5年 図工

令和5年12月6日(水)

5年生は、図工の時間に伝言板の制作をしていました。糸のこぎりを使って、木の板を思い思いの形に切り、色をつけていました。すてきな作品ができそうです。

5年 理科

令和5年11月29日(水)

5年生は理科の時間に電磁石を使って、クリップを持ち上げる実験をしていました。クリップをたてにいくつつなげるかグループで協力して実験をすすめていました。

5年 家庭科

令和5年11月17日(金)

5年生は、3,4時間目の家庭科で調理実習をしていました。メニューは、ご飯、味噌汁、スクランブルエッグです。ご飯は鍋で炊いて、味噌汁は煮干しから出汁を取っていました。煮干しの頭とはらわたを取るのは初めての体験のようでした。グループで協力しながら、楽しそうに調理をしていました。

どのグループもおいしくできたようです。多少ご飯のお焦げができたところもあるようですが、それも鍋で炊いたからこそですね。

5年 書写

令和5年11月15日(水)

5年生は書写の時間に「人権を理解する作品コンクール」の作品「共生」に取り組んでいました。手本をよく見て、文字の形やバランスに注意しながら丁寧に書いていました。

5年 学習発表会に向けて

令和5年11月7日(火)

1時間目、5年生は体育館で理科のグループと体育のグループに分かれて学習発表会の準備をしていました。理科のグループは川の上流と下流の流れを再現しようと工夫していました。体育のグループはマット運動の技を組み合わせた構成を考えていました。

5年 外国語

令和5年11月2日(木)

5年生は外国語の時間に道案内の発表をしていました。発表者は、まず、にこやかにあいさつ。それから自分の名前と自己紹介。そのあと、道案内を英語で発表していました。

5年 図工

令和5年11月1日(水)

5年生は3,4時間目の図工で電動糸のこぎりの使い方を確認し、板を切る練習をしていました。刃の付け方に苦労しているようでした。また、実際に板を切ってみるとその振動に驚いていました。

5年 理科

令和5年10月27日(金)

5年生は理科の時間に理科室で流れる水の働きの実験をしていました。トレイに入れた土にに量の違う水を流して、その働きを調べていました。水の流れる様子をタブレット端末で動画撮影をして、画面を確認しながらノートに結果をまとめていました。

5年体育

令和5年10月20日(金)

5年生は、1時間目の体育の時間に走り幅跳びの計測をしていました。練習以上のいい記録は出せたでしょうか。

5年外国語

令和5年10月19日(木)

5年生は、5時間目の外国語の時間にさがしものが絵の中のどこにあるかを英語を聞いて答えていました。on,in,under,byに注意して、~の上(中、下、そば)の何色のものかを聞き取り、絵の中から見つけていました。