令和6年3月4日(月)
5年生は国語の時間に「大造じいさんとガン」の話を読んでいました。タブレット端末を使って作品の中の表現を場面で色分けをして、整理していました。グループで協力して課題を解決していました。









令和6年3月4日(月)
5年生は国語の時間に「大造じいさんとガン」の話を読んでいました。タブレット端末を使って作品の中の表現を場面で色分けをして、整理していました。グループで協力して課題を解決していました。
令和6年2月28日(水) 1,2時間目
1時間目に4年生、2時間目に5年生が卒業式の会場作りをしてくれました。4年生は、椅子を出して、在校生の椅子を雑巾できれいに拭きました。5年生は、台を運んだり、赤絨毯をひいたりしました。4年生も5年生も先生と一緒に協力して、手際よく動くことができました。
令和6年2月21日(水) 3時間目
5年生は図工の時間に木版画の多色刷りをしていました。彫刻刀で彫った木版に色をつけズレないように気を付けながら黒い画用紙に刷り重ねていました。すてきな作品が仕上がりそうです。
令和6年2月16日(金)
5年生は体育の時間にバスケットボールをしていました。ゲームでは、シュートが入って盛り上がったり、悔しがったりしていました。
令和6年2月15日(木) 2・3時間目
卒業式に向けて、今年も日比先生をお迎えして歌の練習を行いました。2時間目は卒業式に在校生として参加する3~5年生の練習でした。校歌と「大切なもの」の練習をいました。
3時間目は6年生の練習です。校歌と「旅立ちの日に」の練習をしました。
どの学年も練習を始めたばかりで、まだ歌詞を覚えていなかったり、うまく歌えなかったりもしましたが、先生が教えてくださることに気を付けて一生懸命に歌っていました。気持ちが伝わるすてきな卒業式になるように練習を重ねましょう。
令和6年2月7日(水) 3時間目
5年生は、ミシン縫いで作るエプロンの布地の裁断をしていました。好きな柄を選んだ布地には既にしるしがついており、線に沿って裁ちばさみで慎重に布を裁っていました。
令和6年2月2日(金) 1時間目
5年生は体育の時間に体育館でバスケットボールをしていました。ボールに慣れ、ボールをコントロールできるようにさまざまな練習をしていました。うまくできてもできなくても楽しそうでした。
令和6年1月29日(月) 5時間目
5時間目、5年生は情報アドバイザーの先生の情報モラルの授業を受けていました。SNSで友達とトラブルになった事例の動画を見て、何がいけなかったのか、どうすべきだったかをジャムボードの付箋に書き出し、まとめていました。SNSの危険を知り、使い方についてしっかりと考えていました。
令和6年1月26日(金)
今日の午後、田植えや稲刈りでお世話になったふるさと創生会の皆さんに教えていただき、5年生が餅つきをしました。
ふるさと創生会の方が餅米を蒸し、餅つきの仕方を教えてくださいました。いよいよ、5年生も杵を持って交代で餅つきです。
つき上がったお餅は小さくちぎって、きなこ、磯辺、あんこ、おろしの4種類の味にします。他学年の児童にふるまうために、紙コップにきなこと磯辺を一つずつ準備しました。
5年生が各学年を体育館に呼びに行き、お餅を配りました。みんなでおいしくいただきました。
5年生は自分たちでついたお餅をたっぷり食べました。
お餅をたっぷり食べた後に、ふるさと創生会の皆さんに感謝の言葉、花束、歌をプレゼントしました。
ふるさと創生会の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和6年1月23日(火) 2時間目
5年生は習字で「登る」という字を書いていました。漢字と平仮名の大きさに気を付けて、落ち着いて丁寧に書いていました。