4年 学習発表会に向けて

令和5年10月19日(木)

6時間目、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。学習発表会に向けてダンスを踊っていました。大型モニターの画面を見ながら担任の先生が踊ると、みんな大騒ぎでした。とても元気よく楽しそうに体を動かしていました。

4年算数

令和5年10月17日(火)

4年生は算数の時間に、割合を使って文章問題を解いていました。問題文を読んで、3つの数量の関係の割合を図に表し、答えを求めました。元気よく、楽しく問題に取り組んでいました。

4年書写

令和5年10月11日(水)

4年生は書写の時間に、毛筆で「笛」という字を書いていました。教室内には凜とした空気が流れ、良い姿勢で一筆一筆ていねいに書く様子がみられました。

4年図工

令和5年10月6日(金)

4年生は、図工の時間にのこぎりを使って板を切り作った作品「ギコギコトントン」の発表会をしていました。大型モニターに作品の写真を写して、苦労したところや工夫したところを説明しました。その発表を聞いて、質問や感想などの意見交流をしていました。

4年社会

令和5年10月4日(水)

4年生は社会で伝統的な工業が盛んな地域として近くにある常滑市の学習をしていました。資料「だいすき大愛知」などを使って、常滑焼の歴史や作品について学んでいました。

4年 食の指導「バランスよく食べよう」

令和5年9月25日(月)

4時間目に4年生は栄養教諭と担任で食の指導を行いました。食べ物には体をつくるもとになる赤色の食品、体の調子を整えるもとになる緑色の食品、エネルギーのもとになる黄色の食品があることを学びました。今日の給食のメニューの食品を分類し、三色の食品がバランスよく使われていることを知りました。

授業の感想では、「好き嫌いせずバランスよく食べようと思った」「給食には赤や緑の食品が多く使われているのでしっかり食べたい」など学んだことをこれからの生活に生かそうとする姿勢が見られました。

4年 国語

令和5年9月21日(木)

4年生は国語の時間に、「ごんぎつね」を読んでいました。第1場面の「ごん」が兵十にしたこととそのときの「ごん」の気持ちをプリントに書き、クラスで共有していました。いたずらばかりしていた「ごん」の気持ちがどのように変化していくのか読み取っていけるといいですね。

3,4年 運動会練習

令和5年9月19日(火)

3年生と4年生は体育館で運動会の親子種目「鯨すくい」の練習をしていました。4人組になって大きな布を使って大玉を運びます。運動会当日は親子二組の4人組ですが、練習は子どもだけで行いました。4人の力を合わせて楽しそうに競技していました。入場の行進の練習もバッチリでした。

4年 福祉実践教室

南知多町社会福祉協議会・知多地区視覚障害者支援センターの方をお招きし福祉実践教室を行いました。耳の不自由な方の、生活の工夫を聞きました。自分の名前を手話で紹介する方法を一人一人教えてもらったり、気持ちを伝える方法をゲーム形式で体験したり、貴重な体験となりました。

4年理科「雨水と地面」

令和5年9月11日(月)

たくさん雨が降った後の1時間目、運動場にはたくさんの水たまりができていました。その運動場で4年生が理科の実験をしていました。「とい」とビー玉を使って、水たまりや川のように水が流れた跡の地面の高さの違いを確かめて記録していました。