10月27日(木)に美浜自然の家に校外学習へ行ってきました。どんぐり、イチョウの葉っぱなどたくさんの種類の実や葉っぱを見つけることができました。お弁当を食べた後は、芝生広場でドッジボールやだるまさんが転んだをして遊びました。笑顔いっぱいのとても楽しい一日となりました。






10月27日(木)に美浜自然の家に校外学習へ行ってきました。どんぐり、イチョウの葉っぱなどたくさんの種類の実や葉っぱを見つけることができました。お弁当を食べた後は、芝生広場でドッジボールやだるまさんが転んだをして遊びました。笑顔いっぱいのとても楽しい一日となりました。
7月8日(金)の5時間目、生活科「みずやつちであそぼう」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。風が強く、大きなしゃぼん玉をつくろうとしても、すぐにこわれてしまって大変でしたが、工夫しながらがんばっていました。いくつか、大きなしゃぼん玉をつくることができました。
7月7日(木)の3時間目に、七夕集会を行いました。歌を歌ったり、織り姫&彦星じゃんけんゲームや星探しゲームをしたりして楽しみました。子どもたちの短冊には、「おにいちゃんとなかよしでいられますように」「びょうきになりませんように」「かぞくみんながげんきでいられますように」などの願いごとが書かれていました。
6月1日(水)に内海の小枡海岸へ砂の造形をしに、行ってきました。5人ずつのグループに分かれてぺんぎん・かに・さかな・かめを作りました。お弁当を食べた後は、砂浜のゴミ拾いと図工で使う石や貝を拾いました。とても楽しい1日になりました。
5月9日(月)の生活科の授業でアサガオの種を植えました。鉢の中に土を入れ、肥料を混ぜた後、指で穴を5つあけて、種を植えました。これからの成長がとても楽しみです。
5月2日(月)の1・2時間目にこいのぼり集会を行いました。新聞紙で兜を作ったり、『こいのぼり』の歌を歌ったり、国旗掲揚塔にこいのぼりを揚げたりしました。その後、体育館で『だるまさんが転んだ』と『ドッジボール』をして楽しみました。
令和4年4月8日(金)2時間目 1年生教室
1年生は、2時間目の国語の授業で、自分の名前を書きました。新品の名前ペンを持って子どもたちは少し緊張した様子でしたが、手本を見ながら、一画一画ていねいにゆっくり書くことができました。
11月29日(月)大学の先生や保育所の先生方が1年生の授業を見にいらっしゃいました。午前中、国語と算数の授業を参観していただきました。その中に、昨年度かるも保育所で担任してもらった先生がお見えになり、大放課、先生の姿を見つけた子どもたちは、「○○先生ー」と叫んで抱きついていました。先生方に少したくましくなった姿を見せることができました。
6/8(火)1年生が校外学習に出かけました。内海の海岸で、「砂の造形」を行いました。とても暑い日になると心配していましたが、心地よい風が吹き抜けるよい日となりました。児童はスコップとバケツを持って、事前に用意したかめやサメのデザインをもとに各班で砂の造形に取り組みました。砂を集める人、水を汲みに行く人、海藻を採りに行く人など役割を分担して、協力して作っていました。できた作品の前で、班ごとに写真を撮ると、お待ちかねのお弁当の時間です。みんな持ってきたお弁当を、おいしそうにほおばっていました。お昼頃は少し暑かったですが、きれいな海を見ながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。