4年 図工

令和7年7月11日(金) 3時間目

4年生は、図工の時間にビー玉を転がして遊ぶ立体作品「コロコロガーレ」を作っていました。工夫して色を塗ったり、楽しい飾りをつけたりしていました。

4年 国語

令和7年7月9日(水) 1時間目

4年生は、国語の時間に夏の季語を使って俳句を作っていました。五七五の十七音に夏らしさを読み込み、俳句にあうイラストを描いて仕上げていました。

4年 出前授業「愛知用水」

令和7年7月7日(月) 3時間目

4年生は、3時間目に水土里(みどり)ネットより講師の方に来ていただき、出前授業を受けました。手作りの紙芝居を使って愛知用水の歴史を教えていただいたり、パンフレットで水土里ネットの仕事を説明していただいたりしました。愛知用水ができるまでの苦労や当たり前に使っている水の大切さがよくわかりました。

4年 出前授業「水道の水について」

令和7年7月2日(水) 5時間目

4年生は、愛知用水水道事務所より講師を招いて「水道の水について」の出前授業を行いました。安全な水を私たちに届けてくれる水道の仕組みや水道に携わる人々の仕事などについて説明していただきました。川の水をきれいに浄化する実験で、濁った水がきれいになる様子がわかりました。

理科 出前授業

令和7年6月26日(木) 5時間目

5時間目に、基礎生物学研究所より昆虫博士の先生をお招きして「多様なこん虫には不思議がいっぱい!」と題した出前授業を行い、3~6年生が参加しました。世界にはさまざまな昆虫がいて、そのすごい力や模様の不思議などをたくさんの写真とともにお話いただきました。児童は驚きの声を上げたり、クイズに楽しんで答えたりしながら昆虫の不思議な世界に入り込んでいました。

質問タイムには、たくさんの児童が手を挙げ、博士に質問をし、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。授業の前には虫が好きな人と嫌いな人が半々でしたが、授業の後には虫が好きになった人が増えていました。楽しいお話をありがとうございました。

4年 書写

令和7年6月19日(木) 1時間目

4年生は、書写の時間に毛筆で「生命」という字を書いていました。「生」と「命」の字のバランスを取るのが難しそうでした。

4年 算数

令和7年6月16日(月) 2時間目

4年生は、算数の時間に垂直・平行の学習をしていました。1組の三角定規を使って、垂直や平行な直線をかく練習をしていました。スムーズにかいていました。

水泳指導が始まりました

令和7年6月13日(金) 

今日から今年度の水泳指導が始まりました。今年もみさき小学校のプールをお借りして、水泳を行います。今日は、水温、気温ともやや低かったため、予定を入れ替えて1,2時間目に4年生と6年生、3,4時間目に1年生と2年生がプールに入りました。

1,2時間目は、はじめ4年生が低学年用、6年生が高学年用を使用して水に慣れ、その後に4年生も高学年用に入りました。

3,4時間目は、1年生と2年生が低学年プールを半分ずつ使って、水に慣れ親しむ水遊びをしました。

やや水温が低かったため寒がる様子を見せる子もいましたが、休憩時に温水シャワーを浴び、今年最初のプールを楽しんでいました。

4年 外国語活動

令和7年6月12日(木) 2時間目

4年生は、外国語活動の時間に曜日の言い方の学習をしていました。教科担任の先生やALTの先生と楽しく学習していました。

4年 理科

令和7年6月10日(火) 1時間目

4年生は、理科の時間に電流のはたらきの学習をしていました。2つの乾電池をいろいろなつなぎ方をしてプロペラカーの動きを調べていました。