令和7年1月8日(水) 3時間目
1年生は、自分と一緒にお散歩に行きたい仲間を粘土で表現する「いっしょにおさんぽ」を作っていました。お散歩の情景を思い浮かべて、楽しそうに友達や動物などを作っていました。







令和7年1月8日(水) 3時間目
1年生は、自分と一緒にお散歩に行きたい仲間を粘土で表現する「いっしょにおさんぽ」を作っていました。お散歩の情景を思い浮かべて、楽しそうに友達や動物などを作っていました。
令和6年12月19日(木) 2時間目
1年生は、算数の時間にタブレット端末を使ってプログラミングを学んでいました。行きたい場所に動かすための「うえにすすむ」「みぎにすすむ」の命令を組み立てていました。楽しく学習していました。
令和6年12月16日(月) 3時間目
1年生は、体育の時間に縄跳び運動をしていました。新しい跳び方の交差跳びやあや跳びのやり方を教えてもらっていました。手を交差して跳ぶのはとても難しく、くじけそうになる子もいましたが、何度も挑戦していました。
令和6年12月13日(金) 5時間目
1年生は、5時間目の学級活動の時間にトナカイの顔の福笑いで遊んでいました。目隠しをした人が3分間でトナカイの顔のパーツを置いて顔を作っていました。できたトナカイを見て、喜んだり大笑いをしていたりしました。
令和6年12月10日(火) 5時間目
2年生は5時間目の生活の時間に1年生を招待して「おもちゃフェスタ」を開きました。これまでに協力して作った楽しいおもちゃで1年生に遊んでもらっていました。四つのグループで1年生に遊び方を説明して、やさしく教えてあげている姿は立派なお兄さんお姉さんでした。1年生は楽しく遊び、たくさんの手作りの景品をもらっていました。
令和6年12月9日(月) 1時間目
1年生は、国語の時間に新出漢字「金」の書き方の学習をしていました。書き順や字形を教えてもらって練習をしていました。「金」を習って月から日の曜日の漢字は全て書けるようになったそうです。
令和6年12月6日(金) 4時間目
1年生は、音楽の時間に秋、冬の季節のいろいろな歌を歌っていました。知っている歌が流れると、いつのまにか大合唱になっていました。リズムに乗って楽しそうに歌う姿が見られました。
令和6年12月2日(月) 3時間目
1年生は、体育の時間に縄跳び運動を行っていました。縄跳びを使って準備運動やジャンプの練習をした後に、今日の前跳びチャンピオン(いちばん長い時間跳べた人)を決めていました。
令和6年11月29日(金)
学校のイチョウの木の葉が黄色く色づき落葉しています。1年生がイチョウの葉を集めて上に投げて遊んでいました。
令和6年11月27日(水) 5時間目
5時間目に全職員が参観し、1年生道徳の授業研究を行いました。「けしごむくん」のお話を聞いて、物を大切に使うことについて考えました。1年生は一生懸命考えて、自分の意見を積極的に発表していました。
児童下校後には、職員で研究協議を行いよかった点や改善点について話し合いました。その後、今年度本校の道徳の授業研究のご指導をいただいている岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生よりこの教材の読みの深め方や低学年の振り返りの仕方などについてお話ししていただきました。