3年 外国語活動

令和5年6月15日(木)

3年生の外国語活動では、専科の先生と数字を学習していました。いつも元気な3年生は、楽しみながら大きな声で20までの数字を言っていました。

3年 総合体育館に行ってきました!

 6月13日(火)の1〜3時間目、南知多町総合体育館へ校外学習へ行ってきました。サブアリーナでは、ボタンを押すだけで椅子が501個も自動で出てくるのを見せてもらい、子どもたちはとても感動していました。他にも、トレーニングルームや柔剣道場、和室などを見学しました。最後は、メインアリーナで囲碁ボールやテニスをして遊びました。総合体育館について詳しく知ることができ、とても勉強になりました。ご案内、ご説明くださった総合体育館の職員の皆様、ありがとうございました。

3年 初めての毛筆にチャレンジ!

 5月23日(火)の6時間目の書写の授業では、毛筆にチャレンジしました。用具の名前や扱い方、筆の持ち方について確認した後に、大筆を使って、いろいろな線を書いてみました。まっすぐな線を書いたり、はらったり、曲がったり、くるくる円を描いたりしました。よい姿勢や持ち方を意識して書くことができました。

3年 貝がら公園へ行ってきました!

令和5年4月19日(水)3,4時間目

 3年生は校外学習で貝がら公園へ行ってきました。きつい坂道を上り、貝がら公園に着くと、とてもきれいな豊浜の町の様子を見ることができました交通のルールを守る、地域の人にあいさつをする、怪我をしないように行動するなどの約束もしっかり守ることができていました。

3年生ぬまつりとお別れ会

 3年生は22日水曜日にお楽しみ会(ぬまつり)を行いました。今回も4つのグループに分かれ,企画から運営までを行いました。「全員ボール運び」「かくれ警察」「てんか」「ポートボール」の4つの種目を行いました。1年のまとめとしてみんなで楽しく遊ぶことができました。

 23日木曜日に年度末に転出する友達のお別れ会を行いました。今回も4つのグループに分かれ,企画から当日の運営を行いました。「似顔絵クイズ」「何でもバスケット」「ナンバークイズ」「震源地」を行いました。どのゲームもとても盛り上がっていました。また,会場を彩る飾りを飾り実行委員が教室のレイアウトの案を作り,その案のもと,みんなで協力して飾りを作ることができました。手作りの飾りとみんなで考えたレクでたいへんすばらしい会になりました。最後に全員が思いを込めて書いた色紙を手渡しました。4月から通う学校は別々になりますが,いつまでも大切な仲間です。会うときにはお互いに成長した姿を見せ合えるといいなと思います。互いにがんばっていこうね。

3年生国語発表会

 3年生は3月3日金曜日に国語の単元「わたしたちの学校じまん」の全体発表会を行いました。4つの班に分かれ,豊浜小学校のじまんできる場所を理由を加えて発表しました。全体発表会を迎えるまでに,どの班も友達同士で意見を言い合い協力して,場所を決めたり,理由を考えたりしました。また実際にその場所へ行き,その場所のよいところを実際に体験して理由を考えていました。どの班も友達同士で協力ができていて,とても良かったです。発表会では,どの班も聴く人にしっかりと伝わるように話す声の大きさや間のとりかたを工夫して発表することができました。原稿を覚えて視線を聴く人に向けて発表もすることができ,どの班もとてもすばらしい発表をすることができました。聴く人の姿勢や態度,発表者へのコメントもすばらしかったです。3年生の一人一人の良さと成長が見られた素敵な発表会になりました。

3年生の学校の様子(理科・国語・学級活動)

令和5年2月22日(水)

3年生の最近の学校での様子をお伝えします。

 理科では,砂場に「さ鉄」を探しに行きました。磁石(じしゃく)をビニル袋に入れて砂場に行き,砂場のどこにさ鉄があるかを考えて探しました。スコップで穴を掘って深いところを探したり,砂場の縁の部分を探したりと子どもたちは考えながら探すことができました。その結果,全ての子どもたちがさ鉄を見つけることができました。

 国語では,「わたしたちの学校じまん」の単元を学習していて,グループに分かれて,学校の自慢できるところを理由をつけて発表します。今回は自慢できるところを各班が,一つにしぼっていました。意見を押しつけることなく,友達の意見をしっかりと聞いたり,自分の意見を分かりやすく伝えたりしていました。

学級活動では,「会社活動」が活発に行われています。グループで話し合って作業を進めたり,グループで担当を決めたことに個人で黙々と作業に取り組んだりと「自分たちの手でみんなが楽しく学校生活を送れるようにする。よりよい学校生活を送れるようにする」ことを目標に一人一人が力を発揮しています。子どもたちの発想や行動力にいつも驚かされ,感心しています。

 3学期も残りわずかですが,子どもたちが今後どのようなものを創り上げてくれるか担任として楽しみです。

3年生 校外学習~内田佐七邸さん~

2月15日(水)に3年生は校外学習で内田佐七邸に行きました。現在,社会科で昔のくらしを勉強しているので,子どもたちはガイドさんの話をしっかりと聞き,ガイドさんが紹介してくれたことと教科書で学習したことを結びつけていました。昔使っていた道具や建物を説明していただきましたが,昔の冷蔵庫や木のお風呂など今と全くちがうものにとてもびっくりしていました。また,昔の階段は急で,上がったり降りたりするときはたいへんだったことを実際に体験していました。さらに船の模型を見て,南知多町が昔から船を使って生活していたことを学びました。子どもたちにとって今年度最後の校外学習になりましたが,今回の校外学習も子どもたちの前向きに学ぶ姿勢が見られました。ガイドのみなさん,子どもたちのためにありがとうございました。

3年部活動体験

 3年生は2月2日(木)に部活動体験を行いました。3年生は希望した部活動を体験しました。部活動の顧問の先生や先輩にいろいろ教えてもらい,先輩と同じメニューを体験しました。体験後,「楽しかった」「来週が楽しみ」「早く4年生になって部活動に参加したい」などの声が聞こえてきました。部活動体験は2月7日(火),9日(木)にも行われます。部活動体験を通して,4年生になったらがんばりたい部活動を考えてほしいと思います。寒さに負けずにがんばる3年生の姿が担任として嬉しかったです。

3年生消防見学~知多南部消防組合さん~

1月24日(火)に3年生は知多南部消防組合へ校外学習に行きました。初めは建物内を見学させていただきました。たくさんの人が働いていることや女性消防士さんが活躍されていること,仮眠室にたくさんのベッドがあることなどに驚いていました。また,司令室には365日だれかがいて,緊急の場合に備えているということを聞き,消防士さんの仕事のたいへんさを実感していました。次に建物を出て,化学車・救助工作車・救急車を説明していただきました。それぞれの車の設備について説明を受けたり,実際に触れさせてもらったりして子どもたちは大喜びでした。その次は,放水体験をさせていただきました。消防服や扱うホースの重さに驚きながらも,全員が無事に水を出すことができました。最後に消防士さんに質問に答えていただきました。子どもたちにとって,今回の校外学習は本当に有意義な時間になったようで,「消防士さんになりたいな」「消防士さんの仕事ってたいへんだな」「司令室見れてよかった」「消防士さんが話しやすくて楽しかった」「楽しく体験できて時間があっという間だった」などの発言が教室で聞かれました。知多南部消防組合の皆様,ご多用の中にもかかわらず,子どもたちにためにご説明及びご案内いただき本当にありがとうございました。