令和6年2月8日(木)
4年生は理科の時間に、「水のゆくえ」の学習をしていました。プールから上がると寒く感じるなど身近な例を挙げて、水が水蒸気となって蒸発することを確認していました。




令和6年2月8日(木)
4年生は理科の時間に、「水のゆくえ」の学習をしていました。プールから上がると寒く感じるなど身近な例を挙げて、水が水蒸気となって蒸発することを確認していました。
令和6年2月6日(火) 1,2時間目
4年生は、図工の時間に版画をしていました。彫りが終わった人は試し刷りをして、修正をしていました。すてきな作品がたくさんできそうです。
令和6年2月1日(木)
4年生は外国語活動の時間に校内のお気に入りの場所とその理由を英語で質問していました。どんどん相手を見つけて、誰がどこを好きなのかワークシートにメモしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
令和6年1月31日(水) 1時間目
4年生は算数の時間に、資料の分類整理の仕方を学習していました。教科書にある1週間のけが調べの記録をけがの場所とどんなけがかの2つの観点で表にまとめていました。
令和6年1月25日(木) 1時間目
1~4年生は1時間目に運動場で雪遊びをしていました。雪玉投げ合ったり、雪だるまを作ったりしていました。大きな雪だるまを作ろうとがんばっている子達がたくさんいましたが、だんだん泥だるまになってしまいます。それでも、めったにない雪にみんな笑顔で、元気よく楽しく遊んでいました。
令和6年1月23日(火) 1,2時間目
4年生は図工の時間に版画に取り組んでいました。彫刻刀の使い方を習った後、練習で版木の裏側に自分の名前を三角刀で彫りました。彫刻刀は初めて使うため、難しかったようです。
令和6年1月19日(金)
4年生は体育の時間にバスケットボールのパスの練習をしていました。相手にパスをしたら前に進んで、パスを受け取ります。動きながらのパス、そしてシュートは難しそうでした。
1月16日(火)5時間目 3~6年生 体育館
本日、愛知県警(B-Force)の方を講師にお招きし、自転車の安全な乗り方を中心に交通安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方、ヘルメットの重要性、「止まれ」の停止位置、左右確認の仕方など多くのことを実演を交えて教えてくださいました。児童たちは、まじめに楽しく学び、交通安全への意識を高めることができました。愛知県警の皆様、ありがとうございました。
2時間目、4年生は「3学期にがんばりたいこと」の発表をしていました。がんばりたいこととその理由をはっきりと発表していました。自分で決めたことはしっかり守りたいですね。
令和6年1月11日(木)
4年生は、理科の時間に実験をしていました。カップの水に粉を入れ、ストローでかき混ぜると、水は緑色に変わりました。
その後、ストローでぶくぶくと息を入れると、色が変わり、黄色になりました。
水に入れた粉の小体は粉末のBTBでした。この実験から酸性、中性、アルカリ性について知りました。子ども達は色が変わるたびに驚きの声をあげていました。理科は不思議がいっぱいです。