令和6年2月7日(水) 3時間目
5年生は、ミシン縫いで作るエプロンの布地の裁断をしていました。好きな柄を選んだ布地には既にしるしがついており、線に沿って裁ちばさみで慎重に布を裁っていました。






令和6年2月7日(水) 3時間目
5年生は、ミシン縫いで作るエプロンの布地の裁断をしていました。好きな柄を選んだ布地には既にしるしがついており、線に沿って裁ちばさみで慎重に布を裁っていました。
令和6年2月2日(金) 1時間目
5年生は体育の時間に体育館でバスケットボールをしていました。ボールに慣れ、ボールをコントロールできるようにさまざまな練習をしていました。うまくできてもできなくても楽しそうでした。
令和6年1月29日(月) 5時間目
5時間目、5年生は情報アドバイザーの先生の情報モラルの授業を受けていました。SNSで友達とトラブルになった事例の動画を見て、何がいけなかったのか、どうすべきだったかをジャムボードの付箋に書き出し、まとめていました。SNSの危険を知り、使い方についてしっかりと考えていました。
令和6年1月26日(金)
今日の午後、田植えや稲刈りでお世話になったふるさと創生会の皆さんに教えていただき、5年生が餅つきをしました。
ふるさと創生会の方が餅米を蒸し、餅つきの仕方を教えてくださいました。いよいよ、5年生も杵を持って交代で餅つきです。
つき上がったお餅は小さくちぎって、きなこ、磯辺、あんこ、おろしの4種類の味にします。他学年の児童にふるまうために、紙コップにきなこと磯辺を一つずつ準備しました。
5年生が各学年を体育館に呼びに行き、お餅を配りました。みんなでおいしくいただきました。
5年生は自分たちでついたお餅をたっぷり食べました。
お餅をたっぷり食べた後に、ふるさと創生会の皆さんに感謝の言葉、花束、歌をプレゼントしました。
ふるさと創生会の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和6年1月23日(火) 2時間目
5年生は習字で「登る」という字を書いていました。漢字と平仮名の大きさに気を付けて、落ち着いて丁寧に書いていました。
1月16日(火)5時間目 3~6年生 体育館
本日、愛知県警(B-Force)の方を講師にお招きし、自転車の安全な乗り方を中心に交通安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方、ヘルメットの重要性、「止まれ」の停止位置、左右確認の仕方など多くのことを実演を交えて教えてくださいました。児童たちは、まじめに楽しく学び、交通安全への意識を高めることができました。愛知県警の皆様、ありがとうございました。
5年生は外国語の時間に、日本の四季と行事の英語の言い方を習っていました。ALTの先生の発音を聞いて、練習していました。英語で好きな季節やその理由が言えるようになりますね。
令和6年1月11日(木)
5年生は家庭科の時間に、ミシンの各部の名前を確認していました。実際のミシンを見ながら先生の説明を聞き、ノートにそれぞれの名称を記入していました。
令和5年12月20日(水)
5年生は、3時間目にミシンの糸のかけ方を練習していました。先生の見本を見て、挑戦していましたが、かなり苦戦している子もいました。
令和5年12月11日(月)
5年生は、外国語の時間にこれまでに練習していた店員と客との会話の発表をしていました。食べたい物やいくらかなどを、一生懸命に英語で伝え合っていました。