令和7年7月30日〜31日 三重県朝明茶屋キャンプ場
天候にも恵まれ、大きなけがや事故もなく、野外教育活動が、無事に終了いたしました。
自然の中でのさまざまな体験を通じて、子どもたちは大きな成長を見せてくれました。その成長した姿を、これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
保護者の方には、事前の準備や持ち物の確認、送り出し等、ご協力いただきありがとうございました。






令和7年7月30日〜31日 三重県朝明茶屋キャンプ場
天候にも恵まれ、大きなけがや事故もなく、野外教育活動が、無事に終了いたしました。
自然の中でのさまざまな体験を通じて、子どもたちは大きな成長を見せてくれました。その成長した姿を、これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
保護者の方には、事前の準備や持ち物の確認、送り出し等、ご協力いただきありがとうございました。
令和7年7月29日(火)
今日は、明日から野外教育活動に出かける5年生の事前出校日でした。キャンプに持っていく大きい荷物を持って、元気よく登校してきました。まず、男女に分かれて荷物点検をしました。忘れ物はないか、名前が書いてあるかを一つ一つ確認しました。
その後は、2日間の日程や並び方、係の仕事などの最終確認しました。これまで5年生は、キャンプ当日には、自分たちで考え、協力して行動できるよう準備や練習を重ねてきました。明日、明後日は天気も良さそうです。明日からの野外教育活動がとても楽しみです。5年生の皆さん、明日に備えて今日は早く寝ましょう。
令和7年7月18日(金) 2,3時間目
終業式の後、2時間目は大掃除をしました。1学期間使った机や椅子の足の裏には埃がいっぱいでした。いつもより時間をかけて、普段掃除できないところまできれいにしました。掃除区域によっては一人のところもありますが、一生懸命がんばっていました。
3時間目は、1学期最後の学級活動でした。担任の先生から通知表を手渡され、1学期のがんばりを確認していました。1年生は初めてもらう通知表、見方を担任の先生が説明していました。ご家庭でも、お子さんが持ち帰った通知表を見ながらお子さんと1学期を振り返り、がんばったことをほめてあげてください。
令和7年7月16日(水) 昼放課
今年も豊浜鯛まつり(7/27)に4年生を中心に豊浜小学校3~6年の希望者が小鯛の曳き回しで参加します。昼放課に、参加者への説明と練習を行いました。
担ぐ鯛は豊浜中学校の閉校記念で製作したものを譲り受けました。地域の方のお力を借りて布を張り直したり、色を塗り直したり、担ぎ棒を増やしたりとリニューアルしました。鯛まつりでは鯛を担いで会場を3周します。1周目は4年生、2周目は5,6年生、3周目は3年生と応援の4年生が担ぎ、担がないときは伊勢音頭を歌いながら後ろを歩きました。
鯛まつり当日は、揃いの法被を着て、祭りを盛り上げ、楽しみたいと思います。
令和7年7月16日(水) 1時間目
5年生は、1時間目に体育館でキャンプファイヤーのトーチトワリングの練習をしていました。野外活動にむけての準備や練習は順調に進んでいるようです。
令和7年7月10日(木) 1時間目
5年生は、算数の時間に割合の学習をしていました。割合や数量が少数で示されている場面で、比べる量を求める問題の解き方を考えていました。
令和7年7月3日(木) 5,6時間目
5年生は、図工の時間に「銀河鉄道の夜」の世界を絵で表現していました。皆、真剣な表情で取り組んでいました。さまざまな表現技法を効果的に活用していました。
令和7年6月27日(金) 5時間目
5年生は、外国語の時間に「 I can」「I can’t」を使って、自分のできることやできないことを表すカードを作っていました。当てはまる絵カードを貼り付けたり、自分で絵を描いたりしていました。
令和7年6月26日(木) 5時間目
5時間目に、基礎生物学研究所より昆虫博士の先生をお招きして「多様なこん虫には不思議がいっぱい!」と題した出前授業を行い、3~6年生が参加しました。世界にはさまざまな昆虫がいて、そのすごい力や模様の不思議などをたくさんの写真とともにお話いただきました。児童は驚きの声を上げたり、クイズに楽しんで答えたりしながら昆虫の不思議な世界に入り込んでいました。
質問タイムには、たくさんの児童が手を挙げ、博士に質問をし、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。授業の前には虫が好きな人と嫌いな人が半々でしたが、授業の後には虫が好きになった人が増えていました。楽しいお話をありがとうございました。
令和7年6月19日(木) 2時間目
5年生は、国語の時間に調べたことを整理して報告する学習をしていました。ユニバーサルデザインについて、図書資料やインターネットなどで調べたことを整理したり、自分の考えをまとめたりしていました。