令和5年9月6日(水)
今日の4年生の書写は硬筆でした。へんとつくりの組み立てに気を付けて、鉛筆で漢字の練習をしていました。後半は、都道府県名の漢字を丁寧になぞり書きをしました。崩れがちになる姿勢にも気を付けていました。




令和5年9月6日(水)
今日の4年生の書写は硬筆でした。へんとつくりの組み立てに気を付けて、鉛筆で漢字の練習をしていました。後半は、都道府県名の漢字を丁寧になぞり書きをしました。崩れがちになる姿勢にも気を付けていました。
令和5年7月11日(火)
理科の時間、プロペラカーを走らせました。乾電池2個を並列につないで走らせてみると、とってもゆっくりゆっくり走りました。
その後、急いで直列つなぎにつなぎ直して違いを比べようとしましたが、今日は個人懇談会で40分授業のため、時間切れでした。走らせるのは次回のお楽しみです。
令和5年7月6日(木)
4年生は理科の時間に乾電池で動くプロペラカーを使って、電流の働きを学習しています。今日は乾電池のつなぎ方を調べていました。乾電池2個を「直列つなぎ」と「並列つなぎ」でどうつなぐかという問題に一生懸命取り組んでいました。難しい問題に何度もチャレンジしていました。
令和5年7月3日(月)
水土里(みどり)ネットより4人の講師の方をお迎えして、出前授業を行いました。お手製の紙芝居やわかりやすいパンフレットを使って、愛知用水の歴史やできるまでの苦労などを学びました。授業後半のクイズでは、たくさん手を挙げて答えていました。子どもたちはこの授業を通して、愛知用水の大切さや普段当たり前に使っている水の大切さに気づけたようです。
令和5年6月28日(水)
4年生は、5時間目の書写で毛筆で「はす」を書きました。ひらがなの筆遣いは画数の多い漢字以上に難しい様子でしたが、手本を見ながら丁寧に書いていました。
令和5年6月21日(水)
今日からみさき小学校のプールをお借りして、水泳指導が始まりました。1、2時間目には、3年生と4年生が、3,4時間目には、2年生と5年生がプールに入りました。少し風が冷たく、初めは寒い!寒い!と言っている子が多かったですが、元気よく水泳を楽しみました。
【3年生】
【4年生】
【2年生】
【5年生】
令和5年6月20日(火)
5時間目、4年生の音楽ではリコーダーの練習をしていました。♯ファの音が出てくる曲に挑戦していましたが、少し練習しただけでほとんどの人が上手に吹いていました。
令和5年6月14日(水)
4時間目、4年生は体育でした。バスケットボールでハンドリングやドリブルでボールに慣れる練習をしました。ボールを見ずにドリブルをするのは難しそうでした。
3月7日(月)に6年生を送る会が行われました。4年生は今年度から送る会の会場飾りを担当することになりました。そこで1月から四つのグループに分かれて,タブレットを使ってどんな飾りにしたいかを考えはじめました。その後,各グループのプロジェクトリーダーが中心になって構想を決め,製作に取りかかりました。一人一人が自分のやるべきことを考え,6年生への感謝の想いをもって準備を進めました。こうして出来上がった飾りは,6年生への想いが形になったたいへんすばらしい飾りになりました。6年生にも4年生の想いがしっかりと届いたと思います。この活動を通じて,さらに成長した4年生の姿がとてもうれしかったです。
12月3日(金)に4年生は肢体不自由の方とサポーターの方を講師としてお招きし,第二回福祉実践教室を行いました。最初は講師の先生がスライドを使って,肢体不自由とはどのような状態なのか,車いすを使う生活のうまくいかないところ,生活の楽しみについてなどを説明してくださりました。その後子どもたちは,いろいろな種類の車椅子に乗せてもらったり,サポートする人と車椅子に乗る人に分かれて,用意されたコースを移動したり,ボッチャを体験したりしました。子どもたちはボッチャや車椅子に乗ることを楽しみながらも,「何か手伝うことはありませんか」と声をかけることの大切さを学び,障がいのある・ないに関係なく,人として普通に生活できる・幸せに生活していける社会を創っていきたいという気持ちをもつことができました。2学期の総合では「福祉」について考えてきましたが,学んだことをぜひ今後の生活で生かしてほしいと思います。講師の先生方,子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。