令和6年12月2日(月) 3時間目
1年生は、体育の時間に縄跳び運動を行っていました。縄跳びを使って準備運動やジャンプの練習をした後に、今日の前跳びチャンピオン(いちばん長い時間跳べた人)を決めていました。














令和6年12月2日(月) 3時間目
1年生は、体育の時間に縄跳び運動を行っていました。縄跳びを使って準備運動やジャンプの練習をした後に、今日の前跳びチャンピオン(いちばん長い時間跳べた人)を決めていました。
令和6年11月29日(金)
学校のイチョウの木の葉が黄色く色づき落葉しています。1年生がイチョウの葉を集めて上に投げて遊んでいました。
令和6年11月27日(水) 5時間目
5時間目に全職員が参観し、1年生道徳の授業研究を行いました。「けしごむくん」のお話を聞いて、物を大切に使うことについて考えました。1年生は一生懸命考えて、自分の意見を積極的に発表していました。
児童下校後には、職員で研究協議を行いよかった点や改善点について話し合いました。その後、今年度本校の道徳の授業研究のご指導をいただいている岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生よりこの教材の読みの深め方や低学年の振り返りの仕方などについてお話ししていただきました。
令和6年11月20日(水) 3時間目
1年生は図工の時間に粘土でごちそうを作っていました。いろいろな食べ物がどんどんできあがっていました。どれもとてもおいしそうでした。
令和6年11月29日(火) 4時間目
1年生は音楽の時間に「すずめがちゅん」という曲を、すずめの「ちゅんちゅんちゅん」とぶたの「ぶうぶうぶう」の鳴き声にあった音の長さで鍵盤ハーモニカを演奏していました。
令和6年11月13日(水) 3時間目
1年生は、図工の時間に読書感想画を書いていました。「かいじゅうズングリのピザやさん」のお話を聞いて、名前ペンや色鉛筆で描いた絵のバックに選んだ色の絵の具で色をつけていました。素敵な作品がたくさんできあがっていました。
令和6年11月12日(火) 5時間目
1年生は、5時間目の国語の時間に新しい漢字を習っていました。先生に書き方のポイントを聞いてから、空書き、なぞり書き、練習をしました。「校」の字は画数も多く、難しそうでした。
令和6年11月7日(木)
学習発表会を2日後に控え、準備や練習もいよいよ大詰めを迎えています。今日と明日で、各学年のリハーサルを兼ねて、お互いの発表を見合う活動を行います。発表する側の緊張や一生懸命の演技、見る側の楽しんだり応援したりする気持ち、どちらもとても素敵な姿でした。今日のリハーサルの様子の一部を写真でお知らせします。
【2時間目 6年生「とよっこニュース 415の時間です」】
【3時間目 1年生「おむすびころりん」】
【4時間目 2年生「スイミー ~元気ななかまたち~】
【5時間目 5年生「野外教育活動発表」】
【6時間目 3年生「転校生がやってきた!~南知多の魅力を伝えよう~」】
令和6年11月5日(火) 1時間目
1年生は、算数の時間に色板を並べて「かたちづくり」をしていました。難しい問題を試行錯誤しながら一生懸命に考えていました。
令和6年11月1日(金) 4時間目
1年生は、音楽の時間に視聴覚室で学習発表会の練習をしていました。立ち位置や動きを確認しながら、おむすびころりんの劇を練習していました。とってもかわいらしいダンスもあり、本番が楽しみです。