理科では、季節と生き物について調べる学習をしています。5月27日(水)の3・4時間目にはヘチマの観察をしました。葉の数や子葉の大きさについて詳しく観察し、理科ノートにまとめることができました。
理科では、季節と生き物について調べる学習をしています。5月27日(水)の3・4時間目にはヘチマの観察をしました。葉の数や子葉の大きさについて詳しく観察し、理科ノートにまとめることができました。
1月29日(水)の昼放課には2・4年生合同で「だるまさんがころんだ」を行いました。子どもたちはペアになって遊びに熱中していました。ペアの子とのきずなを深めることができました。
1月21日(火)には、2回目の福祉実践教室が行われ、今回は手話について学びを深めました。講師さんから、耳の不自由な人とコミュニケーションをとる手段(空書、筆談、口話など)や、手話を使ったあいさつのしかたを教えてもらいました。また、手話を使った簡単な自己紹介のしかたも教えてもらい、手話を身近に感じることができました。