令和7年3月21日(金)
今日の給食の献立は、「小型ロールパン、牛乳、あじのフリッター、やきそば、フルーツのヨーグルトあえ」でした。今年度最後の給食なので、全員で輪になったり、自由席にしたりしている学年もありました。インフルエンザが流行り始めている学年は、感染予防のためみんな前向きで食べました。









令和7年3月21日(金)
今日の給食の献立は、「小型ロールパン、牛乳、あじのフリッター、やきそば、フルーツのヨーグルトあえ」でした。今年度最後の給食なので、全員で輪になったり、自由席にしたりしている学年もありました。インフルエンザが流行り始めている学年は、感染予防のためみんな前向きで食べました。
令和7年3月19日(水)
いよいよ、6年生の旅立ちの時、卒業式です。中学校の制服を着て、少し緊張気味に6年生が登校し、受付でコサージュをつけてもらいました。
厳粛な中にも心温まる素敵な卒業式になりました。卒業生は、小学校6年間の成長を示してくれました。在校生は、卒業生への祝福の気持ちを呼びかけや歌で精いっぱい表現しました。
式の後には、6年生の教室で最後の学活です。笑顔で記念撮影もしました。
最後は、3~5年生、教職員、来賓の皆様で卒業生を見送りました。
卒業生は、立派に豊浜小学校を巣立っていきました。中学校でも明るく元気に、活躍してくれることを祈っています。保護者、地域の皆様、6年間子どもたちを支えてくださり、ありがとうございました。
令和7年3月18日(火) 5,6時間目
午後、3~5年生で明日の卒業式の準備をしました。6年生のために一人一人が自分の分担の仕事を手際よく一生懸命行いました。在校生は、明日も6年生のために頑張ります。
令和7年3月14日(金) 2時間目
今日の卒業式合同練習は、卒業生の入退場と卒業生在校生「別れの言葉」を中心に行いました。別れの言葉や歌はだんだん上手になってきて、言葉や歌にのせた思いが伝わってきました。
令和7年3月12日(水) 3時間目
3年生は、算数の時間に、そろばんを使って2桁の足し算や引き算の計算をしていました。繰り下がりや繰り下がりの珠の置き方にもだいぶ慣れてきたようです。
令和7年3月12日(水) 2時間目
2時間目に3~6年生で卒業式の合同練習をしました。全体で座る姿勢や立ち方、歌の姿勢や礼のタイミングなどの確認や別れの言葉の練習をしました。卒業する6年生のために心温まる素敵な卒業式をみんなで作りたいと思います。
令和7年3月5日(水) 大放課
今日の「6年生と遊ぼう」は3年生です。3つのグループに分かれて、ハンカチ落としをしました。室内は元気な声であふれていました。
令和7年3月4日(火) 5時間目
5時間目に6年生を送る会を行いました。
6年生がかっこよく入場したあとは、1年生から順番に学年の出し物です。どの学年の出し物も、6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しんでもらおうと歌や踊り、ゲームやクイズなど工夫をこらした発表でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
思い出のアルバムを懐かしく見た後は、思い出のプレゼントです。なかよし班の在校生からのメッセージを1年生が渡しました。
そして、6年生の出し物です。さすが6年生。楽しい劇で豊浜小学校の1~5年を救ってくれました。そして、6年生から5年生へ校旗の引き継ぎを行いました。
最後に全校で「心の中にきらめいて」を合唱しました。
6年生は、花のアーチと在校生の温かい拍手の中をにこやかに退場しました。
6年生への感謝の気持ちがこもった温かい6年生を送る会でした。6年生が登校するのも残りわずかです。いい思い出をいっぱいつくってください。寒い体育館で最後まで参観してくださった6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
令和7年3月4日(火) 2時間目
3年生は、音楽の時間に卒業式で歌う「スマイルアゲイン」を歌っていました。業者の方たちがガラス清掃をする中の授業でしたが、とても美しい歌声を響かせていました。
令和7年2月28日(金) 3時間目
3年生は、算数の時間にそろばんの構造や使い方の学習をしていました。そろばんを初めて使ってみる児童が多く、数の表し方や珠の入れ方、払い方などを一つ一つ教えてもらっていました。