3年生は、社会科の「工場で働く人々の仕事」の学習で豊半に行ってきました。
おせんべいやイカの姿焼きが作られる過程を見学してきました。児童は、イカの姿焼きを作るときに鳴る音に驚いたり、おせんべいに絵がプリントされるのを興味津々で見届けたりしていました。
工場で働く人々の仕事を見ることができました。豊半さん見学させていただきありがとうございました。







3年生は、社会科の「工場で働く人々の仕事」の学習で豊半に行ってきました。
おせんべいやイカの姿焼きが作られる過程を見学してきました。児童は、イカの姿焼きを作るときに鳴る音に驚いたり、おせんべいに絵がプリントされるのを興味津々で見届けたりしていました。
工場で働く人々の仕事を見ることができました。豊半さん見学させていただきありがとうございました。
令和7年2月20日(木) 2時間目
3年生は、外国語活動の時間に英語で「わたしはだれでしょう」のクイズをしていました。「あなたは大きいですか?」「あなたは白色ですか?」などを英語で質問して、YESやNOの答えから答えを考えていました。
令和7年2月19日(水) 1,2時間目
3年生は、図工の時間に紙版画に取り組んでいました。さまざまな材料を使って紙版を作り、刷っていました。楽しそうにいろいろな版を作っていました。
令和7年2月10日(月) 1時間目
3年生は書写の時間に毛筆で「つり」という字を書いていました。「つ」の曲がりや「り」のはらいに気をつけて書いていました。
令和7年2月7日(金) 1時間目
3年生は、理科の時間に磁石の性質について学習していました。棒磁石の同じ極同士、違う極同士を近づけたときにどうなるかを試していました。
令和7年2月5日(水) 2時間目
3年生は、社会の時間に「お仕事しらべ」をしていました。資料を使って、身近な企業の仕事内容や調べた感想などをプリントにまとめていました。
令和7年2月3日(月) 1時間目
3年生は、書写の時間に毛筆で「正月」という字を書いていました。文字の中心に気をつけて、ていねいに書いていました。
令和7年1月29日(水) 1時間目
3年生は、国語の時間に「ありの行列」の文章を読んで、問いとその答えがどの段落にどのように書かれているかを探していました。
令和7年1月24日(金) 2時間目
3年生は音楽の時間に、「せいじゃの行進」の合奏をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、キーボードのパートそれぞれの役割を意識した、とても素敵な演奏でした。
令和7年1月23日(木) 3時間目
3年生は、図工の時間に紙コップに紙粘土をつけ、素敵な入れ物に変身させていました。紙粘土に絵の具で色をつけ、いろいろな飾りもつけていました。とても楽しそうに活動していました。