令和6年3月8日(金) 2時間目
2時間目に初めての卒業生在校生合同の卒業式練習を行いました。はじめに教務主任から式に臨む心構えの話があり、その後、礼や呼びかけの練習をしました。すてきな卒業式にしようという思いで練習を行うことができました。








令和6年3月8日(金) 2時間目
2時間目に初めての卒業生在校生合同の卒業式練習を行いました。はじめに教務主任から式に臨む心構えの話があり、その後、礼や呼びかけの練習をしました。すてきな卒業式にしようという思いで練習を行うことができました。
令和6年3月6日(水) 大放課
今日の「6年生と遊ぼう!」は、3年生が6年生と何でもバスケットで遊びました。3年生の教室と6年生の教室に分かれてそれぞれ楽しく遊んでいました。
令和6年3月5日(火) 1時間目
3年生は算数の時間にそろばんを使って計算をしていました。普段ほとんど使うことのないそろばんの使い方を知り、一つずつ珠を動かし計算していました。
令和6年2月21日(水)
3年生は体育で跳び箱をしていました。高さを変えた跳び箱を用意して、自分の跳べる高さに挑戦していました。
令和6年2月15日(木) 2・3時間目
卒業式に向けて、今年も日比先生をお迎えして歌の練習を行いました。2時間目は卒業式に在校生として参加する3~5年生の練習でした。校歌と「大切なもの」の練習をいました。
3時間目は6年生の練習です。校歌と「旅立ちの日に」の練習をしました。
どの学年も練習を始めたばかりで、まだ歌詞を覚えていなかったり、うまく歌えなかったりもしましたが、先生が教えてくださることに気を付けて一生懸命に歌っていました。気持ちが伝わるすてきな卒業式になるように練習を重ねましょう。
令和6年2月14日(水) 6時間目
3年生は音楽の時間にリコーダーでスーパーマリオブラザーズのBGMを吹いていました。なじみのある音楽で楽しそうでした。その後は、「大切なもの」を歌いました。はじめは元気の良く、担任のアドバイスで優しく心をこめて歌っていました。
令和6年2月7日(水) 1時間目
3年生は国語の時間にお気に入りの作品を紹介する「これがわたしのお気に入り」の授業をしていました。図工や書写などの作品の中からお気に入りを一つ選び、実際の作品や作品の写真を見ながら工夫したところやがんばったことなどをマッピングで詳しく書き出していました。
令和6年2月6日(火) 2時間目
3年生は、体育の時間にプレルボールをしていました。プレルボールとは、低いネットをはさんで対戦するスポーツで、自分のコートにバウンドさせて相手コートに返すネット型ゲームです。とても難しそうでしたが、楽しくゲームをしていました。
1月30日(火)の2・3時間目に社会科の「工場で働く人々の仕事」の学習で豊半へ校外学習へ行ってきました。カニのおせんべいの『浜太鼓』ができるまでを見学したり、不良せんべいを探したり、25キロあるでんぷんを持ってみたりと様々な体験をすることができました。できたてのおせんべいやイカの姿焼きを試食することもできました。とても学びの多い一日となりました。
令和6年1月25日(木) 2時間目
3年生は理科の時間に電気の通り道の学習をしていました。乾電池と豆電球、導線をつなぎ明かりがつくつかないを試していました。明かりがつくと「ついた!」と元気な声が聞こえてきました。