1年 初めての給食

4/14(水)今日から1年生の給食が始まりました。1年生は昨日から今日の給食を楽しみにしていたようです。給食当番の児童は、白衣を着て、担任の先生や支援員さんの力を借りながら、配膳を行いました。全員配り終わったところで、待ちに待った会食です。全員で「いただきます」をいって食べました。今日の献立はカツカレーとダイコーンサラダです。楽しく会話をしながら…というわけにはいきませんが、おいしそうに初めての給食を味わっていました。小学校での初給食はどんな味だったかな?!

1年 図工の授業

11/24(火)1・2時間目に図工・「にょきにょき とびだせ」の授業を行いました。3週間かけてしあげた力作です。途中では、どんな作品になるのか不安がっていた児童も、ストローから息をふき入れ、にょきにょきと盛り上がった自分の作品をみて大満足!友達と見せ合いながら、おおいに盛り上がっていました。たのしい図工の時間になりました。

1年 生活科「秋探し」

11月4日(水)生活科の学習で、秋を探しに美浜少年自然の家へ行きました。紅葉した落ち葉やくり、大きさや形が異なる様々なドングリなどを見つけました。子どもたちは夢中になってドングリを拾い集め、その重さを友だちと競っていました。ビニル袋が破れんばかりに集めた児童もいました。とても楽しい秋探しとなりました。

1年 図工の授業

6/9(火)図工「ちょきちょきかざり」の単元を行いました。今日は練習で、四つ折りにした紙をいろいろな形に切りました。切って開いてみたらどんな形になるのか楽しみで、みんな工夫して切っていました。次の授業ではには折り紙を使ってやります。きっと色鮮やかなすばらしい作品ができあがりますね!

1年 国語「これはなんでしょう」

2月6日(木)の2時間目には、国語の単元「これはなんでしょう」でクイズ大会をしました。ペアで考えた問題を出したり、友たちの問題に真剣に答えたりしました。問題が読み上げられると、一斉に「分かった。」という大きな声が聞かれ、楽しくクイズ大会ができました。

1年 算数「100をこえる数」

2月5日(水)の3時間目の算数には、100をこえる数を学習しました。夏に育てたアサガオの種を数えてみました。10のまとまりになるように慎重に種をつかんでいました。一番多い子で、300個以上ある子もいました。子どもたちからは、「頑張って育てたから種が多いんだね。」「10のまとまりをつくるとかぞえやすいね。」などの声が聞かれました。

1年 図工「コロコロゆらりん」

2月4日(火)の5時間目には、図工で作った「コロコロゆらりん」を転がしてみました。ダンボールで作った坂を転がしたり、どれくらい転がるか競争したりしました。どの子も色紙を上手に切って形を作り、剥がれないように丁寧にのりで貼るなどして素敵な作品ができました。

1年 節分 「豆まき」

 2月3日(月)の節分には、1年生の教室に鬼がやってきました。子どもたちは、鬼に向かって、「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆を投げました。初めは怖がっていた子も元気よく豆をまく姿が見られました。

1・6年 ペア遊び

 1月31日(金)の昼放課には1・6年ペアで『だるまさんが転んだ』をして遊びました。ペア同士で手をつないで楽しく遊ぶことができました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。