。指づかいも、ドはおとうさん指、レはおかあさん指、ミはおにいさん指でできるように何度も繰り返し吹きました。「ドレミ」も「ミレド」も上手に吹けました。

1年 生活

令和5年6月19日(月)

1年生が毎日水をあげて大事に育てているあさがおは、葉の枚数が増え、つるもどんどん伸びてきました。4時間目の生活の時間にあさがおの鉢に支柱を立て、肥料と水をあげました。もっともっと大きくなあれ!

1年 タブレット端末を使って

令和5年6月14日(水)

タブレット端末の使い方の練習をしました。電源のオン、オフ、ログイン、カメラの起動など先生や支援員さんに教えてもらいながら、どんどん使い方をマスターしていました。大きく育ってきたあさがおの写真も撮れました!

1年 砂の造形(校外学習)

 5月31日(水)に校外学習で砂の造形を行いました。子どもたちはグループごとに海の生き物を作りました。たこ、くらげ、イルカ、ヒトデを上手に作ることができました。

作品を作ったあと、お弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をとても嬉しそうに食べていました。向かい合って食べる機会も少ないため、友だちと話ながら楽しいお弁当タイムを過ごすことができました。

1年 鯉のぼり集会を行いました!

令和5年5月17日(水)

 5月1日(月)に鯉のぼり集会を行いました!初めに新聞紙で兜を作りました。折り方を知っている子どもたちもいましたが、初めて折る子どもたちもていねいに折ることができていました。最後に金と銀の丸い紙を貼りました。子どもたちは「かっこよくなった!」「早くかぶりたい!」などととても楽しんでいる様子でした。大きな鯉のぼりには子どもたちの手形を貼りました。その後、国旗掲揚塔に鯉のぼりをつけて掲げ、大きな声で「こいのぼり」の歌を歌い、鯉のぼり集会を楽しむことができました。

1年生 給食センター(ミナミール)へ行ってきました!

 8日(水)の2時間目に南知多町給食センター(ミナミール)へ校外学習に行ってきました。栄養教諭の加藤先生から、給食センターの部屋やどのような機械があるのか説明を聞きました。その後、ガラス越しに、調理員さんが給食を作っている様子を見たり、実際に使用しているお玉の重さを体験したりして、最後に子どもたちからの質問に答えてもらいました。

1年 節分

令和5年2月3日(金)4時間目 1年生

 3日(金)の4時間目、クラスで節分の豆まきをしました。節分に関する○×クイズをした後、今年は廊下に掲示した鬼に向かって新聞紙の玉を投げました。「福は内、鬼は外」の声が響き渡り、心の中の鬼を退治しました。

1年 いちねんせいはたのしいよのかい

 2日(木)の5時間目は来年度新1年生になる年長の皆さんに学校生活について発表したり、一緒に遊んだりする『いちねんせいはたのしいよのかい』を行いました。豊浜小学校の紹介をした後は体育館へ行き、『だるまさんが転んだ』と『ドッジボール』をして遊びました。年長の子に接する様子を見て、子どもたちの成長を大きく感じました。

1年 あそび名人になろう

 生活科の学習で昔からのあそびに挑戦しました。おはじきや竹とんぼ、こままわし、羽子板をやってみました。こまを回すのにとても苦戦していましたが、友達と教え合いながらがんばってちょうせんしていました。竹とんぼと羽子板では、「3回続けてみよう」「竹とんぼを飛ばしてからキャッチしよう」など自分たちで遊び方を工夫することができました。