令和7年9月12日(金) 3,4時間目
4年生は、図工の時間に「ギコギコ トントン」の練習として、のこぎりで木の板を切ったり、切った木切れに紙やすりをかけたりしていました。みんな熱心に作業していました。








令和7年9月12日(金) 3,4時間目
4年生は、図工の時間に「ギコギコ トントン」の練習として、のこぎりで木の板を切ったり、切った木切れに紙やすりをかけたりしていました。みんな熱心に作業していました。
令和7年9月11日(金) 1時間目
4年生は、書写の時間に毛筆で「はす」という字を書いていました。とても集中して良い姿勢で書いていました。
令和7年9月9日(火) 5,6時間目
午後、4年生は福祉実践教室を行いました。今日は、講師とサポーターの方をお迎えして、視覚障害について学びました。5時間目は、点字について教えていただき、点字器を使って点字を打つ体験をしたり、アイマスクをつけた状態で体操服をたたんだりする体験をしました。
6時間目は、交代で視覚障害ガイドヘルプ体験をしました。ガイドをしながら相手の立場に立って必要な言葉かけや、歩くスピードの調整などを学んでいました。また、交代でアイマスクをつけた友達にメニューの紹介をしたり、椅子に座ってもらう体験などもしました。
講師の方のお話や実際に体験してみたことから、子どもたちは多くのことを感じ取ることができました。ありがとうございました。
令和7年9月2日(火) 2時間目
4年生は、理科の時間に運動場の土、砂場の砂、砂利の違いを観察していました。粒の大きさや手触りなどを確かめてまとめていました。
令和7年7月18日(金) 2,3時間目
終業式の後、2時間目は大掃除をしました。1学期間使った机や椅子の足の裏には埃がいっぱいでした。いつもより時間をかけて、普段掃除できないところまできれいにしました。掃除区域によっては一人のところもありますが、一生懸命がんばっていました。
3時間目は、1学期最後の学級活動でした。担任の先生から通知表を手渡され、1学期のがんばりを確認していました。1年生は初めてもらう通知表、見方を担任の先生が説明していました。ご家庭でも、お子さんが持ち帰った通知表を見ながらお子さんと1学期を振り返り、がんばったことをほめてあげてください。
令和7年7月16日(水) 昼放課
今年も豊浜鯛まつり(7/27)に4年生を中心に豊浜小学校3~6年の希望者が小鯛の曳き回しで参加します。昼放課に、参加者への説明と練習を行いました。
担ぐ鯛は豊浜中学校の閉校記念で製作したものを譲り受けました。地域の方のお力を借りて布を張り直したり、色を塗り直したり、担ぎ棒を増やしたりとリニューアルしました。鯛まつりでは鯛を担いで会場を3周します。1周目は4年生、2周目は5,6年生、3周目は3年生と応援の4年生が担ぎ、担がないときは伊勢音頭を歌いながら後ろを歩きました。
鯛まつり当日は、揃いの法被を着て、祭りを盛り上げ、楽しみたいと思います。
令和7年7月14日(月) 2時間目
4年生は、音楽の時間にリコーダーでエーデルワイスを個人で練習していました。きれいな音色で上手に吹けていました。
令和7年7月11日(金) 3時間目
4年生は、図工の時間にビー玉を転がして遊ぶ立体作品「コロコロガーレ」を作っていました。工夫して色を塗ったり、楽しい飾りをつけたりしていました。
令和7年7月9日(水) 1時間目
4年生は、国語の時間に夏の季語を使って俳句を作っていました。五七五の十七音に夏らしさを読み込み、俳句にあうイラストを描いて仕上げていました。
令和7年7月7日(月) 3時間目
4年生は、3時間目に水土里(みどり)ネットより講師の方に来ていただき、出前授業を受けました。手作りの紙芝居を使って愛知用水の歴史を教えていただいたり、パンフレットで水土里ネットの仕事を説明していただいたりしました。愛知用水ができるまでの苦労や当たり前に使っている水の大切さがよくわかりました。