学校訪問

令和7年5月23日(金)

今日は、教育委員会や町内の小中学校の先生に学校の様子を見ていただく学校訪問でした。2,3時間目は、公開授業として各学級の授業を参観していただきました。

4時間目は、職員も全員参加して6年生道徳の研究授業を行いました。「手品師」の話を読んで、手品師の行動から誠実に生きるとはとはどういうことか考えを深めました。

児童の下校後には、研究協議会、全体会を行い、6年道徳の授業についてよかった点やこれからの課題について話し合いました。また、教育委員会の方から、今日の授業や本校の教育活動についてさまざまな視点からお話をいただきました。

参観してくださった皆様からは、豊浜小学校の子どもたちが元気に生き生きと学ぶ姿や学級の温かい雰囲気にお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

4年 理科

令和7年5月20日(火) 2時間目

4年生は、理科の時間に葉が3~4枚になったヘチマの苗を学年園に植えていました。これからどのように成長していくか楽しみですね。

4年 図画工作

令和7年5月16日(金) 3時間目

4年生は、図工の時間に完成した「絵の具で夢もよう」の作品をお互いに見合って、友達の作品のよいところを見つけていました。もようをうまく生かしていたり、迫力ある構図だったり、ていねいに仕上げてあったりとそれぞれのよさに気付くことができました。

4年 社会

令和7年5月15日(木) 5時間目

4年生は、社会の時間に社会科作業帳を使って、愛知県の土地利用の様子や人口分布などを確かめていました。色鉛筆でぬり分けていくと、私たちの住む愛知県のようすがよく分かります。

4年 図工

令和7年4月25日(金) 3,4時間目

4年生は、図工の時間に「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいました。絵の具を使ってさまざまな技法で紙に模様をつけていました。とても楽しそうにいろいろな挑戦をしていました。

4年 外国語活動

令和7年4月17日(木) 2時間目

4年生は、外国語活動の時間に世界の国のあいさつの仕方を教科書と映像で学んでいました。世界にはあいさつの言葉も動作もいろいろあることがわかりました。

4年 理科

令和7年4月14日(月) 4時間目

4年生は、理科の時間に観察と記録の仕方を確認していました。先生の説明を聞いて、「観察と実験」ノートに書き込んでいました。

給食最終日

令和7年3月21日(金)

今日の給食の献立は、「小型ロールパン、牛乳、あじのフリッター、やきそば、フルーツのヨーグルトあえ」でした。今年度最後の給食なので、全員で輪になったり、自由席にしたりしている学年もありました。インフルエンザが流行り始めている学年は、感染予防のためみんな前向きで食べました。

卒業式

令和7年3月19日(水)

いよいよ、6年生の旅立ちの時、卒業式です。中学校の制服を着て、少し緊張気味に6年生が登校し、受付でコサージュをつけてもらいました。

厳粛な中にも心温まる素敵な卒業式になりました。卒業生は、小学校6年間の成長を示してくれました。在校生は、卒業生への祝福の気持ちを呼びかけや歌で精いっぱい表現しました。

式の後には、6年生の教室で最後の学活です。笑顔で記念撮影もしました。

最後は、3~5年生、教職員、来賓の皆様で卒業生を見送りました。

卒業生は、立派に豊浜小学校を巣立っていきました。中学校でも明るく元気に、活躍してくれることを祈っています。保護者、地域の皆様、6年間子どもたちを支えてくださり、ありがとうございました。

卒業式準備

令和7年3月18日(火) 5,6時間目

午後、3~5年生で明日の卒業式の準備をしました。6年生のために一人一人が自分の分担の仕事を手際よく一生懸命行いました。在校生は、明日も6年生のために頑張ります。